

三木 那由他
ミキ ナユタ (Nayuta Miki)
更新日: 05/25
基本情報
- 所属
- 大阪大学 大学院人文学研究科 講師
- 学位
-
博士(京都大学)
- 連絡先
- miki.nayuta.hmt
osaka-u.ac.jp
- 研究者番号
- 40727088
- J-GLOBAL ID
- 201401008760825963
- researchmap会員ID
- B000236727
she/her(they/themも可)
郵便物は豊中キャンパスの文学部へお願いします。(「人文学研究科」宛だと別の建物に誤送されることがあります。)
2013年3月 京都大学大学院文学研究科博士課程 指導認定退学
2015年9月 博士(文学)取得(京都大学)
専門は現代分析哲学、言語哲学、特にP. グライスやその影響下にある意図基盤意味論の論者たちによる話し手の意味(speaker meaning)の分析。そのほかに、形式意味論、語用論、心の哲学などに関する論文がある。単著『話し手の意味の心理性と公共性』にて、グライスの意図基盤意味論を批判し、話し手の意味の理論と共同行為論を結びつけることによる新たなコミュニケーション・モデルを提案している。
現在は、共同行為論的観点から話し手の意図や信念、目的などには還元できないコミュニケーションがいかに生まれてくるかを考察するとともに、それによっていかにしてコミュニケーション特有の暴力の形態が生じるのかを論じようとしている。
『群像』で「可愛い哲学」を、ウェブメディアRe: Ronで「ことばをほどく」を連載中。
研究分野
1経歴
11-
2022年4月 - 現在
-
2020年10月 - 2022年3月
-
2020年4月 - 2020年9月
-
2020年4月 - 2020年9月
-
2018年4月 - 2020年3月
-
2017年4月 - 2018年3月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2016年4月 - 2017年3月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2013年4月 - 2016年3月
-
2010年4月 - 2013年3月
学歴
3-
2010年4月 - 2013年3月
-
2008年4月 - 2010年3月
-
2004年4月 - 2008年3月
委員歴
12-
2022年6月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2021年7月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2023年5月 - 2025年5月
-
2021年4月 - 2025年5月
-
2023年4月 - 2025年3月
-
2022年4月 - 2025年3月
-
2022年4月 - 2024年4月
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2020年10月 - 2022年9月
-
2020年10月 - 2021年5月
受賞
3-
2023年2月
-
2022年12月
-
2022年11月
書籍等出版物
14-
勁草書房 2024年11月 (ISBN: 9784326103454)
-
フィルムアート社 2024年11月 (ISBN: 9784845921072)
-
筑摩書房 2024年10月 (ISBN: 9784480917454)
-
講談社 2024年10月 (ISBN: 9784065372470)
-
金剛出版 2024年9月 (ISBN: 9784772420600)
-
講談社 2023年11月 (ISBN: 9784065336809)
-
現代書館 2023年8月 (ISBN: 9784768459478)
-
毎日新聞出版 2023年8月 (ISBN: 9784620327761)
-
光文社 2022年8月
-
講談社 2022年7月21日
-
勁草書房 2022年3月 (ISBN: 9784326103010)
-
勁草書房 2020年10月 (ISBN: 9784326199808)
-
勁草書房 2019年12月 (ISBN: 4326102780)
-
勁草書房 2014年5月 (ISBN: 4326199210)
論文
28-
土木學會略史 2014-2024 47-52 2025年4月 招待有り
-
哲学論叢 (53) 30-42 2024年11月 招待有り
-
土木學會誌 109(7) 38-39 2024年7月 招待有り
-
中部哲学会年報 (55) 1-11 2024年5月 招待有り
-
Philosophia OSAKA (19) 13-26 2024年2月
-
KLS Selected Papers 5 143-158 2023年6月 招待有り
-
語用論研究 (24) 1-18 2023年3月 査読有り招待有り
-
『哲学の探求』 (50) 16-28 2023年3月 招待有り
-
Journal of Social Ontology 8(1) 24-40 2022年9月 査読有り
-
待兼山論叢(哲学篇) (56) 1-16 2022年3月
-
大阪大学大学院文学研究科紀要 62 1-17 2022年3月
-
Philosophia OSAKA (17) 19-28 2022年3月
-
科学基礎論研究 49(1) 33-48 2021年10月 査読有り
-
Annals of the Japan Association for Philosophy of Science 29 41-56 2020年11月
-
科学哲学 52(1) 47-65 2019年12月 査読有り
-
フィルカル 4(1) 274-310 2019年3月
-
待兼山論叢(哲学篇) (52) 19-35 2018年12月
-
Contemporary and Applied Philosophy 9 33-65 2017年7月 査読有り
-
京都大学 2015年9月
-
哲学研究 (599) 52-72 2015年4月
MISC
119-
群像 (2025年6月号) 412-418 2025年6月
-
中央公論 (2025年6月号) 186-187 2025年5月
-
朝日新聞DIGITAL Re:Ron 2025年4月
-
世界思想 (2025年春号(52号)) 74-77 2025年4月
-
日本経済新聞 (朝刊(49919号)) 32-32 2025年3月29日
-
群像 (2025年4月号) 402-408 2025年3月
-
中央公論 (2025年4月号) 186-187 2025年3月
-
朝日新聞DIGITAL Re:Ron 2025年2月
-
群像 (2025年3月号) 348-354 2025年2月
-
群像 (2025年2月号) 38-42 2025年1月
-
