
西村 慎太郎
ニシムラ シンタロウ (Shintaro Nishimura)
更新日: 09/17
基本情報
- 所属
- 国文学研究資料館 研究部 教授
- NPO法人歴史資料継承機構 代表理事
- 学位
-
博士(史学)(学習院大学)
- 研究者番号
- 90383546
- J-GLOBAL ID
- 201501020826417532
- researchmap会員ID
- B000246665
- 外部リンク
日本近世史。朝廷に仕えた地下官人についての研究。また近世の公家家職、内侍所についての研究。
近年では地域にのこる歴史資料の保全から地域貢献のあり方を考えている。
近年では地域にのこる歴史資料の保全から地域貢献のあり方を考えている。
研究分野
1経歴
6-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2010年9月 - 2021年3月
-
2010年4月 - 2021年3月
-
2007年4月 - 2010年3月
-
2004年4月 - 2007年3月
学歴
1-
1999年4月 - 2004年3月
委員歴
17-
2023年1月 - 現在
-
2022年7月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2019年10月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2018年1月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2006年6月 - 現在
-
1999年6月 - 2022年10月
-
2017年9月 - 2022年6月
-
2018年1月 - 2021年7月
-
2008年4月 - 2015年4月
-
2011年5月 - 2013年3月
-
2001年4月 - 2008年5月
-
2004年5月 - 2006年5月
-
2001年6月 - 2002年5月
受賞
2-
2009年11月
-
2004年11月
書籍等出版物
82-
いりの舎 2023年8月
-
科学研究費補助金基盤(A)「防災と被災地復興の基盤を形成する地域災害資料・情報学の構築―国際比較の観点から―」研究代表者白井哲哉 2023年3月
-
人間文化研究機構国文学研究資料館学術資料事業部 2023年3月
-
人間文化研究機構国文学研究資料館 2023年3月
-
人間文化研究機構国文学研究資料館 2023年3月
-
現代書館 2023年3月 (ISBN: 9784768492031)
-
蕃山房 2022年12月
-
富岡町教育委員会 2022年3月
-
富岡町教育委員会 2022年3月
-
ミネルヴァ書房 2022年3月
-
ミネルヴァ書房 2022年3月
-
文学通信 2022年3月
-
人間文化研究機構 2022年2月
-
蕃山房 2021年12月
-
いりの舎 2021年10月
-
大日本印刷 2021年6月
-
群馬歴史文化遺産・発掘・活用・発信実行委員会 2021年3月
-
国立民族学博物館 2021年3月
-
ミネルヴァ書房 2021年2月
-
蕃山房 2020年11月
論文
65-
国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇 (19) 2023年3月 査読有り
-
新しい地域文化研究の可能性を求めて (10) 16-27 2021年11月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
信濃 (859) 1-11 2021年8月 招待有り
-
地方史研究 (412) 42-48 2021年8月 査読有り招待有り
-
アジア遊学 (255) 86-101 2021年3月 招待有り
-
武蔵野樹林 (6) 20-21 2021年3月 招待有り筆頭著者
-
BIOCITY (85) 13-20 2021年1月 招待有り筆頭著者責任著者
-
BIOCITY (85) 12-13 2021年1月 招待有り筆頭著者責任著者
-
南伊豆を知ろう会 (7) 2020年12月 招待有り筆頭著者
-
歴史学研究 (1002) 11-19 2020年11月 招待有り筆頭著者
-
多摩のあゆみ (178) 28-35 2020年6月30日 招待有り
-
歴史文化資料保全NW叢書 歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業シンポジウム報告書2019 歴史が導く災害科学の新展開Ⅲ 日本の災害文化 37-40 2020年3月30日 招待有り
-
国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究編 (16) 1-16 2020年3月16日 査読有り
-
跡見学園女子大学地域交流センターブックレット (1) 13-25 2020年3月15日 招待有り
-
甲州史料調査会会報桃太郎 (45) 9-10 2019年5月
-
新しい地域文化研究の可能性を求めて (8) 108-120 2019年3月 招待有り
-
