

林田 直樹
ハヤシダ ナオキ (Naoki Hayashida)
更新日: 03/16
基本情報
- 学位
-
博士(東京大学)
- 連絡先
- naokihayashida4321
gmail.com
- 研究者番号
- 40420517
- J-GLOBAL ID
- 200901074280172580
- researchmap会員ID
- 6000018933
筑波大学附属高校卒業後、同年東京大学に入学。同大学院で博士号取得後、日本学術振興会特別研究員PDとして金沢大学医学部で実験動物学・発生学、およびプリオンの研究を行う。
特別研究員期間中に山口大学医学部(大学院医学研究科)助手に着任、講師昇格の後、2015年から自身のグループを持ち、真のアンチエイジングを目指した「老化学」研究を開始。2024年からは東京都内のクリニックにて、間葉系幹細胞を用いた再生医療にも取り組んでいる。
アルツハイマー病等の神経難病の治療薬開発研究も進め、これまで3回特許出願を行い、2021年6月には1つ目の特許(発明の名称:「前頭側頭型認知症の予防又は治療用医薬」、発明者:林田直樹)を、2022年2月には2つ目の特許(発明の名称:「ホルボールエステルを有効成分とする軸索の伸展剤」、発明者:林田直樹)を、2024年5月には3つ目の特許(発明の名称:「ポリグルタミンタンパク質凝集抑制剤、及びポリグルタミン病の予防または治療用医薬」、発明者:林田直樹、徳永康子)を既に取得した。
これまでに発表した論文は神経難病に関するものをはじめとして、がんや血管病、人獣共通感染症、遺伝子発現やタンパク質の立体構造解析など複数の領域に渡っている。科学雑誌「Biology」Editor。
2020年初頭からは、自らの感染症研究の経験とウイルスに関する専門知識を元に、新型コロナウイルス感染症に関する一般向けの概説をウェブ上で発表したほか、一般に対しての講演も行っている。
研究キーワード
5研究分野
8経歴
7-
2025年1月 - 現在
-
2024年6月 - 2024年12月
-
2011年4月 - 2024年1月
-
2007年4月 - 2011年3月
-
2005年9月 - 2007年3月
-
2003年4月 - 2005年8月
-
2002年4月 - 2003年3月
学歴
5-
1998年4月 - 2002年3月
-
1996年4月 - 1998年3月
-
1993年4月 - 1996年3月
-
1990年4月 - 1993年3月
-
1987年4月 - 1990年3月
委員歴
5-
2023年11月 - 現在
-
2021年4月 - 2024年3月
-
2018年4月 - 2024年3月
-
2016年4月 - 2024年1月
-
2016年4月 - 2022年3月
受賞
2-
2008年10月
-
2007年7月
主要な論文
30-
International Journal of Molecular Sciences 23(22) 13763-13796 2022年11月 査読有り招待有り最終著者責任著者
-
Cells 11(2) 203-218 2022年1月 査読有り招待有り最終著者責任著者
-
Scientific Reports 9 18494-18505 2019年12月 査読有り最終著者責任著者
-
Biomedical Research and Clinical Practice 1 1-6 2016年12月 査読有り最終著者責任著者
-
EXPERIMENTAL ANIMALS 64(4) 397-406 2015年10月 査読有り責任著者
-
NATURE COMMUNICATIONS 6 2015年3月 査読有り
-
MOLECULAR CELL 48(2) 182-194 2012年10月 査読有り
-
EMBO JOURNAL 29(20) 3459-3469 2010年10月 査読有り筆頭著者
-
EMBO JOURNAL 25(20) 4773-4783 2006年10月 査読有り筆頭著者
MISC
5-
幻冬舎ルネッサンスアカデミー 2020年2月28日 招待有り責任著者
-
幻冬舎ルネッサンスアカデミー 2020年2月13日 招待有り責任著者
-
幻冬舎ルネッサンスアカデミー 2019年10月4日 招待有り責任著者
-
山口医学 57(6) 227-227 2008年12月31日
-
山口医学 56(3) 90-90 2007年6月30日
講演・口頭発表等
15-
第97回日本薬理学会年会 2023年12月15日 招待有り
-
日本基礎老化学会 第42回シンポジウム 2021年11月28日 招待有り
-
第44回日本基礎老化学会大会 2021年6月12日
-
山口県山口市平川地域講演会 2021年1月31日 招待有り
-
第41回日本基礎老化学会大会 2018年5月31日
-
第65回日本実験動物学会総会 2018年5月18日
-
第40回日本基礎老化学会大会 2017年6月16日
-
第39回日本基礎老化学会大会 2016年5月28日
-
第62回日本実験動物学会 2015年5月28日
-
平成25年度 第1回応用動物科学セミナ 2013年5月9日 招待有り
-
BIO tech 2013 アカデミックフォーラム 2013年5月6日
-
Gordon Research Conferences ‘Stress Proteins in Growth, Development & Diseases 2011年7月11日 招待有り
-
遺伝情報DECODE・冬のワークショップ 2009年1月
-
山口医学会 2007年7月14日 招待有り
-
Cold Spring Harbor Meeting 2006年5月 招待有り
担当経験のある科目(授業)
8-
2006年4月 - 2011年4月
-
2007年9月 - 2014年9月
-
2009年12月 - 2014年12月
-
2011年10月 - 2014年10月
-
2015年9月 - 2022年3月
-
2016年9月 - 2022年3月
-
2017年12月 - 2022年3月
所属学協会
5-
1998年10月 - 現在
-
2008年4月 - 現在
-
2011年4月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2015年5月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
13-
日本学術振興会 科学研究費補助金・基盤研究C 基盤研究 (C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金・基盤研究C 2017年4月 - 2020年3月
-
岡山大学 橋渡し研究戦略的プログラム 2018年4月 - 2019年3月
-
岡山大学 橋渡し研究加速ネットワークプログラム(継続採択) 2017年4月 - 2018年3月
-
ニッポンハム食の未来財団 共同研究助成 2016年4月 - 2018年3月
-
岡山大学 橋渡し研究加速ネットワークプログラム 2016年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金・基盤研究C 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金・若手研究B 2011年4月 - 2014年3月
-
武田科学振興財団 医学系研究奨励 2011年11月
-
科学技術振興機構 A-STEP 2011年8月
-
山口大学医学部附属病院 ニューフロンティア・プロジェクト 2008年4月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金・特別研究員奨励費 2003年4月 - 2006年3月
産業財産権
3メディア報道
3-
日本テレビ スッキリ(パネル出演) 2018年10月4日 テレビ・ラジオ番組
-
中央公論新社 中央公論 160-170ページ(対談記事) 2018年7月 新聞・雑誌
-
東洋経済新報社 週刊東洋経済 21-22ページ(インタビュー記事) 2018年2月10日 新聞・雑誌