基本情報

所属
神奈川大学 国際日本学部国際文化交流学科 准教授
学位
博士(学術)(東京大学)

J-GLOBAL ID
201401027303673605
researchmap会員ID
B000241341

外部リンク

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【「初詣」の歴史に関するメディア・ネット上の誤りについて】

「『初詣』は鉄道会社(京急)の営業活動によって誕生したもの」という言説が一部のテレビ番組やインターネットなどで拡散しておりますが、これは私の研究を紹介した過去のメディア報道をせっかちに誤解したもので、端的に誤りです。川崎大師が明治時代に「初詣」の発祥の地となったのは事実ですが、それは京浜電鉄(現在の京急)が誕生するよりも前のことでした。「初詣」発祥の経緯については拙著『鉄道が変えた社寺参詣』にて説明しております。


【取材依頼について】

拙著(上記)の内容を確認せずに質問や取材協力を依頼してくるメディア関係者(主にテレビ番組関係者)が例年いますが、そのような依頼には対応できません。逆に、拙著を読んでくださった方からの取材依頼には可能なかぎり応じております(^^)

取材依頼は勤務校(神奈川大学)のHPにある「取材・撮影申込フォーム」からお願いいたします。

https://www.kanagawa-u.ac.jp/contact/

 

以上、よろしくお願いいたします。(2024.11.21.記)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

平山 昇(ひらやま のぼる)

1977年、長崎県生まれ。専攻は日本近現代史。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。駿台予備学校講師、立教大学兼任講師、九州産業大学准教授などを経て、2020年4月より神奈川大学国際日本学部国際文化交流学科准教授。主な著書・論文に『初詣の社会史 鉄道と娯楽が生んだナショナリズム』(東京大学出版会、2015年、第42回交通図書賞受賞)、『鉄道が変えた社寺参詣』(交通新聞社新書、2012年)、「明治・大正期の西宮神社十日戎」(『国立歴史民俗博物館研究報告』155集、2010年3月、第2回鉄道史学会住田奨励賞受賞)、「「体験」と「気分」の共同体 ――20世紀前半の伊勢神宮・明治神宮参拝ツーリズム――」(『思想』第1132号、2018年8月)、編著書に『大学的神奈川ガイド こだわりの歩き方』(昭和堂、2024年)がある。

鉄道史・交通史系と宗教(史)学系の両方の学会に所属する〝珍種〟として、タコツボ化しがちな学界に風穴を開ける運動(飲み会とも言う)を勝手に展開中。

大学院生、オーバードクター期に申請した学振はすべて不合格となってピンチに陥るも、人情深い恩師と温かい仲間たちに恵まれ、駿台予備学校でやりがいのある仕事と十分な報酬に恵まれ、さらには素晴らしい人生のパートナーにも恵まれるというトリプル奇跡のおかげで、なんとか研究者として生きのびる。

趣味はクラシック音楽(オーケストラでクラリネット演奏、合唱でバリトン)。東大室内楽の会(第何代目かわからない会長)、東京大学フィルハーモニー管弦楽団(初代団長)、オーケストラ・HAMON(ひら団員)、Orchester&Chor AGORA(初代代表)、ナズドラヴィ・フィルハーモニー(初代広報、ドヴォジャーク交響曲第1番「ズロニツェの鐘」日本初演1stクラリネット)などなど、明日をも知れぬ先行き不透明な境遇だったにもかかわらず、やりたい放題に演奏(と飲酒)活動をしながら20代~30代前半を過ごす。

2020年秋、年来のビールの飲みすぎにより痛風と診断され、見事に天罰を喰らう。

♪学生向けエッセイ「良い子は真似しないでね」 https://note.com/kuweb/n/n7f59006211bd
♪学生向けエッセイ「一緒に花を咲かせよう。~「大学受験で失敗した」と思っているあなたへ~」 https://note.com/kuweb/n/nc72eaf364764
♪「神大の先生」 https://www.kanagawa-u.ac.jp/professor/details/details_102057.html

Noboru Hirayama is Associate Professor at the Department of Cross-Cultural Studies, Faculty of Cross-Cultural and Japanese Studies, Kanagawa University. Specializing in the history of modern Japan, he earned his degree from University of Tokyo. Main research interests : the formation of modern tourism mainly focusing on railways, the interaction between pilgrimage tourism and social ideologies in modern Japan. Recent publications : How Railways Changed Pilgrimages to Shrines and Temples?(『鉄道が変えた社寺参詣』)(Tokyo, 2012);A Social History of Hatsumode : An Interaction beween an Amusement formed by the Railways and Nationalism(『初詣の社会史――鉄道が生んだ娯楽とナショナリズム』)(Tokyo, 2015).


