基本情報

所属
一橋大学 言語社会研究科 准教授
学位
博士(文学)(2017年3月 京都大学)

J-GLOBAL ID
201001066389297186
researchmap会員ID
6000022351

専門は科学史です。主に物理学・数理科学の歴史と近現代日本の科学技術史という二つの領域で研究を行っているほか、歴史資料の保全とアーカイブ化に取り組んでいます。興味関心は多岐にわたり、主たる研究テーマとしては、古典力学の歴史、コンピューター・シミュレーションの歴史、日本における物理学の教育・研究の歴史、科学技術に関する展示の歴史、などが挙げられます。

高校では「理系」を選択し、大学では物理学を主専攻としていましたが、大学院から「文系」に転じて科学史を修めました。その後、国立科学博物館でキュレーターを8年間務めたあと、一橋大学大学院言語社会研究科(言社研)の教員になりました。言社研では、科学技術史の教育・研究をおこなうほか、学芸員資格取得プログラムを共同で担当しています。

 

関連リンク

 

 


主要な書籍等出版物

  19
  • 中井亜佐子, 小岩信治, 小泉順也 (担当:分担執筆, 範囲:科学の多彩な歴史を読む:西洋の古典から近現代日本の資料まで)
    小鳥遊書房 2022年3月 (ISBN: 9784909812797)
  • 瀬戸口明久, 岡澤康浩, 坂本邦暢, 有賀暢迪 (担当:共訳, 範囲:第6章・第7章) (原著:ロレイン・ダストン, ピーター・ギャリソン)
    名古屋大学出版会 2021年8月 (ISBN: 9784815810337)
  • 日本科学史学会(編) (担当:分担執筆, 範囲:「シミュレーション」「力学の誕生と発展」「科学博物館」「博覧会と科学技術」「天気予報」)
    丸善出版 2021年5月 (ISBN: 9784621306062)
  • 佐野真由子(編) (担当:分担執筆, 範囲:「リニアと原爆:大阪万博日本館における科学技術展示の生成」)
    思文閣出版 2020年8月 (ISBN: 9784784219926)
  • 有賀暢迪
    名古屋大学出版会 2018年10月 (ISBN: 9784815809201)
  • 岡本拓司(監訳), 有賀暢迪(訳), 稲葉肇ほか(訳) (担当:共訳) (原著:ヘリガ・カーオ)
    名古屋大学出版会 2015年7月 (ISBN: 9784815808099)

主要な論文

  17

主要なMISC

  69

主要な講演・口頭発表等

  72

主要な所属学協会

  7

受賞

  1

主要な共同研究・競争的資金等の研究課題

  7