干川 尚人
基本情報
- 所属
- 筑波大学 システム情報系 准教授
- 学位
-
博士(情報科学)(名古屋大学)
- 研究者番号
- 10819311
- J-GLOBAL ID
- 201801014881372036
- researchmap会員ID
- B000297373
大学院(名古屋大学)ではロボットの制御知能をテーマとし,群ロボットやハンドロボットの連携動作を進化的計算を用いて学習・習得する手法について研究した.
2009年,東日本電信電話株式会社(NTT東日本)へ入社し,システム保守ソフトウェアやテレコミュニケーションとWebシステムを融合するサービス基盤の開発に携わる.2011年,東日本大震災を契機に始まったNTTグループの災害用安否確認システム更改プロジェクトにメインエンジニアとして参加し,「新災害用伝言板web171」サービスの開発に貢献.その後,同システムの維持管理エンジニアとして運用を支え,情報システムの保守運用技術の経験を積む.その後,NTT研究所へ転籍し,電話とWebの異なるメディア間で安否メッセージ交換を可能にする音声,テキスト変換基盤の研究開発を行う.この研究成果を利用したサービス「新災害用伝言ダイヤル171」が2016年よりNTT東日本・西日本より提供されている.2015年より,次世代のIoTサービス技術の研究や技術実証を行った.
2018年,小山高専に着任(助教).2019年4月より講師.2021年4月より准教授.「AI・IoT時代における⼈々の安⼼・安全なネットワークシステムの利⽤に寄与する技術開発」を研究ビジョンに,プライバシー情報の流出を抑制する⾒守りカメラシステム,コンピュータのクロック指紋に基づく機器識別,専⽤ハードウェアによる演算処理の⾼速化などの研究を進めている.小山高専では2020年度の学生向けイベントポイントシステムの開発,2021年度の学内の情報教育システムの更新,2022年度の学内ネットワーク設備の全面更新など学内の情報インフラの構築・運営において中心となって活躍している.また,全国国⽴⾼専におけるサイバーセキュリティ⼈材育成事業(K-SEC)にて課外授業などの実践にも取り組み,その結果を元に情報セキュリティ教育研究の分野でも成果を挙げている.
2023年4月より,筑波大学 システム情報系(情報工学域)准教授.情報環境機構 学術情報メディアセンターおよび大学院理工情報生命学術院 システム情報工学研究群 リスク・レジリエンス工学 学位プログラムに所属.
研究キーワード
5研究分野
6経歴
9-
2023年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2021年4月 - 2023年3月
-
2019年4月 - 2021年3月
-
2018年1月 - 2019年3月
-
2017年7月 - 2017年12月
-
2013年7月 - 2017年6月
-
2010年4月 - 2013年6月
-
2009年4月 - 2010年3月
学歴
2-
2004年4月 - 2009年3月
-
2000年4月 - 2004年3月
委員歴
10-
2023年6月 - 現在
-
2023年5月 - 現在
-
2022年6月 - 現在
-
2017年7月 - 現在
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2020年6月 - 2022年5月
-
2018年4月 - 2019年3月
主要な受賞
8主要な論文
36-
電子情報通信学会論文誌B J105-B(10) 792-801 2022年10月1日 査読有り筆頭著者責任著者
-
電気学会論文誌C 142(8) 929-930 2022年8月1日 査読有り筆頭著者責任著者
-
電子情報通信学会論文誌 B J104-B(10) 761-771 2021年10月 査読有り筆頭著者責任著者
-
IEEE Access 8 207134-207140 2020年11月16日 査読有り筆頭著者責任著者
-
2020 2nd International Conference on Computer Communication and the Internet (ICCCI) 2020年6月 査読有り筆頭著者責任著者
-
電子情報通信学会誌 和文論文B Vol.J103-B(No.4) 180-183 2020年4月 査読有り筆頭著者責任著者
-
情報処理学会論文誌 59(12) 2180-2190 2018年12月 査読有り筆頭著者責任著者
主要なMISC
38-
映像情報メディア学会誌 73(4) 707-709 2019年7月 招待有り
-
NTT Technical Review 13(12) 2015年12月 招待有り
主要な講演・口頭発表等
43担当経験のある科目(授業)
6共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
共同研究(株式会社MOOBON) 2021年11月 - 2023年3月
-
共同研究(ケーブルテレビ株式会社) 2021年6月 - 2023年3月
-
文部科学省 科研費 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
公益財団法人電気通信普及財団 研究調査助成 35周年記念事業枠(情報セキュリティor防災ICT) 2020年4月 - 2021年3月
-
公益財団法人 旭硝子財団 自然科学系「研究奨励」 2019年4月 - 2021年3月
-
公益財団法人電気通信普及財団 研究調査助成 2019年4月 - 2020年3月
-
公益財団法人栃木県産業振興センター 令和元年度 世界一を目指す研究開発助成事業 2019年6月 - 2020年2月