

秋山 繁治
基本情報
- 所属
- 南九州大学 教養教育センター 教授
- 学位
-
博士(理学)(2011年4月 広島大学)
- 研究者番号
- 90797359
- J-GLOBAL ID
- 202001021411344715
- researchmap会員ID
- R000002437
高校の教育現場でサンショウウオやイモリなどの有尾類の研究を行い,学会やJSEC、学生科学賞などの高校生発表会にも積極的に参加してきた。2016年に大学に異動して、教授ととして理科教育法研究室を立ち上げ、理科教員の養成に取り組んだ。その間、自らの研究室を地域の高校生に科学研究に取り組むオープンラボとして開放し、生徒の科学研究のサポートにも取り組んだ。2023年から東京赤坂に「山脇有尾類研究所」を立ち上げ、中高生の科学研究のサポートに取り組んでいる(同研究所の所長として運営)。
2006年から10年間は文部科学省スーパーサイエンス事業(SSH)の企画・運営に取り組み、「女子生徒の理系進学の基盤を作る生命科学コースの開発」を課題に掲げて,女子校に「生命科学コース」を開設して,女子教育プログラムを構築した。科学課題研究と自然体験を重視した生物学を中心とした教育プログラムを開発し,他の女子校でも役立てることができる教育モデルになっている。文部科学省のSSH事業の中間ヒヤリングでも1期,2期ともに最高位の評価を受けた。
2009年から全国から女子中高生が科学研究を通して交流するイベントとして,「集まれ理系女子!女子生徒による科学研究発表交流会」を立ち上げた。女子生徒のリーダーシップの養成と将来のロールモデルとの遭遇の色合いを濃くするために「女性だけが発表者」という設定で、女性研究者にも高校生と並んでポスター発表するというのが特徴である。最初は地元の中国地区(福山市)で開催したが,全国の女子生徒に交流の場を提供するという方針で,2014年度は京都大学,2015年度は慶應義塾大学,2016年度・2017年度・2018年度は学習院大学、2019年度は早稲田大学で開催した。2020年度からコロナの影響でZOOMでの交流会に形式を変えて運営した。また、両生類を研究材料にしている高校生の交流会として「高校生両生類サミット(ZOOM形式・日本両棲類研究所後援)」を2020年度から運営している。
受賞歴は、教育実践の取り組みが評価され,2007年に「生物学の研究成果及び文部科学省SSH指定の功績」で福武教育振興財団の谷口澄夫教育奨励賞,2008年に岡山市ESD・環境活動発表交流会の発表で女性の視点で“命”を大切に楽しみな科学の未来賞,2014年に「女子生徒の理系進学の基盤を作る生命科学コースの開発」で平成基礎科学財団の小柴昌俊科学教育賞,高校生バイオサミットで優秀指導者賞,2015年に「有尾類の繁殖の研究を通して発見の喜びを伝える(女子生徒理系進学支援と希少野生生物保護に役立てる)」で読売教育賞(理科教育部門)優秀賞を受賞した。また、2017年には、日本動物学会から動物学教育賞(「動物科学」を中心に据えた女子生徒の理系進学支援の教育プログラム開発と実践)、読売教育賞カリキュラム・学校づくり最優秀賞(「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発)を受賞した。
性教育→環境教育→ESD→SSH事業にいたる教育実践のテーマの変遷の底流には,有尾両生類(イモリとサンショウウオ)を約30年間以上継続して飼育・繁殖してきた歴史がある。有尾類を教材開発の中心に据えていた。女子校に着任してすぐに取り組んだのが生命倫理教育・性教育であり,HR・学校設定科目での教育実践の報告も多い。
「環境教育と性教育の実践」の功績で1997年に元岡山県教育長を記念した岡山県教育共済会野崎教育賞を受賞した。また,2016年に岡山県私立学校協会から私学功労者賞も受賞している。
教員養成では、2016年12月から2022年3月まで、南九州大学で理科教育研究室を運営し、中学校、高等学校の理科教員の養成に取り組んだ。兼任で、2020年度から2023年3月まで、宮崎大学農学部工学部の理科教育法も担当した。
高校生の科学研究の指導では,国内の発表会や学会だけでなく,世界に目を向けて、2015年はマレーシアUTHM大学主催のInternational Conference on Biodiversity2015(ポスター賞を受賞),2016年は中国杭州で開催されたWCH8と沖縄で開催された国際動物学会などで指導した高校生が研究成果を発表会した。
