根本 香絵
ネモト カエ (Kae Nemoto)
更新日: 01/19
基本情報
- 所属
- 国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 教授
- 学位
-
博士(理学)(お茶の水女子大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901064810351930
- researchmap会員ID
- 5000093460
- 外部リンク
東京生まれ。お茶の水女子大学大学院卒、博士(理学)。専門は理論物理学、量子情報・計算、量子力学。豪州クイーンズランド大学・英国ウェールズ大学研究員を経て、2003年より国立情報学研究所助教授(准教授)、2010年より現職。英国物理学会フェロー。
受賞
5論文
255-
Proc. SPIE PC13148, Quantum Communications and Quantum Imaging XXII PC13148 PC1314804 2024年10月4日 査読有り
-
Physical Review A 110(3) 032613-1-032613-9 2024年9月13日 査読有り責任著者
-
Physical Review A 109(6) 062614-1-062614-26 2024年6月20日
-
Physical Review A 109(5) 053711-1-053711-8 2024年5月15日 査読有り
-
Advanced Quantum Technologies 2024 2300252-1-2300252-11 2024年5月5日 査読有り
-
CLEO 2024, Technical Digest Series (Optica Publishing Group, 2024), paper FM2K.2 (CLEO(Conference on Lasers and Electro-Optic): Applications and Technology 2024, Charlotte, North Carolina United States, 5–10 May 2024, session: Photonics for Quantum Computational Tasks (FM2K)) 2024年5月 査読有り最終著者
-
CLEO 2024, Technical Digest Series (Optica Publishing Group, 2024), paper JW2A.130 (CLEO(Conference on Lasers and Electro-Optic): Applications and Technology 2024, Charlotte, North Carolina United States, 5–10 May 2024, Joint Poster Session II (JW2A)) 2024年5月 査読有り
-
Proceedings Volume PC12911, Quantum Computing, Communication, and Simulation IV; PC1291119 (2024), SPIE Quantum West, 2024, San Francisco, California, United States PC12911 PC1291119 2024年3月13日 査読有り最終著者
-
Physical Review Research 5(4) 043295-1-043295-11 2023年12月26日 査読有り
-
Physical Review Applied 20(4) 044038-1-044038-12 2023年10月16日
-
Physical Review A 108(4) 042609-1-042609-11 2023年10月16日 査読有り最終著者
-
Proceedings 'Quantum Communications and Quantum Imaging XXI', vol. PC12692, PC1269201 (2023) PC12692 PC1269201 2023年10月4日 招待有り
-
Quantum 7 1093-1-1093-11 2023年8月29日 査読有り最終著者
-
Science Bulletin 68(9) 906-912 2023年5月15日 査読有り
-
Physical Review A 107(3) 032620-1-032620-11 2023年3月29日 査読有り最終著者
-
IEEE Transactions on Quantum Engineering 4 3100207-1-3100207-7 2023年3月2日 査読有り責任著者
-
Physical Review A 107(2) 022404-1-022404-12 2023年2月6日 査読有り
-
Communications Physics 5(1) 105-1-105-9 2022年12月28日 査読有り
-
Physical Review A 106(5) 052604-1-052604-9 2022年11月7日 査読有り最終著者
-
Physical Review Applied 17(6) 064044-1-064044-10 2022年6月23日 査読有り責任著者
MISC
103-
Q-LEAP第7回シンポジウム(伊藤国際学術研究センター、東京都、2025/2/28) 2025年2月28日 招待有り
-
第一回 量子技術高等教育拠点ユーザーフォーラム(国立情報学研究所、オンライン、2024/11/19) 2024年11月19日
-
SIP第3期「先進的量子技術基盤の社会課題への応用促進」と BRIDGE量子関連施策(連携公開シンポジウム2024、内閣府主催)(イイノホール(東京都千代田区内幸町)、2024/10/29) 2024年10月29日 招待有り
-
14th G1 Global Conference "Human Evolution with AI: How Humans Can Grow by Utilizing this Technology in Business, Politics, and Society", GLOBIS University, Tokyo campus, 2024/10/14 2024年10月14日 招待有り
-
金沢大学講演会、金沢大学自然科学研究科本館103講義室 2024年6月28日 招待有り
-
NIIオープンハウス2024 [B-02] (国立情報学研究所) 2024年6月7日
-
LQE 30周年記念特別研究会(沖縄青年会館 5月28日(火)13:00~5月30日(木))(電子情報通信学会 エレクトロニクスソサエティ レーザ・量子エレクトロニクス研究専門委員会(LQE)) 2024年5月28日 招待有り
-
OIST-KEIO Showcase Talk Series 5 -Science Meets Society: Exploring the Nexus of Planetary Well-being for a Sustainable Future (開催場所: OIST, Zoom, 開催日時: 2023/11/16-17) 2023年11月16日 招待有り
-
JSAP Review 2023 論文ID:230212 2023年9月27日
-
情報処理 64(7) 320-325 2023年6月15日
-
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期課題候補『先進的量子技術基盤の社会課題への応用促進』公開シンポジウム(内閣府、沖縄科学技術大学院大学) 2023年3月23日 招待有り
-
外務省科学技術外交推進会議スタディ・グループ(沖縄科学技術大学院大学) 2023年3月23日 招待有り
-
光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)第5回シンポジウム 2023年2月28日 招待有り
-
ML4Q Concepts seminar series, University of Cologne, Germany (online), 2023/2/9 2023年2月9日 招待有り
-
Okinawa Konwakai 33rd General Meeting(沖縄懇話会、沖縄科学技術大学院大学) 2023年1月18日 招待有り
-
科学技術と経済の会(JATES)「量子技術研究会」, OIST, 2022/11/22 2022年11月22日
-
先端教育2022年11月号 2022(11) 2022年11月
-
NEC Open House seminar 2022, Online, 2022/10/21 2022年10月21日
-
応用物理 91(8) 491-497 2022年8月1日
-
光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)第4回シンポジウム 2022年2月15日 招待有り
