
関谷 直也
セキヤ ナオヤ (Naoya Sekiya)
更新日: 2020/09/01
基本情報
- 所属
- 東京大学 大学院情報学環・学際情報学府 准教授
- 学位
-
修士(社会情報学)(東京大学)
- 研究者番号
- 30422405
- J-GLOBAL ID
- 201301024657176572
- 外部リンク
1975年新潟市生まれ。慶應義塾大学総合政策学部、東京大学大学院人文社会系研究科社会情報学専門分野博士課程、東京大学大学院情報学環助手、東洋大学准教授(広告論・PR論)等を経て現職。
日本災害情報学会東日本大震災調査団長、「東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会」政策・技術調査参事、原子力損害賠償紛争解決センター「東京電力福島原子力発電所事故による原子力損害の和解の仲介に関する調査」座長、内閣官房東日本大震災対応総括室「東京電力福島第一原子力発電所事故における避難実態調査委員会」委員、福島県農林水産部「新生!ふくしまの恵み発信協議会」委員、新潟県原子力対策課「複合災害」対策検証委員会、「新潟県中越大震災復興検証調査委員会」委員など。
専門は災害情報論、社会心理学。JCO臨界事故より研究を始め、災害時における人の心理、社会現象、避難行動、風評被害、原子力防災などに焦点をあてて研究している。
日本災害情報学会東日本大震災調査団長、「東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会」政策・技術調査参事、原子力損害賠償紛争解決センター「東京電力福島原子力発電所事故による原子力損害の和解の仲介に関する調査」座長、内閣官房東日本大震災対応総括室「東京電力福島第一原子力発電所事故における避難実態調査委員会」委員、福島県農林水産部「新生!ふくしまの恵み発信協議会」委員、新潟県原子力対策課「複合災害」対策検証委員会、「新潟県中越大震災復興検証調査委員会」委員など。
専門は災害情報論、社会心理学。JCO臨界事故より研究を始め、災害時における人の心理、社会現象、避難行動、風評被害、原子力防災などに焦点をあてて研究している。
研究キーワード
21経歴
8-
2014年4月 - 現在
-
2010年4月 - 2013年3月
-
2007年4月 - 2013年3月
-
2007年4月 - 2010年3月
-
2006年8月 - 2007年3月
学歴
5-
2002年4月 - 2004年12月
-
1999年4月 - 2002年3月
-
1997年4月 - 1999年3月
-
1994年4月 - 1998年3月
-
1991年4月 - 1994年3月
委員歴
52-
2015年12月 - 現在
-
2015年10月 - 現在
-
2014年4月 - 現在
-
2013年11月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
受賞
8主要な論文
23-
地域安全学会論文集No.29 143 - 153 2016年11月 査読有り
MISC
110-
民放2018年11月号 2018年
-
日本原子力学会誌ATOMOΣ, Vol.60 No.9 2 2018年
-
JICE REPORT 30 21 - 35 2017年
-
消防防災の科学 128 32 - 36 2017年
-
新聞研究795 54 - 57 2017年
書籍等出版物
26-
ミネルヴァ書房 2019年 (ISBN: 9784623086726)
-
東京大学出版会 2019年 (ISBN: 9784130101387)
-
毎日新聞出版 2017年 (ISBN: 9784620324524)
-
春風社 2017年 (ISBN: 9784861105388)
-
筑波書房 2016年10月 (ISBN: 9784811904931)
担当経験のある科目(授業)
28共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(A))
-
文部科学省 科学研究費補助金(新学術領域研究(研究領域提案型), 新学術領域研究(研究領域提案型))
-
文部科学省 科学研究費補助金(特別研究員奨励研究)