

有賀 暢迪
アリガ ノブミチ (Ariga Nobumichi)
更新日: 09/18
基本情報
- 所属
- 一橋大学 言語社会研究科 准教授
- 学位
-
博士(文学)(2017年3月 京都大学)
- J-GLOBAL ID
- 201001066389297186
- researchmap会員ID
- 6000022351
専門は科学史です。主に物理学・数理科学の歴史と近現代日本の科学技術史という二つの領域で研究を行っているほか、歴史資料の保全とアーカイブ化に取り組んでいます。興味関心は多岐にわたり、主たる研究テーマとしては、古典力学の歴史、コンピューター・シミュレーションの歴史、日本における物理学の教育・研究の歴史、科学技術に関する展示の歴史、などが挙げられます。
高校では「理系」を選択し、大学では物理学を主専攻としていましたが、大学院から「文系」に転じて科学史を修めました。その後、国立科学博物館でキュレーターを8年間務めたあと、一橋大学大学院言語社会研究科(言社研)の教員になりました。言社研では、科学技術史の教育・研究をおこなうほか、学芸員資格取得プログラムを共同で担当しています。
関連リンク
研究分野
3主要な書籍等出版物
19-
小鳥遊書房 2022年3月 (ISBN: 9784909812797)
-
名古屋大学出版会 2021年8月 (ISBN: 9784815810337)
-
丸善出版 2021年5月 (ISBN: 9784621306062)
-
思文閣出版 2020年8月 (ISBN: 9784784219926)
-
名古屋大学出版会 2018年10月 (ISBN: 9784815809201)
-
名古屋大学出版会 2015年7月 (ISBN: 9784815808099)
主要な論文
17-
科学哲学科学史研究 (14) 49-68 2020年4月
-
国立科学博物館研究報告E類:理工学 42 11-24 2019年12月 査読有り最終著者責任著者
-
科学史研究 54(276) 314-326 2016年1月
-
国立科学博物館研究報告E類:理工学 37 25-41 2014年12月 査読有り筆頭著者責任著者
-
科学史研究 48(250) 77-86 2009年6月 査読有り
主要なMISC
69-
国立科学博物館研究報告E類:理工学 45 13-16 2022年12月
-
デジタルアーカイブ学会誌 4(2) 162-164 2020年4月 筆頭著者責任著者
-
日本物理学会誌 74(12) 856-859 2019年12月
-
遺伝:生物の科学 73(6) 537-540 2019年11月
-
国立科学博物館研究報告E類:理工学 41 23-52 2018年12月 査読有り筆頭著者責任著者
-
現代思想 45(22) 222-235 2017年12月
主要な講演・口頭発表等
72-
日本科学史学会第69回年会 2022年5月21日 日本科学史学会
-
History of Science Society, 2016 Annual Meeting 2016年11月5日
-
Society for the History of Technology, 2016 Annual Meeting 2016年6月23日
-
24th International Congress of History of Science, Technology and Medicine 2013年7月25日
主要な委員歴
6受賞
1-
2012年5月
主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2022年4月 - 2026年3月
-
公益財団法人 日立財団 2022年度(第54回)倉田奨励金 人文・社会科学研究部門 2023年3月 - 2024年3月