MISC

2018年3月

いもち病に強く低コスト栽培に向く 多収良食味水稲新品種「ゆみあずさ」の育成

農研機構研究報告 東北農研
  • 太田 久稔
  • ,
  • 山口 誠之
  • ,
  • 福嶌 陽
  • ,
  • 横上 晴郁
  • ,
  • 津田 直人
  • ,
  • 梶 亮太
  • ,
  • 中込 弘二

120
120
開始ページ
31
終了ページ
45
記述言語
日本語
掲載種別
DOI
10.24514/00000218
出版者・発行元
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構

A new rice cultivar, "Yumiazusa", was developed from a cross between "Ouu400" and "Ukei1293". The cross was carried out in 2008 and resulted in a promising line named "Ouu424", which was distributed for performance tests in 2014. The superiority of "Ouu424" was confirmed in these tests, and the line was submitted to the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries in 2017 for official registration as "Yumiazusa". "Yumiazusa" belongs to an early-to-medium maturation group in the Tohoku region. Its heading date is 1 day later than that of "Akitakomachi" and its ripening date is 3 days later. "Yumiazusa" has a short culm length and a medium panicle number, and is a semi-panicle-weight type plant. Its grain yield is higher than that of "Akitakomachi". Its resistance to lodging is strong. Its resistance gene to blast is "Pia, Pii ", its levels of field resistance on leaves and on panicles are both strong to very strong. Its cold tolerance is medium to strong. Its resistance to bacterial leaf blight is medium, and it is susceptible to rice stripe virus. Its preharvest sprouting resistance is weak to medium. Its eating quality and the taste of cooked rice are both excellent, at levels no lower than those of "Akitakomachi". The amylose content in "Yumiazusa" endosperm is slightly higher than that of "Akitakomachi", and the protein content in "Yumiazusa" grains is slightly lower. "Yumiazusa" is high yielding and high blast-resistant. It is expected to be able to contribute to the low-cost production of rice in Japan.
「ゆみあずさ」は、2008年に東北農業研究センターにおいて「奥羽400号」に「羽系1293」を交雑した雑種後代から、東北農業研究センターで選抜し、育成したいもち病に強く、多収で良食味の水稲品種である。「奥羽424号」の地方名で栽培特性・品質特性を検討し、優秀性が確認されたため、2017年に品種登録出願を行った。この品種の育成地(秋田県大仙市)での標肥移植栽培における特徴は、出穂期は「あきたこまち」より1日程度遅く、成熟期は「あきたこまち」より3日程度遅く、東北地域では“やや早”に属する。稈長は「あきたこまち」より12cm程度短く、穂長は「あきたこまち」よりやや長く、穂数は「あきたこまち」よりやや少ない。草型は“偏穂重型”である。倒伏は「あきたこまち」より明らかに少なく、耐倒伏性は“強”である。精玄米収量は「あきたこまち」より約13%多い。玄米は「あきたこまち」と比較して粒形は同等で、粒厚はやや厚い。玄米の外観品質は「あきたこまち」より やや劣る。玄米のタンパク質含有率は、「あきたこまち」よりやや低く、白米のアミロース含有率は、「あきたこまち」よりやや高い。炊飯米は「あきたこまち」と同程度で良食味である。いもち病真性抵抗性遺伝子型は“Pia, Pii ”と推定され、葉いもち圃場抵抗性、穂いもち圃場抵抗性とも“かなり強”である。縞葉枯病に“罹病性”で、白葉枯病圃場抵抗性は“中”、穂発芽性は“やや易”である。障害型耐冷性は“やや強”である。「ゆみあずさ」は、いもち病に強く、短稈で倒伏しにくく、多収で、食味も良好であることから、減農薬栽培、多肥栽培、直播栽培を行うことが可能であり、低価格の業務用米用途に適すると考えられる。

リンク情報
DOI
https://doi.org/10.24514/00000218
CiNii Research
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390009224870865408?lang=ja
URL
http://id.nii.ac.jp/1578/00000218/
ID情報
  • DOI : 10.24514/00000218
  • ISSN : 2432-8081
  • CiNii Articles ID : 120006425335
  • CiNii Research ID : 1390009224870865408

エクスポート
BibTeX RIS