2018年11月から日本両棲類研究所学術委員会のメンバーとして、有尾類の保護活動にも参加している。2022年度から日本両棲類研究所学術研究部部長、山脇学園サイエンスアイランド研究室室長、2023年度から山脇有尾類研究所所長に着任。現在、高校生の科学研究を指導ともに。イモリやサンショウウオの研究に取り組んでいる。
研究分野
4経歴
10-
2023年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2024年3月
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2021年4月 - 2023年3月
-
2020年4月 - 2023年3月
-
2016年12月 - 2022年3月
-
2005年10月 - 2017年3月
-
1984年4月 - 2016年11月
-
2012年10月 - 2015年9月
-
1983年4月 - 1984年3月
学歴
1-
2008年4月 - 2011年4月
委員歴
11-
2017年4月 - 現在
-
2000年7月 - 現在
-
2018年11月 - 2024年3月
-
2017年4月 - 2024年3月
-
2019年4月 - 2022年3月
-
2017年4月 - 2022年3月
-
2018年4月 - 2020年9月
-
2017年4月 - 2018年3月
-
2005年4月 - 2010年3月
-
2002年4月 - 2005年4月
-
1995年4月 - 2002年3月
受賞
9-
2016年9月
論文
47-
清心中学校・清心女子高等学校紀要 (15) 163-175 2022年3月 招待有り筆頭著者責任著者
-
清心中学校・清心女子高等学校紀要 (15) 151-161 2022年3月 招待有り筆頭著者責任著者
-
清心中学校・清心女子高等学校紀要 (15) 135-140 2022年3月 招待有り筆頭著者責任著者
-
清心中学校・清心女子高等学校紀要 (15) 125-133 2022年3月 招待有り筆頭著者責任著者
-
清心中学校・清心女子高等学校紀要 (15) 119-124 2022年3月 招待有り筆頭著者責任著者
-
清心中学校・清心女子高等学校紀要 (15) 93-101 2022年3月 招待有り筆頭著者責任著者
-
清心中学校・清心女子高等学校紀要 (15) 75-87 2022年3月 招待有り筆頭著者責任著者
-
清心中学校・清心女子高等学校紀要 (15) 65-73 2022年3月 招待有り筆頭著者責任著者
-
清心中学校・清心女子高等学校紀要 (15) 9-17 2022年3月 招待有り筆頭著者責任著者
-
生物の科学 遺伝 75(5) 468-475 2021年9月1日 招待有り筆頭著者責任著者
-
生物の科学 遺伝 生物実験ガイドブック 74(1) 177-183 2020年9月18日 招待有り筆頭著者
-
生物の科学 遺伝 生物実験ガイドブック 別冊(24) 304-314 2020年9月18日 招待有り筆頭著者
-
生物の科学 遺伝 生物実験ガイドブック 別冊(24) 340-349 2020年9月18日 招待有り筆頭著者
-
九州両生爬虫類研究会誌 (11) 2020年 筆頭著者責任著者
-
日本両生類研究会20周年記念誌 『両生類に魅せられて』カエルとサンショウウオの長期研究と最新の研究 144-148 2019年12月28日 筆頭著者責任著者
-
爬虫両棲類学会報 2019(1) 2019年
-
The Herpetological Bulletin (146) 39-40 2018年11月1日 査読有り最終著者
-
第66回読売教育賞最優秀賞論文集(読売新聞社 102nd 3-17 2018年3月1日 筆頭著者責任著者
-
生物の科学 遺伝(エヌ・ティー・エス) 71(9) 576-586 2017年11月11日 招待有り筆頭著者責任著者
-
関西性教育セミナー10周年記念誌「性について、語る、学ぶ、考える」 78-81 2017年4月25日 招待有り筆頭著者責任著者
MISC
35-
日本科学教育学会年会論文集 (46) 19-22 2022年9月 招待有り筆頭著者
-
九州両生爬虫類研究会会誌 (12) 62-63 2021年11月 招待有り筆頭著者責任著者
-
生物の科学 遺伝 75(1) 68-71 2021年1月 招待有り筆頭著者
