西野 真木
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 主任研究開発員
- 学位
-
博士(理学)(東京大学)修士(理学)(東京大学)学士(理学)(東京大学)
- 連絡先
- nishinostp.isas.jaxa.jp
- 研究者番号
- 50466794
- ORCID iD
- https://orcid.org/0000-0001-5992-445X
- J-GLOBAL ID
- 200901053437969501
- researchmap会員ID
- 1000316000
- 外部リンク
11月1日付で小型月着陸実証機SLIMプロジェクトチームから火星衛星探査機プロジェクトチームに異動になりました。職名は主任研究開発員です。
専門分野1 磁気圏プラズマ物理学
専門分野2 月面環境学(月環境学)
【概要】 人類をはじめとする地球上の生命は厳しい宇宙環境に曝されています。これから人類は月面や火星に進出しようしていますが、月や火星の環境が周囲の宇宙プラズマの条件によってどのように変化するのかを、より深く知る必要があります。
私はこれまで、惑星磁気圏や月における宇宙プラズマの観測的研究をベースとして、太陽風-固体天体表面の相互作用や、極端な太陽風条件に対する磁気圏・電離圏の応答を一貫して調べてきました。特に、主として探査機の観測データを解析することによって宇宙空間で起きている物理過程の解明を目指しています。近い将来には宇宙天気予報の月版である「月面環境予報」を実現します。応用的研究として彗星のプラズマ環境も勉強中です。また、地球・月・水星・彗星などの「その場」観測によって得られた知見を太陽系外惑星へどのように応用するか模索しています。2024年の時点では火星探査機MAVENのデータ解析をおこなうとともに、地球の磁気圏電離圏結合を多点観測によって調べています。
2020年代には実現する月の着陸探査に向けて、これまでの理工連携の枠組みに加えて「理工医連携」による学際的研究が必要です。特に、月面の宇宙放射線や帯電ダストなどの厳しい環境が人体や宇宙機・建造物に対してどのような影響を与えるのか、早急に評価を進める必要があります。そのため、地球電磁気・地球惑星圏学会の将来衛星探査ワーキンググループの月・小天体パネルで月環境探査の検討を進めています。
【政策論】科学・技術政策や氷河期世代ポスドク問題にも興味を持っています。2008年頃から中国の宇宙開発計画に着目しています。
【芸術活動】国立音大附属幼稚園でピアノに出会い、その後は合唱部の伴奏などで活動を続けてきました。合唱音楽ではフランスのバロック音楽を得意としています。アウトリーチ行事のときに惑星科学の講演とピアノ演奏を両方とも自分でおこなうことがあります。また、高校音楽の教科書の指導用CDにピアノ演奏が採用されています。ピアノのコンクール入賞歴があります。また、独立行政法人日本芸術文化振興会の助成を受けた演奏会に参加しています。
研究分野
1主要な経歴
11学歴
5-
2000年4月 - 2005年3月
-
1998年4月 - 2000年3月
-
1996年4月 - 1998年3月
-
1994年4月 - 1996年3月
-
1990年4月 - 1993年3月
主要な委員歴
13受賞
7-
2024年11月
-
2024年9月
-
1992年3月
主要な論文
66-
Reviews in Mineralogy and Geochemistry 89(1) 563-609 2023年12月1日 査読有り招待有り
-
Earth, Planets, and Science 74(1) 2022年12月9日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Space Science Reviews 218(3) 2022年4月 査読有り招待有り
-
Journal of Geophysical Research: Space Physics 127(1) 2022年1月4日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Science Advances 6(19) 2020年5月6日 査読有り
-
Icarus 335(1) 113392 2020年1月 査読有り筆頭著者責任著者
-
ICARUS 293 45-51 2017年9月 査読有り筆頭著者責任著者
-
NATURE ASTRONOMY 1(2) 2017年2月 査読有り
-
ICARUS 280 199-204 2016年12月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Physical review letters 101(6) 065003 2008年8月 査読有り筆頭著者責任著者
主要なMISC
57-
第13回「宇宙環境シンポジウム」講演論文集 JAXA-SP-16-010 2017年2月
-
宇宙航空研究開発機構特別資料: 第11回宇宙環境シンポジウム講演論文集 JAXA-SP-14-012 65-69 2015年3月
主要な講演・口頭発表等
37-
COSPAR 2024 2024年7月14日 COSPAR 招待有り
-
太陽圏プラズマ物理におけるマルチメッセンジャー研究の進展 2024年3月6日 招待有り
-
Symposium on the Future of Heliospheric Science: From Geotail and Beyond 2023年3月31日 招待有り
-
月面粉じんレゴリスの生体影響に関する勉強会 2021年9月30日 JAXA宇宙医学生物学研究グループ 招待有り
-
IAGA-IASPEI 2021 2021年8月26日 招待有り
所属学協会
3主要なWorks(作品等)
7-
2022年12月12日 芸術活動
-
2019年 芸術活動
共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2014年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2011年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2011年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(B) 若手研究(B) 2009年4月 - 2011年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2004年 - 2005年
学術貢献活動
1メディア報道
1-
産經新聞社 産經新聞 朝刊(および前日のウェブ版) 2018年10月21日 新聞・雑誌
社会貢献活動
1