
矢久保 典良
ヤクボ ノリヨシ (Noriyoshi Yakubo)
更新日: 2020/10/27
基本情報
- 所属
- 東洋大学 社会学部 社会文化システム学科 非常勤講師
- 千葉商科大学 基盤教育機構 非常勤講師
- 国立公文書館アジア歴史資料センター
- 慶應義塾大学
- 駿河台大学 法学部 非常勤講師
- 学位
-
博士(史学)(慶應義塾大学)
- J-GLOBAL ID
- 201601000332627884
経歴
10-
2020年10月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
学歴
3-
2008年4月 - 2016年3月
-
2006年4月 - 2008年3月
-
2001年4月 - 2006年3月
委員歴
2-
2015年1月 - 現在
-
2013年1月 - 2017年5月
論文
6-
Asian Research Trends New Series (14(2019年)) 55 - 91 2020年3月 招待有り
-
慶應義塾大学(博士学位論文) 2016年7月 査読有り
-
東洋学報 97(4) 31 - 58 2016年3月 査読有り
-
史学 84(1-4) 307 - 329 2015年4月 査読有り
-
史潮 (新74) 37 - 52 2013年12月 査読有り
MISC
9-
中国研究月報 74(8) 25 - 29 2020年8月 招待有り
-
国立公文書館アジア歴史資料センター 明治150年 インターネット特別展「岩倉使節団~海を越えた150人の軌跡~」 2019年5月
-
近代中国研究彙報 (41) 132 - 137 2019年3月 招待有り
-
中国研究月報 72(4) 45 2018年4月 招待有り
-
中国研究月報 72(3) 36 - 42 2018年3月
書籍等出版物
5-
晃洋書房 2019年4月 (ISBN: 4771031185)
-
勉誠出版 2019年3月 (ISBN: 9784585200697)
-
東洋文庫 2015年1月
-
国立政治大学歴史系・香港珠海書院亜州研究中心 2013年9月 査読有り
-
明石書店 2012年8月 (ISBN: 4750336459)
講演・口頭発表等
16-
科研費研究会「日本軍の皇民化政策と中国ムスリムの植民地経験――内モンゴル・満洲国・国民政府の回教工作をめぐる比較検討」 2019年11月30日 科学研究費補助金基盤研究C「日本の皇民化政策と対日ムスリム協力者の記憶―植民地経験の多声的民族誌」(研究代表者:澤井充生氏) 招待有り
-
The Twenty-third Asian Studies Conference Japan (ASCJ) 2019年6月29日 Asian Studies Conference Japan (ASCJ)
-
中国ムスリム研究会第35回定例会 2019年3月10日 中国ムスリム研究会/中央大学政策文化総合研究所プロジェクト・チーム「ユーラシアの変動と日本:移動・交流と社会文化変容」(代表:新免康氏) 招待有り
-
2018年第3回中国研究所定例学術研究会 2018年9月15日 中国研究所
-
神奈川大学人文学研究所講演会(第267回講演会) 2018年1月18日 神奈川大学人文学研究所 招待有り
担当経験のある科目(授業)
8その他
5-
2020年10月(波多野澄雄・中村元哉編著『日中の「戦後」とは何であったか―戦後処理、友好と離反、歴史の記憶』中央公論新社、2020年10月、195-218頁):翻訳
-
2019年11月(早稲田大学社会科学部「グロバールヒストリー(戦後日本とイスラーム世界)B」(担当教員:島田大輔氏」)におけるゲストスピーチ、於早稲田大学早稲田キャンパス、2019年11月12日) :ゲストスピーチ
-
2018年10月(波多野澄雄・中村元哉編『日中戦争はなぜ起きたのかー近代化をめぐる共鳴と衝突』中央公論新社、2018年10月、279-300頁) :翻訳
-
2018年7月Aaron Glasserman氏 (コロンビア大学・博士後期課程)「The Bureaucratization of Islamic Authority in Republican China」(第184回 東文研・ASNET共催セミナー、2018年7月12日、於東京大学東洋文化研究所)に対するコメント :コメンテーター
-
2016年1月2015年度フィールドネット・ラウンジ企画ワークショップ企画副責任者兼セッションII(中華民国・中華人民共和国とその周縁)の司会 2016年1月9日(於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)