主要な書籍等出版物

  28

主要な論文

  21

MISC

  59

講演・口頭発表等

  60

担当経験のある科目(授業)

  30

所属学協会

  15

共同研究・競争的資金等の研究課題

  8

メディア報道

  41

その他

  38
  • 2022年4月 - 現在
    ★:著者を招いた書評ゼミ(または著者との対談会)を実施 <2022年度(1期生)> ・海老原嗣生『お祈りメール来た、日本死ね「日本型新卒一括採用」を考える』文春新書、2016年 ・岩田弘三『アルバイトの誕生学生と労働の社会史』平凡社新書、2021年 ★眞嶋亜有『「肌色」の憂鬱近代日本の人種体験』中公叢書、2014年 ・櫻澤誠『沖縄観光産業の近現代史』人文書院、2021年 ★山本志乃『団体旅行の文化史』創元社、2021年 ・高村直助『都市横浜の半世紀震災復興から』有隣新書、2006年 ★藤木幸夫『ミナトのせがれ』神奈川新聞社、2007年 ★金山泰志「近代日本の中国料理受容と対中感情」『日本史研究』719号、2022年7月 <2023年度(1期生・2期生)> ・田中ひかる『生理用品の社会史』角川ソフィア文庫、2019年 ・満園勇『消費者をケアする女性たち』青土社、2022年 ★加藤吉晴『時は失われた。でも、見捨てられたわけじゃない。』『後遺症や障害は生涯でもしようがなくはなく』『ノンビリ・リハビリ テルヤ・ハレルヤ ノート』私家版 ★ブレニナ・ユリア「近世末期・近代における日蓮像の構築の一側面 ─辻説法に着目して─」『同朋大学佛教文化研究所紀要』第41号、2022年3月 ★平山昇「関西私鉄・国鉄と「聖地」参拝 : 娯楽とナショナリズムの交錯」『歴史地理学』57巻1号、2015年1月 ・田中 健次『図解 近現代日本音楽史』東京堂出版、2022年 ・刑部芳則『洋装の日本史』インターナショナル新書(集英社インターナショナル)、2022年 <2024年度(2期生・3期生)> ★ 『平山ゼミナール 2023年度の軌跡』私家版(前年度の卒論・ゼミ論) ★金山泰志「近代日本の中国料理受容と対中感情」『日本史研究』719号、2022年7月 ・山下清海『横浜中華街 世界に誇るチャイナタウンの地理・歴史』筑摩選書、2021年 ★菅沼明正「修学旅行とナショナリズム」『KEIO SFC JOURNAL』17巻1号、 2017年 ★伊藤泉美『横浜華僑社会の形成と発展』山川出版社、2018年 ・柳原恵「聞き書きが拓く地域女性史」『歴史評論』892号、2024年8月 ・能川泰治「ある日雇い労働者の自分史を聞く」『歴史評論』892号、2024年8月 ・山口浩『就活メディアは何を伝えてきたのか』青弓社、2023年 ・岩間一弘『中国料理の世界史 美食のナショナリズムをこえて』慶應義塾大学出版会、2021年
  • 2024年8月
    「平山昇先生の「笑」撃実践」(pp.188-194)において平山の授業実践例を紹介。
  • 2024年6月 - 2024年6月
    公開講演会「ウクライナから愛をこめて ~ウクライナ人の日本史研究者からのメッセージ~」 講師 オリガ・ホメンコ氏(オクスフォード大学日産研究所所属英国アカデミー研究員) ・2023年6月16日(金)17:10~18:50(開場16:30) ・神奈川大学みなとみらいキャンパス1階 米田吉盛記念ホール ・使用言語:日本語 ・対面開催 ・参加費無料 ・主催 神奈川大学国際日本学部平山ゼミナール、神奈川大学人文学会
  • 2022年10月
    平山ゼミナール、2022年夏合宿の参加記。神奈川大学国際日本学部noteにて公開。 https://note.com/kanagawa_ccj/n/nad341e11f86b
  • 2022年6月