Philcul 9(3) 140-145 2025年1月
-
中央公論 (2025年2月号) 180-181 2025年1月
-
小説TRIPPER (2024年冬号) 456-465 2024年12月
-
朝日新聞DIGITAL Re:Ron 2024年12月
-
中央公論 (2024年12月号) 178-179 2024年11月
-
朝日新聞DIGITAL Re:Ron 2024年10月19日
-
群像 (2024年11月号) 268-271 2024年10月
-
群像 (2024年11月号) 254-264 2024年10月
-
文藝 (2024年冬号) 317-319 2024年10月
-
小説トリッパー (2024年秋号) 184-198 2024年9月30日
講演・口頭発表等
63-
“いま”を考えるトークシリーズ Vol.24 2025年3月9日 招待有り
-
日本学術会議分科会「言語コミュニケーションと共生」 2025年3月5日 招待有り
-
Re:Ronカフェ 2025年2月16日 朝日新聞DIGITAL Re:Ron 招待有り
-
2024年7月4日 招待有り
-
2024年3月20日 ブックファースト新宿店 招待有り
-
2024年3月10日 NHK文化センター梅田教室
-
2023年11月21日 清風堂書店 招待有り
-
共有の知恵 レクチャーシリーズ 2023年11月4日 PARA 招待有り
-
「あ、共感とかじゃなくて。」展 2023年10月30日 招待有り
-
2023年度 第2回ジェンダーとフェミニズム学習会 2023年10月29日 SOGIと〇〇を考えるプロジェクト 招待有り
-
公開シンポジウム LGBTQを「理解」するとは? 2023年10月14日 北海道大学大学院文学研究院 応用倫理・応用哲学研究教育センター 招待有り
-
カルチュラル・タイフーン2023 2023年9月3日 招待有り
-
2023年7月6日 WEZZY
-
2023年5月17日 Wezzy
-
2023年5月11日 招待有り
-
第42回ヒューマンライツセミナー 2023年3月9日 公益財団法人 鳥取市人権情報センター 招待有り
-
第2回きんきトランス・ミーティング 2023年3月4日 きんきトランス・ミーティング 同志社大学FGSSセンター 招待有り
-
2023年2月20日 梅田Lateral
-
2023年2月11日 招待有り
-
2022年12月15日
担当経験のある科目(授業)
6-
2022年9月 - 2022年9月
-
2015年4月 - 2016年3月
所属学協会
5メディア報道
15-
朝日新聞DIGITAL Re:Ron 2025年3月12日 インターネットメディア
-
TBSラジオ 荻上チキ・ Session 2025年3月7日 テレビ・ラジオ番組
-
株式会社オカムラ WORK MILL 2024年7月9日 インターネットメディア
-
朝日新聞 朝刊11頁 2024年6月22日 新聞・雑誌
-
朝日新聞 2024年6月9日 新聞・雑誌
-
NTT出版株式会社 DISTANCE.media 2023年12月15日 インターネットメディア
-
朝日新聞社 withnews 2023年11月15日 インターネットメディア
-
朝日新聞社 withnews 2023年11月7日 インターネットメディア
-
マイナビ START 2023年11月2日 インターネットメディア
-
待兼山文學会 待兼山文學 6-20頁 2023年7月 会誌・広報誌
-
The Big Issue 458号 私の分岐点 2023年7月 新聞・雑誌
-
毎日新聞 夕刊 2022年10月31日 新聞・雑誌
-
読売新聞(朝刊) 2022年10月18日 新聞・雑誌
-
朝日新聞社 好書好日 2022年9月4日 インターネットメディア
-
東京新聞 東京新聞 2022年3月5日 新聞・雑誌
共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 科学研究費事業 若手研究 2022年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費/若手研究 2018年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費/特別研究員奨励費 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費/特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2010年4月 - 2013年3月
その他
10-
2016年2月 - 2016年2月2016年度の京都大学におけるプレFDプログラムを修了.アクティヴ・ラーニングを含む教育手法に関する研修を受けた.
-
2011年3月 - 2012年2月米カーネギー=メロン大学に派遣され、比喩と推量の形式意味論に関する研究をおこなった。
-
[一般書評・紹介]川添愛(2024)「綻びと向き合う勇気、そのための道具」、『群像』2024年11月号265-267頁 [一般書評・紹介]水上文(2025)「たったひとり、私だけの部屋で」、『文藝』2025年春号448-456頁
-
[一般書評・紹介]『婦人公論』2022年12月号「なぜ相手に上手く伝わらないのか。会話や言葉のすれ違いを、豊富な実例を使い哲学者がひもとく~『言葉の展望台』【サンキュータツオが読む】 【書評】『言葉の展望台』著◎三木那由多」(*誤字ママ) [一般書評・紹介]瀧井朝世「文字から栄養 よりすぐり読書日記」、『クロワッサン』2022年11月25日号
-
[一般書評・紹介]『中央公論』2022年7月号BookClip [一般書評・紹介]図書新聞「上半期読書アンケート」2022年7月30日号(評者:奥間埜乃) [一般書評・紹介]図書新聞 2022年8月13日号(評者:長友敬一)
-
[学術書評]山泉実(2024)「書評『会話を哲学する:コミュニケーションとマニピュレーション」, 56(2), 107-110 [学術書評]北村一真, & 八島純. (2023). 『会話を哲学する コミュニケーションとマニピュレーション』. 彦根論叢, (435), 080. [一般書評・紹介]朝日新聞2022年11月29日「売れてる本」
-
[学術書評]Sakai, T., & Kinoshita, S. (2020). "To Commit, Not to Commit, or to Commit to Not Committing: Review Article of Nayuta MIKI (2019)". 東京大学言語学論集= Tokyo University linguistic papers (TULIP), 42, 195-222. [一般書評・紹介]清塚邦彦. (2020). 書評 三木那由他 『話し手意味の心理性と公共性』(勁草書房). 図書新聞, 3466, 3-3.