

三木 那由他
ミキ ナユタ (Nayuta Miki)
更新日: 2022/12/23
基本情報
- 所属
- 大阪大学 大学院人文学研究科 講師
- 学位
-
博士(京都大学)
- 連絡先
- miki.nayuta.hmt
osaka-u.ac.jp
- 研究者番号
- 40727088
- J-GLOBAL ID
- 201401008760825963
- researchmap会員ID
- B000236727
she/her
2013年3月 京都大学大学院文学研究科博士課程 指導認定退学
2015年9月 博士(文学)取得(京都大学)
専門は現代分析哲学、言語哲学、特にP. グライスやその影響下にある意図基盤意味論の論者たちによる話し手の意味(speaker meaning)の分析。そのほかに、形式意味論、語用論、心の哲学などに関する論文がある。単著『話し手の意味の心理性と公共性』にて、グライスの意図基盤意味論を批判し、話し手の意味の理論と共同行為論を結びつけることによる新たなコミュニケーション・モデルを提案している。
現在は、共同行為論的観点から話し手の意図や信念、目的などには還元できないコミュニケーションがいかに生まれてくるかを考察するとともに、それによっていかにしてコミュニケーション特有の暴力の形態が生じるのかを論じようとしている。
『群像』誌上で「言葉の展望台」を連載中。
(メールアドレスが以前と変わっております)
研究分野
1経歴
11-
2022年4月 - 現在
-
2020年10月 - 2022年3月
-
2020年4月 - 2020年9月
-
2020年4月 - 2020年9月
-
2018年4月 - 2020年3月
-
2017年4月 - 2018年3月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2016年4月 - 2017年3月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2013年4月 - 2016年3月
-
2010年4月 - 2013年3月
学歴
3-
2010年4月 - 2013年3月
-
2008年4月 - 2010年3月
-
2004年4月 - 2008年3月
委員歴
10-
2022年6月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2021年7月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2020年10月 - 現在
-
2022年4月 - 2025年3月
-
2022年4月 - 2025年3月
-
2022年4月 - 2024年4月
-
2020年10月 - 2022年9月
受賞
2-
2022年12月
-
2022年11月
論文
20-
Journal of Social Ontology 8(1) 24-40 2022年9月 査読有り
-
待兼山論叢(哲学篇) (56) 1-16 2022年3月
-
大阪大学大学院文学研究科紀要 62 1-17 2022年3月
-
Philosophia OSAKA (17) 19-28 2022年3月
-
科学基礎論研究 49(1) 33-48 2021年10月 査読有り
-
Annals of the Japan Association for Philosophy of Science 29 41-56 2020年11月
-
科学哲学 52(1) 47-65 2019年12月 査読有り
-
フィルカル 4(1) 274-310 2019年3月
-
待兼山論叢(哲学篇) (52) 19-35 2018年12月
-
Contemporary and Applied Philosophy 9 33-65 2017年7月 査読有り
-
京都大学 2015年9月
-
哲学研究 (599) 52-72 2015年4月
-
Contemporary and Applied Philosophy 5 1033-1051 2014年7月 査読有り
-
Contemporary and Applied Philosophy 3 46-66 2012年5月 査読有り
-
哲学論叢 (39) 86-97 2012年 査読有り
-
哲学論叢 (38) 156-167 2011年 査読有り
-
哲学論叢 (37) 82-93 2010年 査読有り
-
京都大学文学部哲学研究室紀要 : Prospectus 11 37-50 2009年3月
-
哲学論叢 (36) 68-79 2009年 査読有り
-
哲学論叢 (36) 104-115 2009年 査読有り
MISC
46-
群像 (2023年1月号) 482-488 2022年12月
-
土木學會詩 107(12) 10-10 2022年12月
-
反トランス差別ZINE われらはすでに共にある 6-9 2022年11月
-
群像 (2022年12月号) 548-553 2022年11月
-
世界 (964号(2022年11月号)) 229-238 2022年11月
-
群像 (2022年11月号) 292-299 2022年10月
-
群像 (2022年10月号) 112-126 2022年9月
-
群像 (2022年10月号) 538-543 2022年9月
-
群像 (2022年9月号) 580-585 2022年8月
-
現代思想 50(10) 80-86 2022年7月
-
群像 (2022年8月号) 422-427 2022年7月
-
文藝 (2022年秋期号) 492-492 2022年7月
-
群像 (2022年7月号) 557-562 2022年6月
-
群像 (2022年6月号) 546-551 2022年5月
-
『フィルカル』 7(1) 60-61 2022年4月
-
群像 (2022年4月) 470-475 2022年4月
-
群像 (2022年4月号) 411-416 2022年3月
-
IGN Japan 2022年2月27日
-
短歌ムック ねむらない樹 (8) 176-176 2022年2月
-
群像 (2022年3月号) 480-486 2022年2月
書籍等出版物
6-
光文社 2022年8月
-
講談社 2022年7月21日
-
勁草書房 2022年3月 (ISBN: 9784326103010)
-
勁草書房 2020年10月 (ISBN: 9784326199808)
-
勁草書房 2019年12月 (ISBN: 4326102780)
-
勁草書房 2014年5月 (ISBN: 4326199210)
講演・口頭発表等
44-
2022年12月15日
-
Logic and Engineering of Natural Language Semantics 19 (LENLS19) 2022年11月21日 招待有り
-
2022年10月20日 下北沢 本屋B&B
-
CVPPPのための哲学フォーラム コミュニケーションってなんだろう?:言語哲学における言語行為、意味と公共性 2022年10月15日 信州大学医学部保健学科看護学専攻精神看護学研究室 招待有り
-
中部哲学会2022年度大会 2022年9月24日 招待有り
-
2022年9月16日 代官山蔦屋書店
-
2022年9月15日 下北沢 本屋B&B
-
哲学若手研究者フォーラム 2022年7月23日 招待有り
-
関西言語学会 2022年6月12日 招待有り
-
応用哲学会第十四回年次研究大会 2022年5月28日
-
2022年3月20日
-
ワークショップ「発話行為の言語学と言語哲学」 2022年3月11日 招待有り
-
2022年2月18日
-
日本語用論学会第24回大会 2021年12月18日 招待有り
-
2021年12月15日 株式会社 清風堂書店
-
2021年11月28日
-
日本科学哲学会第54回大会 2021年11月27日
-
2021年11月23日
-
2021年8月7日
担当経験のある科目(授業)
6-
2022年9月 - 2022年9月
-
2015年4月 - 2016年3月
所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 科学研究費事業 2022年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費/若手研究 2018年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費/特別研究員奨励費 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費/特別研究員奨励費 2010年4月 - 2013年3月
メディア報道
4-
毎日新聞 夕刊 2022年10月31日 新聞・雑誌
-
読売新聞(朝刊) 2022年10月18日 新聞・雑誌
-
朝日新聞社 好書好日 2022年9月4日 インターネットメディア
-
東京新聞 東京新聞 2022年3月5日 新聞・雑誌
その他
2-
2016年2月 - 2016年2月2016年度の京都大学におけるプレFDプログラムを修了.アクティヴ・ラーニングを含む教育手法に関する研修を受けた.
-
2011年3月 - 2012年2月米カーネギー=メロン大学に派遣され、比喩と推量の形式意味論に関する研究をおこなった。