基本情報

所属
神奈川大学 国際日本学部国際文化交流学科 准教授
学位
博士(学術)(東京大学)

J-GLOBAL ID
201401027303673605
researchmap会員ID
B000241341

外部リンク

1977年、長崎県生まれ。専攻は日本近現代史。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。駿台予備学校講師、立教大学兼任講師、九州産業大学准教授などを経て、2020年4月より神奈川大学国際日本学部国際文化交流学科准教授。主な著書・論文に『初詣の社会史 鉄道と娯楽が生んだナショナリズム』(東京大学出版会、2015年、第42回交通図書賞受賞)、『鉄道が変えた社寺参詣』(交通新聞社新書,2012年)、「明治・大正期の西宮神社十日戎」(『国立歴史民俗博物館研究報告』155,2010年3月,第2回鉄道史学会住田奨励賞受賞)、「「体験」と「気分」の共同体 ――20世紀前半の伊勢神宮・明治神宮参拝ツーリズム――」(『思想』第1132号、2018年8月)がある。

大学院生、オーバードクター期に申請した学振はすべて不合格となってピンチに陥るも、人情深い恩師と温かい仲間たちに恵まれ、駿台予備学校でやりがいのある仕事と十分な報酬に恵まれ、さらには素晴らしい人生のパートナーにも恵まれるというトリプル奇跡のおかげで、なんとか研究者として生きのびる。

趣味はクラシック音楽(オーケストラでクラリネット演奏、合唱でバリトン)。東大室内楽の会(第何代目かわからない会長)、東京大学フィルハーモニー管弦楽団(初代団長)、オーケストラ・HAMON(ひら団員)、Orchester&Chor AGORA(初代代表)、ナズドラヴィ・フィルハーモニー(初代広報、ドヴォジャーク交響曲第1番「ズロニツェの鐘」日本初演1stクラリネット)などなど、明日をも知れぬ先行き不透明な境遇だったにもかかわらず、やりたい放題に演奏(と飲酒)活動をしながら20代~30代前半を過ごす。

2020年秋、年来のビールの飲みすぎにより痛風と診断され、見事に天罰を喰らう。

♪学生向けエッセイ「良い子は真似しないでね」 https://note.com/kuweb/n/n7f59006211bd
♪学生向けエッセイ「一緒に花を咲かせよう。~「大学受験で失敗した」と思っているあなたへ~」 https://note.com/kuweb/n/nc72eaf364764
♪「神大の先生」 https://www.kanagawa-u.ac.jp/professor/details/details_102057.html

Noboru Hirayama is Associate Professor at the Department of Cross-Cultural Studies, Faculty of Cross-Cultural and Japanese Studies, Kanagawa University. Specializing in the history of modern Japan, he earned his degree from University of Tokyo. Main research interests : the formation of modern tourism mainly focusing on railways, the interaction between pilgrimage tourism and social ideologies in modern Japan. Recent publications : How Railways Changed Pilgrimages to Shrines and Temples?(『鉄道が変えた社寺参詣』)(Tokyo, 2012);A Social History of Hatsumode : An Interaction beween an Amusement formed by the Railways and Nationalism(『初詣の社会史――鉄道が生んだ娯楽とナショナリズム』)(Tokyo, 2015).


主要な書籍等出版物

  24

主要な論文

  18

MISC

  49

講演・口頭発表等

  51

担当経験のある科目(授業)

  29

メディア報道

  35

その他

  33