

海老根 剛
エビネ タケシ (Takeshi Ebine)
更新日: 2022/09/19
基本情報
- 所属
- 大阪公立大学 文学研究科 准教授
- 学位
-
博士(文学)(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901036893726791
- researchmap会員ID
- 5000102959
- 外部リンク
大阪市立大学文学研究科表現文化学専修で研究・教育を行っています。
現在の主要な研究関心は以下の通りです。
* ヴァイマル共和国時代のドイツにおける群集表象の言説史的研究
* 映画と映画以後における声と身体の関係の美学的研究
* 近代以降の人形浄瑠璃における観客史
大学では、文化理論、表象文化論などの講義・ゼミを担当しています。
このページに掲載されている情報は抜粋です。より詳細な情報が必要な方は個人ウェブサイト(http://www.korpus.org)をご覧ください。
現在の主要な研究関心は以下の通りです。
* ヴァイマル共和国時代のドイツにおける群集表象の言説史的研究
* 映画と映画以後における声と身体の関係の美学的研究
* 近代以降の人形浄瑠璃における観客史
大学では、文化理論、表象文化論などの講義・ゼミを担当しています。
このページに掲載されている情報は抜粋です。より詳細な情報が必要な方は個人ウェブサイト(http://www.korpus.org)をご覧ください。
経歴
2-
2008年4月 - 現在
-
2005年4月 - 2008年3月
受賞
1-
2004年3月
論文
19-
人文研究 73 13-32 2022年3月 査読有り
-
Einheit in der Vielfalt? Germanistik zwischen Divergenz und Konvergenz. 173-179 2021年 査読有り筆頭著者
-
伝統芸能の近代化とメディア環境 77-90 2018年3月
-
『a+a 美学研究』 (12) 56-71 2018年3月 査読有り
-
表現文化 10(10) 41-65 2017年3月 査読有り
-
表現文化 9 36-67 2015年3月 査読有り
-
都市文化研究 = Studies in urban cultures (17) 89-96 2015年3月 査読有り
-
Einheit in der Vielfalt? Germanistik zwischen Divergenz und Konvergenz. 543-549 2012年4月 査読有り
-
Aspekt : 立教大学ドイツ文学科論集 45 47-65 2011年
-
東京大学 2008年4月 査読有り
-
表現文化 2 39-69 2007年3月 査読有り
-
ドイツ文学 : Neue Beitrage zur Germanistik 5(130) 120-139 2006年10月30日 査読有り
-
ドイツ文学 : Neue Beitrage zur Germanistik 5(129) 190-204 2006年 査読有り
-
ドイツ文学 : Neue Beitrage zur Germanistik 3(118) 164-182 2004年
-
ドイツ文學 (105) 149-159 2000年10月15日 査読有り
-
東京大学 1998年3月 査読有り
-
詩・言語 (52) 1996年 査読有り
MISC
26-
Nord-Est(日本フランス語フランス文学会東北支部会報) (15) 8-11 2022年4月 招待有り
-
GHOST STREAM / boidマガジン 2022年2月
-
boidマガジン 2020年11月
-
2020年10月
-
『TOURISM』(宮崎大祐監督)パンフレット 2018年11月
-
bondマガジン 2018年4月
-
boid マガジン 2017年6月 招待有り
-
表象 (11) 279-282 2017年4月 招待有り
-
boid マガジン 2017年3月
-
nobody (44) 2016年1月 招待有り
-
netz_haut (http://www.korpus.org) 2014年
-
boid paper (11) 2012年
-
映画祭「Natsuki Seta Hours」パンフレット 2010年
-
nobody (33) 2010年
-
nobody (30) 2009年
-
boid paper (3) 2007年
-
映画祭『リュック・フェラーリ・フェスティバル −世界のざわめき、音の記憶』カタログ 2006年
-
nobody (17) 2005年
-
nobody (20) 2005年
書籍等出版物
9-
丸善出版 2020年10月 (ISBN: 9784621305645)
-
清文堂 2018年8月 (ISBN: 9784792410926)
-
ミネルヴァ書房 2015年3月 (ISBN: 4623072533)
-
明石書店 2014年6月 (ISBN: 4750340243)
-
みすず書房 2012年11月21日 (ISBN: 4622077221)
-
みすず書房 2012年7月10日 (ISBN: 4622076691)
-
Iudicium 2012年4月 (ISBN: 3862050998)
-
三元社 2011年12月 (ISBN: 488303299X)
-
河出書房新社 2006年6月 (ISBN: 430974012X)
講演・口頭発表等
17-
シンポジウム「生誕200周年記念シンポジウム ボードレールの《世界性》–– 西洋と東洋の境界を越えて ––」 2021年11月27日
-
大阪市立大学ドイツ文学会 2020年10月4日
-
Asiatische Germanisten Tagung 2019 2019年8月27日
-
大阪市立大学ドイツ文学会 2019年3月31日
-
伝統芸能の近代化とメディア環境 2018年2月1日
-
シアトロクラシー:観客の美学と政治学 2017年9月11日
-
大阪市立大学ドイツ文学会 2016年3月31日
-
市大文学部と〈都市文化研究〉再考 2013年12月8日
-
<住みごたえのある町>を作る 映像で見るハンブルクのまちづくり 2012年3月14日
-
ドイツ・メディア論の現在 2011年11月26日
-
The 9th Urban Culture Research Forum. “Arts Management – City Management: Models for Sustainable City Renewal and Cultural Continuity” 2011年3月3日
-
大阪市立大学都市文化研究センター+釜山大学校民族文化研究所合同シンポジウム 2011年2月9日
-
Thirty-Third Annual Conference of the German Studies Association 2009年10月11日
-
Asiatische Germanistentagung 2008 2008年8月28日
-
大阪市立大学ドイツ文学会 2005年10月1日
-
Das 47. Kulturseminar in Tateshina 2005年3月15日
-
「文学研究と〈記憶〉--ドイツ文学の場合」第四回研究発表会 2004年9月11日
所属学協会
3共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2025年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究C) 2018年4月 - 2021年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究) 2016年4月 - 2018年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)) 2007年 - 2009年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2000年 - 2000年
委員歴
2-
2016年4月 - 2020年3月
-
2007年4月 - 2009年3月