    明治大学国際日本学部眞嶋ゼミとの合同ゼミについて記したエッセイ。神奈川大学国際日本学部noteにて公開。 https://note.com/kanagawa_ccj/n/n5d0ab53a3ca4
  • 2021年2月
    末木文美士ほか編『近代日本宗教史 第2巻 国家と信仰 明治後期』(春秋社、2021年)を紹介。拙稿に言及。 「皇室と神社の一体化という、冷静に考えると必然性がない結合がなぜできたかを、国民の心情から解き明かす第八章「明治の終わりと宗教」(平山昇氏)は、従来の「国家神道」研究では顧みられなかった民衆感情に着目しており、鋭い。」
  • 2021年
    拙著『初詣の社会史』第5章から出題。 「次の文章は、大正期以降、伊勢神宮などの皇室ゆかりの「聖地」への初詣が活発化する過程を、関西の私鉄や国鉄(現・JR)との関係に注目して検討した論考の一部である。これを読んで、後の問いに答えなさい。」
  • 2020年11月
    拙著『初詣の社会史』に言及(p.166)。 「なお、紙幅の都合で省略するが、とりわけ都市部と神社観の肥大化の関連性について歴史具体的にとらえていくには、神社とツーリズムの社会的な結びつきといった、都市大衆社会/文化状況の形成にかかわる問題をふまえる必要もあるだろう(平山、二〇一五/島薗進『明治大帝の誕生』春秋社、二〇一九)。」
  • 2020年10月
    拙稿「「体験」と「気分」の共同体――戦間期の「聖地」ツーリズム」(塩出浩之編『公論と交際の東アジア近代』東京大学出版会、2016年)に言及(p.195, p.198) https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784861106927
  • 2020年8月
    拙著『初詣の社会史』に言及(p.250)。 「現代の社会通念化した神社聖地イメージの形成過程を論じるには、社会の中で神社聖地論が広まる状況をとらえるのにより適した分析方法も試みる必要があろう。この点で、二〇世紀、大正期以降の日本で、都市の大衆社会化状況を背景とするツーリズムにおいて生み出される神社の聖地イメージに触れている平山(二〇一五)のような仕事は注目される。」
  • 2020年8月
    拙稿「「体験」と「気分」の共同体―戦間期の「聖地」ツーリズムー」(塩出浩之編『公論と交際の東アジア近代』東京大学出版会、2016年)に言及。(p.290) 「最近では、皇室ゆかりの「聖地」参拝ツーリズムの活性化という大衆社会化現象のもとで、政府の公式的なそれとはズレた神社観が広まり、そのなかで神社参拝への強制的圧力が高まるメカニズムを説明する研究もある(平山昇―二〇一六)」
  • 2020年7月
    拙稿「大正・昭和戦前期の伊勢神宮参拝の動向――娯楽とナショナリズムの両面から」、拙著『初詣の社会史』、拙著『鉄道が変えた社寺参詣』を参照。 ◆「平山昇「大正・昭和戦前期の伊勢神宮参拝の動向――娯楽とナショナリズムの両面から」は、本書と同時期の伊勢神宮参拝を対象としている研究で、参拝者層を「エリート層」「修学旅行」「実業家」、そのほかにも「個人・家族単位」「職場単位」に分類して検討している。戦間期に活性化した神宮参拝には複数の推進主体が存在し、伊勢神宮参拝の「拡散」「浸透」に影響を与えたことを明らかにした重要な研究といえる。」(序章 p.5) ◆「平山昇の研究では、初詣等の社寺参詣の文化は、鉄道網の発展と国鉄対私鉄の集客競争のなかでつくり出されたものであることが指摘されている。伊勢神宮参拝もそうした例に漏れない側面があった。〔注(18) 拙著『初詣の社会史』〕」(序章 p.9) ◆「平山昇は、明治期以降の鉄道網の発展や私鉄と国鉄との競争が社寺参詣の形態を変えたことを指摘している。とくに、初詣に関しては鉄道会社の集客競争が顕著であり、これによって普及していったことを明らかにしている。〔注(18) 拙著『鉄道が変えた社寺参詣』〕」(第二章 p.59)
