
中司 由起子
ナカツカ ユキコ (Yukiko Nakatsuka)
更新日: 06/26
基本情報
研究分野
2経歴
17-
2024年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2021年9月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
2009年4月 - 現在
-
2009年4月 - 現在
-
2002年4月 - 現在
-
2013年7月 - 2023年7月
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2019年4月 - 2023年3月
-
2016年4月 - 2023年3月
-
2018年9月 - 2019年3月
-
2013年4月 - 2014年3月
-
2007年4月 - 2008年3月
-
2004年4月 - 2007年3月
学歴
3-
1998年4月 - 2002年3月
-
1995年4月 - 1998年3月
-
1991年4月 - 1995年3月
委員歴
3-
2022年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2016年6月 - 現在
論文
19-
能楽研究叢書9『わざを伝える―能の技芸伝承の領域横断的研究』 108-161 2024年3月 筆頭著者
-
能楽研究叢書9『わざを伝える―能の技芸伝承の領域横断的研究』 83-106 2024年3月
-
能楽資料叢書8『間狂言資料集成』 172-178 2024年2月
-
能楽研究叢書8『危機と能楽』(法政大学能楽研究所) 43-59 2022年12月
-
『能楽研究』 (44) 167-190 2020年3月
-
『能楽研究』 (38) 69-86 2014年3月 査読有り
-
29(10) 1077-1091 2013年5月 査読有り
-
『銕仙』 (620) 5-6 2012年12月
-
『研究報告人文科学とコンピュータ(CH)』 2011-CH-91(7) 2011年7月 査読有り
-
『能楽研究』 (35) 25-41 2011年3月 査読有り
-
『国立能楽堂調査研究』 (4) 68-85 2010年3月 査読有り
-
『日本文学誌要』 (79) 102-110 2009年3月
-
『国立能楽堂調査研究』 (2) 36-53 2008年3月 査読有り
-
『芸能の科学』 (33) 81-96 2006年3月 査読有り
-
『観世』 76(2) 26-32 2005年3月
-
『能と狂言』 (3) 129-136 2004年4月 査読有り
-
『楽劇学』 (9) 1-15 2002年3月 査読有り
-
『金春月報』 21(11) 15-18 2000年11月
-
『観世』 66(8) 36-43 1999年8月
MISC
25-
京都観世会『能』 (798) 2024年11月
-
『楽劇学』 (31) 2024年5月
-
『能楽研究』 (48) 2024年3月
-
『観世』 90(5) 2023年9月
-
『能楽研究』 (47) 2023年3月
-
『能と狂言』 (20) 2022年12月
-
『能楽研究』 (46) 2022年3月
-
『国立能楽堂』357号-459号 2022年3月
-
『観世』 89(1) 2022年1月
-
2020年5月
-
『国文目白』 (59) 35-37 2020年3月
-
『武蔵野大学能楽資料センター紀要』 (26) 23-61 2015年3月
-
松岡心平編『観世元章の世界』 2014年6月
-
『能と狂言』 (11) 2013年5月
-
『能楽研究』 (37) 11-47 2013年3月 責任著者
-
大津雄一・日下力・佐伯真一・櫻井陽子『平家物語大事典』 2011年11月
-
宮地正人・佐藤能丸・櫻井良樹編『明治時代史大辞典』 2011年11月
-
『武蔵野大学能楽資料センター紀要』22-24号 2011年3月
書籍等出版物
4-
法政大学能楽研究所 2022年12月
-
法政大学能楽研究所 2015年3月
-
法政大学能楽研究所 2014年3月
-
法政大学能楽研究所 2009年3月
講演・口頭発表等
30-
世阿弥忌セミナー 2024年9月7日
-
銕仙会「能・狂言鑑賞と教え方講座」 2024年8月18日
-
能・狂言鑑賞と教え方講座~能・狂言の授業をするために~(銕仙会)
-
銕仙会事前講座(銕仙会能楽研修所舞台) 2021年12月1日
-
第15回日経能楽鑑賞会 事前講座(国立能楽堂) 2021年11月18日
-
銕仙会事前講座(銕仙会能楽研修所舞台) 2021年11月5日
-
銕仙会事前講座(銕仙会能楽研修所舞台) 2021年10月1日
-
銕仙会事前講座(銕仙会能楽研修所舞台) 2021年7月3日
-
永島忠侈・充「能の会」 事前講座(国立能楽堂) 2019年7月26日
-
首都大学東京オープンユニバーシティ 2019年2月
-
成田美名子画業40周年記念「花花能」 2018年2月12日
-
首都大学東京オープンユニバーシティ 2018年2月
-
法政大学能楽研究所公開セミナー「狂言の笑い ―昔と今―」/法政大学大学院国際日本学インスティテュート合同演習 2017年10月7日
-
能楽学会大会(早稲田大学) 2017年6月4日
-
首都大学東京オープンユニバーシティ 2017年2月
-
永島忠侈「能の会」事前講座(国立能楽堂) 2016年5月18日
-
首都大学東京オープンユニバーシティ 2016年2月
-
「永島充の会」事前講座(国立能楽堂) 2015年11月14日
-
日本演劇学会大会(法政大学) 2015年10月25日
-
首都大学東京オープンユニバーシティ 2015年2月
担当経験のある科目(授業)
14所属学協会
6Works(作品等)
2-
2015年9月 - 現在 その他
-
2007年 - 2009年 Web Service
共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
文部科学省 共同利用・共同研究拠点「能楽の国際・学際的研究拠点」 公募型共同研究(B) 2023年4月 - 2025年3月
-
文部科学省 共同利用・共同研究拠点「能楽の国際・学際的研究拠点」 公募型共同研究(B) 2021年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2014年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2009年 - 2011年
社会貢献活動
21