
水野 信行
nobuyuki mizuno
更新日: 2015/07/17
基本情報
- 所属
- 東京音楽大学 教授
- J-GLOBAL ID
- 201501035834783170
- researchmap会員ID
- B000246355
現在、東京音楽大学教授、東京芸術大学、沖縄県立芸術大学講師。
長野県須坂高等学校在学中よりホルンを学ぶ。日本人で初めてバンベルク交響楽団の首席ホルン奏者を24年間勤めた。33年間のドイツ生活に終止符を打ち、2003年4月から本拠地を東京に移す。後進の指導を中心に、室内楽、ソロにと幅広い活動をしている。
・長野県須坂高等学校在学中、ホルンに出会う。谷中甚作に師事。
・1970年 ドイツ・デトモルト音楽大学でM・ツィラー、M・ヘルツェルに学ぶ。その他、H・バウマン、P・ダムにも師事。
・1973年 ドイツ・ホッホシューレ音楽コンクール・ホルン部門第2位入賞。
・1987年 ロンドン王立音楽院にてアソシエート・ディプロムを取得。
・1990年 第4回グローバル音楽奨励賞を受賞。
・1975年 - 1980年 アーヘン市立歌劇場管弦楽団
・1980年 - 2003年 バンベルク交響楽団 首席ホルン奏者
1995年(指揮者ホルスト・シュタイン)、2000年(ミッコ・フランク)のバンベルク響来日公演では、須坂市のメセナホールでも公演が行われ、「故郷に錦を飾った」。 また、桐朋学園出身者ではないが、サイトウ・キネン・オーケストラのメンバーとして参加しており、2007年まで水戸室内管弦楽団のメンバーでもあった。草津国際音楽アカデミー&フェスティバルでは講師をつとめている。
長野県須坂高等学校在学中よりホルンを学ぶ。日本人で初めてバンベルク交響楽団の首席ホルン奏者を24年間勤めた。33年間のドイツ生活に終止符を打ち、2003年4月から本拠地を東京に移す。後進の指導を中心に、室内楽、ソロにと幅広い活動をしている。
・長野県須坂高等学校在学中、ホルンに出会う。谷中甚作に師事。
・1970年 ドイツ・デトモルト音楽大学でM・ツィラー、M・ヘルツェルに学ぶ。その他、H・バウマン、P・ダムにも師事。
・1973年 ドイツ・ホッホシューレ音楽コンクール・ホルン部門第2位入賞。
・1987年 ロンドン王立音楽院にてアソシエート・ディプロムを取得。
・1990年 第4回グローバル音楽奨励賞を受賞。
・1975年 - 1980年 アーヘン市立歌劇場管弦楽団
・1980年 - 2003年 バンベルク交響楽団 首席ホルン奏者
1995年(指揮者ホルスト・シュタイン)、2000年(ミッコ・フランク)のバンベルク響来日公演では、須坂市のメセナホールでも公演が行われ、「故郷に錦を飾った」。 また、桐朋学園出身者ではないが、サイトウ・キネン・オーケストラのメンバーとして参加しており、2007年まで水戸室内管弦楽団のメンバーでもあった。草津国際音楽アカデミー&フェスティバルでは講師をつとめている。
経歴
4-
1990年3月 - 2007年11月
-
1987年 - 2004年
-
1980年9月 - 2003年4月
-
1975年5月 - 1980年8月
MISC
9-
2012年9月
-
2010年3月1日
-
2010年1月
-
2009年7月31日
-
2009年2月8日
-
2005年
-
2004年
-
2004年
-
2004年
書籍等出版物
4-
N&F 2013年4月
-
マイスターミュージック 2010年7月
-
ソニーSICC10046 2003年2月
-
フィリップスUCCP-1093
Works(作品等)
139-
2013年8月28日 - 2013年9月3日 芸術活動
-
2013年5月4日 - 2013年5月6日 芸術活動
-
2013年3月15日 - 2013年3月17日 芸術活動
-
2013年1月6日 芸術活動
-
2012年12月30日 芸術活動
-
2012年12月25日 芸術活動
-
2012年12月12日 芸術活動
-
2012年11月5日 芸術活動
-
2012年10月21日 芸術活動
-
2012年9月9日 芸術活動
-
2012年8月20日 - 2012年9月1日 芸術活動
-
2012年8月13日 芸術活動
-
2012年8月9日 芸術活動
-
2012年7月11日 芸術活動
-
2012年7月6日 芸術活動
-
2012年6月24日 芸術活動
-
2012年4月28日 芸術活動
-
2012年3月11日 芸術活動
-
2012年3月10日 芸術活動
-
2011年12月30日 芸術活動