

中西 悠喜
基本情報
- 学位
-
Dr. phil. des.(テュービンゲン大学)
- 研究者番号
- 30896329
- J-GLOBAL ID
- 201101097366051007
- researchmap会員ID
- B000219011
- 外部リンク
中世~初期近代イスラム圏の知の歴史。知、実在、モノ、天。
博論:14-15 世紀の中東と中央アジアで活動したイブン=アラビー派神学者たちがポスト・アヴィセンナ期の哲学をいかに受容したかを分析したもの。出版に向けて改訂作業中。
現在の研究課題:13-15 世紀のイスラム教徒による「自然」探究の実態を、とりわけ天をめぐる諸議論に焦点を当てて検討する。分析対象は、広義の「神学」諸著(哲学、教義神学、イブン=アラビー派、オカルト諸学を含む)。全体は個々のテーマに応じて、以下の 4 つのサブプロジェクトからなる。(1)天文学=哲学と教義神学の関係性についての調査:当時、両陣営のあいだで戦わされていた「天界の秩序」と神観をめぐる論争に焦点を当て、特に後者の教義神学の側が天文学・哲学批判の文脈でどの程度、占星術・星辰魔術の伝統を受容していたか検証する。これは必然的に、13 世紀以後のイスラム圏における驚異・奇蹟・魔術の関係史の記述にも直結する。(2)イブン=アラビー派のコスモロジーにおける「オカルト」の排斥と再生の調査:13-15 世紀にかけてイブン=アラビー派内部で起こっていたとみられるオカルト知(特に占星術・数秘術・錬金術)への反応の推移を記述する。またこれを博論の調査結果と掛け合わせ、後者の増補改訂を進める。(3)西欧との「魔術的知」の交流史の調査:関連分野の専門家たちと共同で、初期アラビア魔術(9 世紀)が後世のイスラム圏と西欧でどう受容されたかを、両地域間の知的相互交流に焦点を当てて検証する(科研課題)。(4)注釈の技法にかんする情報の収集・整理をつうじて、当時のアラビア語・ペルシア語圏の学問実践において支配的だった「注釈」という営為の正当な評価方法を模索する。
その他の関心:(1)同時代のキリスト教徒との知的交流全般。(2)東洋学の歴史。
研究キーワード
18主要な経歴
14論文
6-
慶應義塾大学言語文化研究所紀要 53 239-278 2022年3月
-
Dissertation, vorgelegt an der Univ. Tübingen 2019年3月
-
S. Conermann & A. Al Ghouz (eds.): Islamic Philosophy from the 12th to the 14th Century. Bonn: Bonn UP 357-374 2018年11月
-
オリエント 60(1) 53-63 2017年9月
-
小林春夫ほか(編)『イスラームにおける知の構造と変容:思想史・科学史・社会史の視点から』早稲田大学イスラーム地域研究機構 337-362 2011年3月
-
オリエント 52(2) 76-92 2009年3月
MISC
3-
ユリイカ 7 月号 2022年6月
-
2021年3月 責任著者
-
UTCMES ニューズレター 10 2017年3月 招待有り
講演・口頭発表等
20-
Alchemie Seminar in Tübingen 2022年1月14日
-
Tübinger Forschungskolloquium 2021年12月16日
-
ENSIE 2021: Islam and Esotericism: Societies, Politics, and Practices 2021年9月29日
-
ギリシア・アラビア・ラテン哲学会:イスラム特集 2021年3月27日
-
Esoteric Friday (Warburg Institute, London) 2020年1月31日
-
日本宗教学会(帝京科学大学・千住キャンパス) 2019年9月15日
-
ギリシア・アラビア・ラテン哲学会(早稲田大学・戸山キャンパス) 2019年9月7日
-
Interpreting the Text and Its Context in Islam (東京大学・本郷キャンパス) 2019年8月24日
-
33. Deutscher Orientalistentag (Jena) 2017年9月22日
-
東京大学中東地域研究センター UTCMES スルタン・カブース・グローバル中東研究講座講演会 2016年12月14日 招待有り
-
Islamic Philosophy from the 12th to the 14th Century (Bonn) 2016年2月25日 招待有り
-
XXI IAHR World Congress (Erfurt) 2015年8月28日
-
Kolloquium für die Master- und Doktorstudierenden (Tübingen) 2015年1月27日
-
Kolloquium für die Master- und Doktorstudierenden (Tübingen) 2014年2月6日
-
32. Deutscher Orientalistentag (Münster) 2013年9月26日
-
日本オリエント学会第53回大会(於ノートルダム清心女子大学) 2011年11月20日
-
日本オリエント学会第52回大会(於国士舘大学) 2010年11月7日
-
イスラーム地域研究・若手研究者の会(於東京大学) 2010年7月25日
-
日本オリエント学会第51回大会(於同志社大学) 2009年10月11日
担当経験のある科目(授業)
6-
2022年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2019年9月 - 2020年3月
所属学協会
2共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
日本学術振興会 科学研究費補助金基盤(B) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費(特別研究員奨励費) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費(特別研究員奨励費) 2009年4月 - 2012年3月
社会貢献活動
7