

舘野 太朗
タチノタロウ (Tachino Taro)
更新日: 08/13
基本情報
- 所属
- 独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所 無形文化遺産部 研究補佐員
- 学位
-
修士(国際学)(筑波大学大学院人文社会科学研究科国際地域研究専攻)
- 連絡先
- tarotateba85
gmail.com
- 研究者番号
- 00803941
- J-GLOBAL ID
- 201501002319605001
- researchmap会員ID
- B000249576
- 外部リンク
舘野太朗(たちのたろう)です。1985年生まれ。2009年、筑波大学第二学群日本語・日本文化学類卒業。2012年、筑波大学大学院人文社会科学研究科国際地域研究専攻修了。修士(国際学)。
日本の藝能と近代について考えています。
地方の歌舞伎芝居(村芝居、地芝居、農村歌舞伎、地歌舞伎、農村舞台)、都市における傍流の歌舞伎芝居(小芝居、少女歌舞伎、学生歌舞伎)、日本におけるページェント運動(モダン・パジェント)を研究対象としてきました。
歌舞伎は実演もします(立役・敵役)。
日本の藝能と近代について考えています。
地方の歌舞伎芝居(村芝居、地芝居、農村歌舞伎、地歌舞伎、農村舞台)、都市における傍流の歌舞伎芝居(小芝居、少女歌舞伎、学生歌舞伎)、日本におけるページェント運動(モダン・パジェント)を研究対象としてきました。
歌舞伎は実演もします(立役・敵役)。
研究キーワード
36経歴
2-
1998年4月 - 現在
-
2017年4月 - 2018年3月
委員歴
3-
2018年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2022年3月
-
2017年4月 - 2021年3月
論文
5-
歌舞伎 研究と批評 (65) 38-49 2020年7月 招待有り
-
都市民俗研究 (24) 2019年2月 招待有り
-
まつり (77) 45-66 2015年
-
まつり (75) 33-52 2013年
-
筑波大学地域研究 (34) 181-201 2013年
MISC
11-
史境 (81) 110-114 2021年11月
-
民俗芸能研究 (70) 2021年3月
-
都市民俗研究 (24) 61-72 2019年2月
-
民俗芸能研究 (65) 88-90 2018年9月
-
民俗芸能研究 (64) 2018年3月
-
民俗芸能研究 63(63) 125-127 2017年9月
-
演劇学論集 日本演劇学会紀要 62 128-134 2016年
-
日本近代演劇デジタル・オーラル・ヒストリー・アーカイヴ 2015年5月
-
日本近代演劇デジタル・オーラル・ヒストリー・アーカイヴ 2015年5月
-
日本近代演劇デジタル・オーラル・ヒストリー・アーカイヴ 2014年9月
-
東日本大震災被災地域における無形文化遺産とその復興 2014年3月
書籍等出版物
8-
森話社 2022年3月1日 (ISBN: 4864051658)
-
森話社 2018年12月18日 (ISBN: 4864051356)
-
密林社 2013年11月1日
-
密林社 2013年7月1日
-
密林社 2013年4月1日
-
密林社 2013年1月1日
-
密林社 2012年10月1日
-
マツリスタ 販売:密林社 2012年7月1日
講演・口頭発表等
12-
2021年度日本演劇学会全国大会 2021年6月27日
-
民俗芸能学会令和二年度大会 2020年12月12日 招待有り
-
日本演劇学会研究集会 2019年10月6日
-
藝術学関連学会連合第14回公開シンポジウム「アマチュアの領分 過去・現在・未来」 2019年6月8日 藝術学関連学会連合 招待有り
-
平成29年度渋谷学研究会「民俗芸能の舞台公演―その歴史・意義―」 2018年3月15日 招待有り
-
平成29年度歌舞伎学会秋季大会 2017年12月10日 歌舞伎学会
-
2017年度日本演劇学会研究集会 2017年11月4日 日本演劇学会
-
民俗芸能学会第165回研究例会 2017年7月1日 民俗芸能学会
-
西洋比較演劇研究会9月例会 2016年9月24日
-
2015年度日本演劇学会研究集会 2015年10月24日
-
2015年度日本演劇学会全国大会 2015年6月20日
-
藝能史研究會第37回東京例会 2013年12月1日
メディア報道
5-
横浜市泉区役所 広報よこはま泉区版 2021年10月 新聞・雑誌
-
全日本郷土芸能協会 『全日本郷土芸能協会会報』100 2020年7月 会誌・広報誌
-
河北新報 2018年4月11日 新聞・雑誌
-
全日本郷土芸能協会 『全日本郷土芸能協会会報』88 2017年7月20日 会誌・広報誌
-
神奈川新聞 2015年10月30日 新聞・雑誌
社会貢献活動
5