書籍等出版物
7-
Springer 2022年1月7日 (ISBN: 9811666784)
-
丸善 2014年3月
-
サイエンス社 2009年6月
-
丸善 2006年12月12日 (ISBN: 4621053752)
-
World Scientific 2006年
-
Kluwer Academic/Plenum Publishers, New York 2000年12月31日
講演・口頭発表等
194-
8th international conference on quantum techniques in machine learning (QTML2024)(University of Melbourne, Melbourne, Australia) 2024年11月26日
-
Japanese-German Symposium on Applications of Quantum Computers (Berlin-Brandenburgische Akademie der Wissenschaften, Berlin, 2024/11/11)(Wilhelm und Else Heraeus-Stiftung) 2024年11月11日 招待有り
-
The 35th IEEE International Symposium on Software Reliability Engineering (Tsukuba International Congress Center, 2024/10/28-31) 2024年10月30日 招待有り
-
Quantum Extreme Universe: Matter, Information, and Gravity (Sydney Brenner Lecture Theater, OIST, 2024/10/21-25) 2024年10月25日 招待有り
-
Recent Progress in Many-Body Theories (RPMBT22)(Kasuga Campus, University of Tsukuba, 2024/9/23~27) 2024年9月24日
-
Recent Progress in Many-Body Theories (RPMBT22)(Kasuga Campus, University of Tsukuba, 2024/9/23~27) 2024年9月23日 招待有り
-
Recent Progress in Many-Body Theories (RPMBT22)(Kasuga Campus, University of Tsukuba, 2024/9/23~27) 2024年9月23日
-
SSDM2024 (2024 International Conference on Solid State Devices and Materials)(Arcrea HIMEJI, Himeji, Japan, 2024/9/1~4) 2024年9月1日 招待有り
-
AQIS2024(24th Asian Quantum Information Science Conference)(Sapporo, Japan, August 26-30, 2024)[Poster Session II, 54, 27 August 2024] 2024年8月27日
-
AQIS2024(24th Asian Quantum Information Science Conference)(Sapporo, Japan, August 26-30, 2024)[Poster Session I, 71, 26 August 2024] 2024年8月26日
-
AQIS2024(24th Asian Quantum Information Science Conference)(Sapporo, Japan, August 26-30, 2024)[Poster Session I, 24, 26 August 2024] 2024年8月26日
-
CLEO PacificRim 2024 (the 16th Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optic) (Songdo Convensia in Incheon, Korea, 2024/8/4~9), [Fr1C-1] 2024年8月9日 招待有り
-
CLEO PacificRim 2024 (the 16th Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optic) (Songdo Convensia in Incheon, Korea, 2024/8/4~9), [P2-090] 2024年8月7日
-
International Conference on Quantum Communications, Networking, and Computing (QCNC 2024)(Kanazawa, Japan, July 1-3, 2024) 2024年7月1日 招待有り
-
55th Annual Meeting of the APS Division of Atomic, Molecular and Optical Physics, C07.00008, Fort Worth, Texas, US. 2024年6月4日
-
第50回量子情報技術研究会(QIT50)(産業技術総合研究所 つくば中央 共用講堂) 2024年5月28日
-
Yukawa Institute for Theoretical Physics Quantum Error Correction Workshop (Yukawa Institute for Theoretical Physics, March 18-29, 2024) 2024年3月26日 招待有り
-
Yukawa Institute for Theoretical Physics Quantum Error Correction Workshop (Yukawa Institute for Theoretical Physics) 2024年3月18日 招待有り
-
第71回応用物理学会春季学術講演会 (2024/3/22~3/25, 東京都市大学), 22p-12C-1 2024年3月22日
-
第71回応用物理学会春季学術講演会 (2024/3/22~3/25, 東京都市大学), 22p-12C-3 2024年3月22日
Works(作品等)
1-
2013年5月 コンピュータソフト
共同研究・競争的資金等の研究課題
16-
量子科学技術 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) 2023年4月 - 2028年3月
-
文部科学省 光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)基礎基盤研究 2018年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2024年4月 - 2027年3月
-
国立研究開発法人科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業 2021年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2021年4月 - 2026年3月
-
文部科学省 光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)人材育成プログラム[共通的コアプログラム] 2020年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2023年3月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
国立研究開発法人科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業 2022年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2019年4月 - 2023年3月
-
科学技術振興機構 JST共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT) 2022年10月
-
科学技術振興機構 2021年4月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2012年6月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2009年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 2006年 - 2009年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2004年 - 2007年
社会貢献活動
3