-
日本生物教育学会全国大会研究発表要旨集 103rd 2019年 筆頭著者責任著者
-
生物工学会誌(生物工学会) 94(10) 664-665 2016年10月25日 招待有り筆頭著者
-
日本生態学会大会講演要旨(Web) 63th 2016年 責任著者
-
数研出版サイエンスネット54号 (54) 14-15 2015年11月1日 招待有り筆頭著者責任著者
-
爬虫両棲類学会報 2014(1) 2014年 筆頭著者責任著者
-
生物教育 54(3/4) 2014年 筆頭著者責任著者
-
日本生態学会大会講演要旨(Web) 61st 2014年 責任著者
-
両生類誌 (25) 2014年 筆頭著者責任著者
-
日本生態学会大会講演要旨(Web) 61st 2014年 責任著者
-
爬虫両棲類学会報 2012(1) 2012年 筆頭著者責任著者
-
化学と生物(日本農芸化学会) 49(574) 650-651 2011年9月1日 責任著者
-
化学と生物(日本農芸化学会) 49(572) 509-512 2011年7月1日 責任著者
-
季刊セクシュアリティ1月号(エイデル研究所 (44) 60-65 2010年1月22日 筆頭著者
-
理科の教育 = Science education monthly 58(12) 848-851 2009年12月15日
-
生物工学会誌 87(2) 110-110 2009年2月25日 招待有り
-
爬虫両棲類学会報 2009(1) 2009年
-
生物工学会誌 86(6) 415-416 2008年8月25日 筆頭著者責任著者
書籍等出版物
10-
緑書房 2022年7月 (ISBN: 9784895317894)
-
エヌ・ティー・エス 2020年9月 (ISBN: 9784860436520)
-
日本両生類研究会,市民科学出版 (発売) 2019年12月 (ISBN: 9784991053504)
-
日本性教育協会 2017年4月25日
-
トンボ出版 2014年7月 (ISBN: 9784887161856)
-
ミネルヴァ書房 2003年5月 (ISBN: 9784623037995)
-
岡山県高等学校教育研究会 2003年4月1日
-
岡山県高等学校教育研究会 2003年4月1日
-
信山社サイテック,大学図書 (発売) 2001年4月 (ISBN: 4797225564)
-
岡山県高等学校教育研究会 1998年8月29日
講演・口頭発表等
51-
日本生物教育学会第108回全国大会 2024年1月6日
-
日本科学教育学会第46 回年会 愛知大会 2022年9月17日 招待有り
-
第22回両生類自然史フォーラム 2021年6月5日
-
集まれ!理系女子 女子生徒による科学研究発表交流会第4回九州大会 2020年9月19日 招待有り
-
第11回九州両生爬虫類研究会福岡大会 2020年2月8日
-
第10回アグリサイエンスカフェ 2019年10月6日 招待有り
-
島根県高等学校文化連盟自然科学部門実験観察研修会 2019年6月8日 招待有り
-
日本生物教育学会第103回全国大会(愛知教育大学) 2019年1月12日
-
日本生物教育学会第102回全国大会(熊本大学) 2018年1月6日
-
第39回宮崎県高等学校総合文化祭自然科学部門「いろいろな視点で考える」講演会 2017年9月25日 招待有り
-
The 8th WORLD CONGRESS OF HERPETOLOGY(WCH8) 2016年8月21日
-
The Impact of the the Red-eared slider, Trachemys scripta elegans, on Native Turtle Species in JapanThe 8th WORLD CONGRESS OF HERPETOLOGY(WCH8) 2016年8月17日
-
平成28年度宮崎県高等学校文化連盟自然科学部門指導者講習会 2016年7月4日 招待有り
-
日本生物教育学会第100回全国大会(東京理科大学) 2016年1月10日
-
日本生物教育会中国四国ブロックシンポジウム テーマ「これからの時代に求められる資質・能力の育成 2015年11月25日 招待有り
-
日本生物教育会中四国ブロック・次期学習指導要領への提言に向けたシンポジウム 2015年11月22日 招待有り
-
International Conference on BIODIVERSITY 2015 2015年11月17日