新しい地域文化研究の可能性を求めて (7) 52-63 2019年3月 招待有り
-
国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇 (15) 17-30 2019年3月 査読有り
-
日本歴史 (848) 33-37 2019年1月 招待有り
-
LINK【地域・大学・文化】 (10) 19-28 2018年12月 招待有り
MISC
119-
うた新聞 (138) 2023年9月
-
うた (137) 2023年8月
-
うた新聞 (136) 2023年7月
-
うた新聞 (135) 2023年6月
-
うた新聞 (134) 2023年5月
-
うた新聞 (133) 2023年4月 招待有り
-
うた新聞 (132) 2023年3月 招待有り
-
うた新聞 (131) 2023年2月 招待有り筆頭著者
-
うた新聞 (130) 2023年1月 招待有り筆頭著者
-
読売新聞多摩版 2022年12月 招待有り筆頭著者
-
うた新聞 (129) 2022年12月 招待有り
-
うた新聞 (128) 2022年11月 招待有り
-
うた新聞 (127) 2022年10月 招待有り
-
うた新聞 (126) 2022年9月 招待有り
-
NPO法人歴史資料継承機構ニューズレターじゃんぴん (32) 2-2 2022年8月 招待有り
-
うた新聞 (125) 2022年8月 招待有り
-
赤旗 (25684) 2022年7月 招待有り
-
赤旗 (25678) 2022年7月 招待有り
-
うた新聞 (124) 2022年7月 招待有り
-
赤旗 (25671) 2022年7月 招待有り
講演・口頭発表等
144-
ぼうさいこくたい2023
-
ぼうさいこくたい2023
-
奈良県文化財防犯防火防災関係者連絡会議 2023年7月27日 招待有り
-
NPO法人たいとう歴史都市研究会「上野のお山探訪」 2023年7月16日 招待有り
-
青梅市郷土博物館企画展「青梅の自然災害と疫病〜災禍に向き合った人々〜」関連講座 2023年7月8日 招待有り
-
人間文化研究機構 広領域連携型基幹研究プロジェクト・キックオフシンポジウム 「横断的・融合的地域文化研究の領域展開 ―新たな社会の創発を目指してー」 2023年3月16日 招待有り
-
ともしび被災地にとどけ歌の力支援企画「原発事故から13年目の浪江の声を聞く ―消されゆく町の歴史と文化の保存が大切になっている、今。―」 2023年3月13日 招待有り
-
「災害文化と地域社会形成史」研究会 2023年3月5日 招待有り
-
第4回浪江を語ろう! 2023年2月18日 招待有り
-
茨城県高等学校教育研究会歴史部講演会 2022年10月15日 招待有り
-
第3回浪江を語ろう! 2022年10月8日 招待有り
-
認定NPO法人いわき放射能市民測定室たらちねセミナー 2022年10月5日 招待有り
-
原子力災害被災地を見つめる歌人・写真家・歴史家 -歌集『土地に呼ばれる』をめぐって- 2022年9月17日 招待有り
-
第2回浪江を語ろう! 2022年7月31日 招待有り
-
第1回檜原村歴史講座 2022年7月20日 招待有り
-
昭島市民図書館くずし字講座入門編 2022年6月5日 招待有り
-
第1回浪江を語ろう! 2022年4月20日 招待有り
-
『「大字誌浪江町権現堂」のススメ』(いりの舎)刊行記念「地域学における大字誌とは何か」 2022年3月23日 招待有り
-
過疎地について語ります -4月には自治体の半分以上が過疎地になるということ、知ってますか?- 2022年3月18日 招待有り
-
地域の歴史と共に考えるこれからのコミュニティ 2022年2月27日
担当経験のある科目(授業)
7共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
科学研究費補助金(研究成果公開促進費) 2022年4月 - 2023年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(研究成果公開促進費) 2016年4月 - 2017年3月
-
人間文化研究機構 連携研究「大規模災害と人間文化研究」 2012年4月 - 2015年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(研究成果公開促進費) 2014年 - 2015年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2012年 - 2014年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2012年 - 2014年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2011年 - 2013年
-
人間文化研究機構 連携研究 2011年4月 - 2012年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(研究活動スタート支援) 2010年 - 2011年
社会貢献活動
2