柳原 伸洋
ヤナギハラノブ ヒロ (Yanagihara Nobuhiro)
更新日: 05/22
基本情報
- 学位
-
修士(学術)
- 連絡先
- noby
lab.twcu.ac.jp
- 通称等の別名
- 伸井太一
- 研究者番号
- 00631847
- J-GLOBAL ID
- 201101030792412672
- researchmap会員ID
- B000001588
ドイツと日本の地域研究(現代史:戦争の社会史・文化史)
1.ドイツと日本の空襲の比較研究
(1)【民間防空】:ヴァイマル期/ナチス期/未来戦争イメージ/国防婦人会/感情の動員
(2)【空襲の公的記憶】:ドイツ/ドレスデン/日本/東京/静岡
2.ドイツ製品・消費文化の歴史
東ドイツ/西ドイツ/帝政期ドイツ/日本におけるドイツ消費
3.歴史・歴史学とサブカルチャー
アニメ/マンガ/歴史ブーム/ドイツ・イメージ/空襲イメージ
4.科学コミュニケーション(歴史学)
ライター業(伸井太一の名義)
東京大学に提出予定の博士論文「戦間期ドイツの民間防空・防毒」では、新戦争テクノロジーである空襲に対する防空を「空襲の恐怖イメージ」「社会の軍事化・軍事の社会化」「民間動員における人々の自発性・非自発性」を軸に分析しています。
国立公文書館ポータルサイト制作の経験から、歴史ライター(歴史コミュニケーター/ヒストリーコミュニケーター)としても活動し、歴史コミュニケーターという概念の確立を目指しています。
■歴史コミュニケーション研究会(主催者)
→ http://historycommunication.blogspot.jp/
研究キーワード
13経歴
20-
2019年4月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2021年9月 - 2022年3月
-
2020年4月 - 2021年9月
-
2020年9月
-
2018年10月 - 2019年3月
-
2018年4月 - 2018年9月
-
2017年4月 - 2018年3月
-
2014年4月 - 2017年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
-
2005年4月 - 2012年4月
-
2011年8月 - 2012年3月
-
2009年4月 - 2011年3月
-
2008年10月 - 2009年11月
-
2006年10月 - 2008年9月
-
2005年8月 - 2006年7月
-
2006年2月 - 2006年5月
-
2003年4月 - 2005年3月
-
2002年9月 - 2003年3月
-
1997年4月 - 2002年9月
担当経験のある科目(授業)
36-
2021年9月 - 2022年3月
-
2020年4月 - 2020年9月
-
2018年4月 - 2019年3月
論文
23-
世界史研究論叢 (11) 43-58 2022年3月 査読有り筆頭著者
-
コンテンツ文化史研究 (12) 86-100 2021年5月 筆頭著者
-
石田勇治・川喜田敦子編『ナチズム・ホロコーストと戦後ドイツ』 55-79 2020年9月 筆頭著者
-
史論 73 26-54 2020年3月31日 筆頭著者
-
軍事史学 55(220) 67-86 2020年3月 査読有り招待有り筆頭著者
-
ゲシヒテ 17-30 2018年7月 査読有り招待有り
-
独語独文学研究年報 (44) 251-266 2018年5月 招待有り
-
史論(東京女子大學讀史會) (71) 15-27 2018年3月
-
空襲通信 19 67-74 2017年8月
-
空襲・戦災を記録する会全国連絡会議 81-84 2016年8月
-
想起の文化とグローバル市民社会 (現代ドイツへの視座―歴史学的アプローチ 1) 235-252 2016年8月
-
マス・コミュニケーション研究 (88) 35-53 2016年1月 招待有り
-
Bürger und shimin Wortfelder, Begriffstraditionen und Übersetzungsprozesse im Deutschen und Japanischen 238-254 2015年1月
-
SYNODOS -シノドス- -noby 2013年8月 招待有り
-
3. Deutsch-japanisch-koreanisches Stipendiatenseminar (10. Treffen von DAAD-Stipendiaten): Veröffentlichungen des Japanisch-Deutschen Zentrums Berlin, Bd. 60 60 243-250 2010年3月
-
"Formenwandel der Bürgergesellschaft" - Arbeitspapiere des Internationalen Graduiertenkollegs Halle Tôkyô (6) 45-50 2010年2月 査読有り
-
「無差別爆撃」の転回点 ドイツ・日本都市空襲の位置づけを問う 43-54 2009年11月
-
ヨーロッパ研究 (8) 44-61 2009年3月 査読有り
書籍等出版物
43-
青土社 2022年5月17日 (ISBN: 479171430X)
-
錦正社 2022年3月31日 (ISBN: 4764603543)
-
岩波書店 2021年12月27日 (ISBN: 4000271709)
-
サニーフィルム 2021年11月
-
講談社 2021年8月19日 (ISBN: 4065243505)