  • 2020年5月
    拙稿「メディア史に鉄道は入っているか?」、同「近代の社寺参詣をめぐって」に言及(p.169)。 「社寺参詣を軸に、メディア史や鉄道史などの架橋や、時代の思潮を捉える視角を提起する平山昇「メディア史に鉄道は入っているか?」(『メディア史研究』四六)、同「近代の社寺参詣をめぐって」(『交通史研究』九四)も刺激的で、更なる展開が期待される。」
  • 2020年3月
    参考文献で拙稿「大正・昭和戦前期の伊勢神宮参拝の動向―娯楽とナショナリズムの両側面から―」(高木博志編『近代天皇制と社会』思文閣出版、2018年)を明記。(p.41)
  • 2020年3月
    拙著『鉄道が変えた社寺参詣』に言及。(pp.2-3) 「西宮神社(兵庫県西宮市)の事例を考察した平山昇が強調するように、政府が官暦における旧暦の併記を廃止したのは、一九一〇年(明治四十三)からである〔注(7) 拙著『鉄道が変えた社寺参詣』〕。社寺の年中行事は旧暦に基づいて行われるものが多く、この変更に当事者たちは対応を苦慮したという。」
  • 2020年2月
    拙著『鉄道が変えた社寺参詣』を参照。(pp.145-146) https://www.kadokawa.co.jp/product/321712000263/
  • 2020年2月
    拙著『初詣の社会史』に言及(pp.428-429)。 「大正初年の鳥取で、県下神社神職の各地代表を前に、きっぱりと神社合祀政策は撤回しないとする佐上の立場は、本人にいわせれば合祀反対論を経験し、それをふまえたうえでの継続論であったわけだが、そのポイントは、神社境内の神秘的な「森厳」を維持確立することにおかれているのである。ここでたとえにひっぱりだされているのは西行の歌であるが、平山昇の指摘によれば、その歌はとりわけ第一次世界大戦後になると、大衆社会化状況のなかで神社の聖地としての神秘性という実感や体験を容易に感想として大衆が語るための決まり文句として多用されることになったとする。つまりは神社イメージにおける神秘的な宗教性の大衆化の指標ともいうべきものである。」
  • 2020年2月
    第5章「もっと観光を学び問うためのブックガイド」において拙著『鉄道が変えた社寺参詣』を紹介(鈴木涼太郎執筆)。 「交通事業者が観光において果たしている役割は、「早く遠くへ」人を運ぶだけではない。鉄道が社寺参詣を変えたように、交通事業者は、旅行のスタイルそのもの、あるいは広く文化を創造する主体でもあるのだ。そしてそれは、すべての観光事業者にも当てはまる。身近なトピックで歴史好き以外の方でも気軽に読める一冊。[鈴]」(p.171) https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784788517066
  • 2020年1月
    拙著『初詣の社会史』に言及(p.255)。 「平山昇『初詣の社会史――鉄道が生んだ娯楽とナショナリズム』(東京大学出版会)゙゙……明治以降の初詣の成立・定着過程を、鉄道利用やナショナリズムとの関係から描き出している。」
  • 2020年1月
    拙著『初詣の社会史』に言及(p.213)。 「二〇〇〇年代以降においても〔交通史の〕経済史分析は引き続き多くの研究者によって継続されているが、政治史および社会史的分析において再び交通が盛んに取り上げられるようになった点に新しさがある。〔中略〕社会史においては、平山昇『初詣の社会史――鉄道が生んだ娯楽とナショナリズム』(東京大学出版会、二〇一五年)が、初詣という風習が鉄道の普及とともに「作〔創〕られた伝統」であることを示した。鉄道史を社会史的に分析する動きは、観光史とも共鳴しながら活発化しつつある。」