-
International Conference on BIODIVERSITY 2015 2015年11月17日
-
International Conference on BIODIVERSITY 2015 2015年11月17日
-
International Conference on BIODIVERSITY 2015 2015年11月17日
担当経験のある科目(授業)
10-
2017年4月 - 2022年3月
-
2017年4月 - 2022年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
23-
中谷財団 科学研究振興助成 2025年4月 - 2026年3月
-
中谷医工計測技術振興財団 科学教育振興助成 2024年4月 - 2025年3月
-
中谷医工計測技術振興財団 科学教育振興助成 2023年4月 - 2024年3月
-
公益財団法人下中記念財団 第61回研究助成金 2023年4月 - 2024年3月
-
日本教育弘済会 教育文化事業本部奨励金 2020年4月 - 2021年3月
-
福武教育文化振興財団 その他助成 2016年4月 - 2017年3月
-
武田科学振興財団 高等学校理科教育振興奨励 2015年4月 - 2017年3月
-
科学技術振興機構(JST) 日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプラン) 2015年4月 - 2016年3月
-
福武教育文化振興財団 その他助成 2015年4月 - 2016年3月
-
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール事業 2011年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究 奨励研究 2013年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究 奨励研究 2012年4月 - 2013年3月
-
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール事業 2006年4月 - 2011年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究 奨励研究 2009年4月 - 2010年3月
-
福武教育振興財団 研究助成 2006年4月 - 2007年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究 奨励研究 2006年4月 - 2007年3月
-
福武教育振興財団 研究助成 2005年4月 - 2006年3月
-
福武教育振興財団 研究助成 2003年4月 - 2004年3月
-
福武教育振興財団 研究助成 2002年4月 - 2003年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(B) 奨励研究(B) 2001年4月 - 2002年3月
メディア報道
104-
朝日新聞 朝日中高生新聞 2025年2月9日 新聞・雑誌
-
朝日新聞 朝日新聞 2024年12月22日 新聞・雑誌
-
南海日日新聞 2021年3月14日 新聞・雑誌
-
奄美新聞 2021年3月14日 新聞・雑誌
-
宮崎日日新聞 2020年9月26日 新聞・雑誌
-
朝日新聞 2020年9月1日 新聞・雑誌
-
UMKテレビ宮崎 のびよ!みやざきっ子 2019年12月28日 テレビ・ラジオ番組
-
朝日新聞 2019年5月17日 新聞・雑誌
-
読売新聞 2017年11月4日 新聞・雑誌
-
読売新聞 2017年11月3日 新聞・雑誌
-
朝日新聞 2017年9月6日 新聞・雑誌
-
朝日新聞 2017年7月26日 新聞・雑誌
-
山陽放送 2017年6月2日 新聞・雑誌
-
山陽新聞 2017年5月18日 新聞・雑誌
-
RSK山陽放送 イブニングニュース 2016年11月3日 テレビ・ラジオ番組
-
読売新聞 2016年2月12日 新聞・雑誌
-
読売新聞 2015年11月3日 新聞・雑誌
-
山陽新聞 2015年11月1日 新聞・雑誌
-
読売新聞 2015年10月25日 新聞・雑誌
-
読売新聞 2015年10月18日 新聞・雑誌
社会貢献活動
79