-
みずき書林 2021年6月 (ISBN: 9784909710178)
-
講談社 2021年4月
-
2021年4月
-
丸善出版 2020年10月 (ISBN: 9784621305645)
-
法律文化社 2020年10月 (ISBN: 9784589041036)
-
勉誠出版 2020年9月
-
講談社 2020年5月20日 (ISBN: 4065195535)
-
早稲田大学出版部 2019年6月21日 (ISBN: 4657190121)
-
ホビージャパン 2019年5月31日 (ISBN: 4798619043)
-
行人社 2017年11月1日 (ISBN: 4905978947)
-
勉誠出版 2017年11月 (ISBN: 4585221913)
-
パブリブ 2017年10月 (ISBN: 4908468184)
-
パブリブ 2017年10月 (ISBN: 4908468176)
-
勉誠出版 2017年4月 (ISBN: 4585232818)
-
原書房 2017年3月 (ISBN: 4562053801)
講演・口頭発表等
93-
九州西洋史学会2022年度春季大会 2022年4月30日 招待有り
-
戦争社会学研究会大会 2022年4月23日
-
世界史研究会『世界史研究論叢』合評会 2022年3月27日
-
米軍資料の調査・活用に関する研究会(オンライン) 2022年2月12日
-
研究会(基盤B:イギリスにおける第二次世界大戦の経験、記憶と「戦後」の形成) 2022年1月23日
-
コンテンツ文化史学会大会 2021年11月27日
-
日本平和学会2021年度秋季大会 2021年11月7日 日本平和学会
-
2021年11月5日 招待有り
-
『中欧・東欧文化事典』書評会 2021年10月3日 招待有り
-
NPO重慶大爆撃を語り継ぐ会 2021年9月25日 NPO重慶大爆撃を語り継ぐ会 招待有り
-
第51回 空襲・戦災を記録する会全国連絡会議大会 2021年8月28日
-
『ドイツ文化事典』(丸善出版,2020年)刊行記念シンポジウム 2021年7月18日 東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター 招待有り
-
「戦争の語り継ぎ方」定例会 2021年4月30日 招待有り
-
Online Event by the Japanese Association of Public History"The Present and the Future of Public History" 2021年3月29日 Japanese Association of Public History
-
研究会(基盤B:第一次世界大戦と民間人 ―「武器を持たない兵士」の出現と戦後社会への影響) 2021年2月20日
-
米軍資料の調査・活用に関する研究会(オンライン) 2021年1月23日
-
日本西洋史学会特別ワークショップ 2020年12月12日 日本西洋史学会
-
日本西洋史学会 第70回大会 2020年12月12日 日本西洋史学会
-
米軍資料の調査・活用に関する研究会 2020年10月24日
-
空襲・戦災を記録する会全国連絡会議・第50回大会:大会シンポジウム「21世紀の空襲の記憶・表現」 2020年8月29日
MISC
109-
重慶大爆撃会報 (53) 5-23 2022年4月
-
日独協会会誌『ブリュッケ』 (4) 3-3 2022年4月 筆頭著者
-
『コンテンツ文化史研究』 (13) 2022年3月31日 筆頭著者
-
Wezzy 2022年3月2日 筆頭著者
-
講談社現代ビジネス 2021年11月 筆頭著者
-
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) (36) 2021年8月13日 筆頭著者
-
空襲通信 (23) 63 2021年8月 招待有り筆頭著者
-
講談社現代ビジネス 2021年5月17日 筆頭著者
-
Wezzy 2021年5月 筆頭著者
-
比較文化 (67) 11-12 2021年1月 招待有り筆頭著者
-
日独協会会誌『ブリュッケ』 11 2020年12月 筆頭著者
-
『図書新聞』 2020年9月 招待有り筆頭著者
-
西洋史学 2020年9月 筆頭著者
-
プレジデントオンライン 2020年7月 筆頭著者
-
wessy(ウェジー) 2020年7月
-
日独協会会誌『ブリュッケ』 (712) 13-13 2020年6月 筆頭著者
-
映画『バルーン 奇蹟の脱出飛行』パンフレット 8-9 2020年4月 招待有り筆頭著者
-
日独協会会誌『ブリュッケ』 (711) 9-9 2020年4月 招待有り筆頭著者
-
史論 73 105-110 2020年3月31日 筆頭著者
-
『さとびごころ』 (40) 16-16 2020年1月 筆頭著者
学術貢献活動
5-
企画立案・運営等NPO法人 ファザーリングジャパン (文京区男女平等センター 研修室A) 2016年9月14日
メディア報道
28-
北海道新聞 北海道新聞 2022年4月8日 新聞・雑誌
-
NHK あさイチ 2022年4月6日 テレビ・ラジオ番組
-
TBSテレビ ひるおび! 2022年3月14日 テレビ・ラジオ番組
-
ABEMAニュース ABEMAニュース 2022年3月9日 インターネットメディア
-
The Mainichi The Mainichi 2022年3月9日 インターネットメディア
-
テレビ朝日 テレ朝ニュース 2022年3月8日 テレビ・ラジオ番組
-
毎日新聞 毎日新聞 2022年3月5日 新聞・雑誌
-
毎日新聞 毎日新聞 10面 2021年3月6日 新聞・雑誌
-
図書新聞 図書新聞 1面、2面 2021年1月 新聞・雑誌
-
朝日新聞社 朝日新聞デジタル 2020年7月 新聞・雑誌
-
セテラ・インターナショナル 映画『お名前はアドルフ?』公式サイト 映画『お名前はアドルフ?』公式サイト 2020年5月 インターネットメディア
-
毎日新聞 連載「新型コロナウイルス(新型肺炎)」 2020年4月5日 新聞・雑誌
-
毎日新聞 毎日新聞・夕刊(2面) 2019年11月28日 新聞・雑誌
-
日独協会 ドドンとドイツ5 東京カルチャーカルチャー 2019年10月4日 その他
-
TBS 噂の!東京マガジン 2018年9月16日 テレビ・ラジオ番組
-
映画『ヒトラーと戦った22日間』試写会・トークイベント 東京女子大学 2018年9月4日 その他
-
DOMMUNE 2017年11月30日 インターネットメディア
-
BS朝日 いま世界は 2017年5月21日 テレビ・ラジオ番組
-
東京新聞 東京新聞 東京新聞11月4日版 2016年11月4日 新聞・雑誌
-
日本財団 「これも学習マンガだ!」 楽天ブックス 2016年9月15日 インターネットメディア
Works(作品等)
1-
2013年2月 - 2013年4月 その他
共同研究・競争的資金等の研究課題
13-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2017年4月 - 2023年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2017年4月 - 2021年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金:国際共同研究加速基金(国際共同研究強化) 2017年4月 - 2020年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)) 2014年 - 2017年
-
文部科学省 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究) 2014年 - 2016年
-
東海大学研究推進部 研究集会補助計画 2015年4月 - 2015年4月
-
東海大学研究推進部 研究集会補助計画 2014年11月 - 2014年11月
-
東海大学文学部 学部等研究教育補助金 2013年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 特別研究員奨励費 2009年 - 2011年
-
2008年 - 2011年
-
2006年 - 2008年
委員歴
17-
2021年10月 - 現在
-
2016年8月 - 現在
-
2014年3月 - 現在
-
2020年4月 - 2022年4月
-
2022年4月
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2017年6月 - 2019年6月
-
2017年4月 - 2019年6月
-
2014年4月 - 2019年4月
-
2016年4月 - 2017年3月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2014年4月 - 2016年3月
-
2013年4月 - 2016年3月
-
2014年4月 - 2015年3月
-
2014年4月 - 2015年3月
-
2014年11月 - 2014年11月
-
2013年7月 - 2013年12月
その他
17-
2017年9月 - 2017年9月訪問地:ミュンヘン、ニュルンベルク、ネルトリンゲン、ギーンゲン、ウルム、ストラスブール
-
2014年3月 - 2014年3月3月16日、名取市文化会館 http://bunka.natori.or.jp/event/1967/
-
2013年8月 - 2013年8月NHK・ETV特集「届かぬ訴え~空襲被害者たちの戦後~」へのVTR出演(ドイツの戦後補償についてコメント) http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2013/0817.html
-
2013年3月 - 2013年3月講演Matthias Neutzner, Dresden 1945 Geschichtssymbol und Gegenwartslaboratorium (ドレスデン1945-歴史シンボルと現代の実験室)の翻訳および通訳 「空襲体験をどう継承するか ─ドイツ・ドレスデンからゲストを招いて」:3月13日(水):会場:大阪市立中央会館ホール)/3月16日(土):会場:東京大空襲戦災資料センター
-
2012年7月 - 2012年7月「見セドイツ 目で見て楽しむ東ドイツ共産趣味」出演(伸井名義) 於:阿佐ヶ谷ロフトA(7月6日) http://togetter.com/li/333832
-
2012年2月 - 2012年2月日独空襲体験者、ジャーナリスト、研究者、市民運動家の交流プロジェクト(2月11~18日) :企画・オーガナイズ・補助(和ピースリングと協働) 新聞掲載、毎日新聞等→ http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120215ddlk13040267000c.html
受賞
1-
2019年10月
社会貢献活動
63