基本情報

所属
昭和大学 医学部内科学講座リウマチ膠原病内科学部門 主任教授
(兼任)リウマチ膠原病内科  診療科長
(兼任)医師臨床研修センター  センター長
(兼任)統括研究推進センター(SURAC)
(兼任)臨床疫学研究所
京都大学大学院 医学研究科社会健康医学系専攻医療疫学分野 非常勤講師
福島県立医科大学 臨床研究イノベーションセンター 特任准教授
(兼任)大学院医学研究科 臨床疫学分野 客員講師
独立行政法人国立病院機構 相模原病院 臨床研究センター 客員研究員
認定NPO法人 健康医療評価研究機構[iHope International] 客員研究員
学位
博士(医学)(2005年4月 昭和大学)
修士(公衆衛生)(2017年3月 京都大学)

連絡先
n.yajimamed.showa-u.ac.jp
研究者番号
70384360
ORCID iD
 https://orcid.org/0000-0002-8292-3962
J-GLOBAL ID
201701000739853959
researchmap会員ID
B000271545

外部リンク

 日本リウマチ学会認定専門医/指導医/評議員・総合内科専門医・日本臨床疫学会臨床疫学認定専門家・医学博士・公衆衛生修士。

 1999年、昭和大学卒業。昭和大学病院、がん感染症センター都立駒込病院にてリウマチ膠原病診療に従事。2014年10月、福島県立医科大学臨床研究イノベーションセンター、2016年4月、同大学病院臨床研究教育推進部へ異動。また、2015年4月から京都大学大学院社会健康医学系医療疫学分野修士課程へ進学し、福原俊一先生に師事し公衆衛生修士を取得。2016年10月から昭和大学医学部内科学講座リウマチ膠原病内科学部門助教、同11月同講師、2020年4月から同准教授、昭和大学病院リウマチ膠原病内科診療科長。2023年4月から昭和大学医学部内科学講座リウマチ膠原病内科学部門 主任教授。
 その他、昭和大学医師臨床研修センター長、昭和大学統括研究推進センター兼担、福島県立医科大学臨床研究イノベーションセンター特任准教授、福島県立医科大学大学院医学研究科臨床疫学分野客員講師、独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター客員研究員を務める。

 

 社会活動
日本リウマチ学会臨床研究推進委員会委員、日本リウマチ学会 J-STAR-CR委員会委員長、厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業))自己免疫疾患に関する調査研究班SLE分科会 研究協力者、厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患等政策研究事業) 難治性血管炎の医療水準・患者QOL向上に資する研究班 領域横断分科会 研究協力者、厚生労働科学研究費補助金 免疫・アレルギー疾患政策研究事業 関節リウマチ診療ガイドラインの改訂による医療水準の向上に関する研究班 分担研究者、厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患政策研究事業) ベーチェット病に関する調査研究 分担研究者、厚生労働科学研究費補助金(免疫・アレルギー疾患政策研究事業 )介護・福祉・在宅医療現場における関節リウマチ患者支援に関する研究 分担研究者、厚生労働科学研究費補助金 (難治性疾患政策研究事業) 強皮症・皮膚線維化疾患の診断基準・重症度分類・診療ガイドライン・疾患レジストリに関する研究 研究協力者、日本臨床疫学会機関誌Annals of Clinical Epidemiology(ACE) 編集委員等。

 

 教育活動
日本リウマチ学会臨床研究推進委員会委員として日本のリウマチ領域での臨床研究教育推進を目的とした臨床研究合宿や学会総会や地方会での講演活動を行っている。その他、各臨床研究勉強会(臨床研究てらこ屋、會津藩校日新館「臨床研究デザイン塾」、日本臨床疫学会総会WS)でのファシリテーターとしての参画、厚労省難病班のガイドライン作成SRチームを対象としたSystematic Review勉強会立ち上げなど、幅広く臨床研究教育に関わっている。

 

 研究活動 Scopus: https://www.scopus.com/authid/detail.uri?authorId=35772634000&origin=AuthorEval
全身性エリテマトーデスの臨床研究を中心に行っている。岡山大学佐田憲映先生(現 高知大学)と多施設SLEレジストリ(Lupus registry of nationwide institutions:LUNA)を立ち上げ、2022.10月現在、全国21施設1776例を集積した。研究発信するとともに若手研究者の活躍できるフィールドを構築し、現在36研究が進行している( http://showa-u-rheum.com/research-facility/)。このレジストリから、動脈硬化の古典的リスクの有病割合とコントロールの実態(Lupus 2020)、少量ステロイドでの感染症発生(Arthritis Res Ther 2022)、ステロイドフリーの因子探索(Lupus Sci Med 2022)、ステロイド量と精神的なQOL(Arthritis Res Ther 2021)、ビタミンDと疾患活動性(Plos One 2022)、発症年と臓器ダメージ(ACTA MEDICA OKAYAMA 2020)、出産や主治医人数と臓器ダメージ(Lupus 2020, Rheumatology and Therapy 2023)、アルコールと倦怠感(Lupus 2023)、PSLフリーと罹病期間(Lupus Sci Med 2022)を出版した。このレジストリを用いた産学連携事業として寛解ループス腎炎患者の再燃予防に対するベリムマブの効果検証を進めており、プロトコル論文を出版した(Lupus Sci Med 2022)。

 

並行して、診療の質指標(Quality Indicator:(QI)に関し興味を持ち研究を展開している。わが国の膠原病領域で先駆けてSLEのQIの開発を出版し(Yajima N, Mod Rheumatol, 2020)、現在は妊娠可能年代のSLE患者に特化したQI開発を行う(基盤研究C(課題番号21K10358)、論文執筆中)。また、その他の診療の質に関する研究として、妊娠可能な膠原病患者にガイドラインと実際の診療とのギャップに関するシナリオ研究を行い介入すべき医師の背景を明らかにした(Mod Rheumatol 2023)。

 

さらにRAおよびSLE患者を対象とした疫学研究、特に、A:心理社会的な側面での検討、B:アプリケーションの利活用、C:レジストリ構築に興味を持ち、研究を進めている。

 A:心理社会的側面での検討では、RA患者での経済的負担感と抗リウマチ薬費用との関連(2022年日本リウマチ学会秀逸ポスター賞)、医師患者間の信頼尺度の日本語版開発(JGIM 2022, BMC Health Serv Res 2022)、SLE患者におけるヘルスリテラシーと信頼(J Rheumatol 2022)、主治医との信頼とアドヒアランスや希望との関連(Rheumatology 2022)、医師のGRITとバーンアウト(J Clin Rheumatol 2023)、医師のGritとLLDAS達成(Rheumatology 2022)、患者さんの健康情報検索と共同医師決定との関係(Lupus 2023)について報告した。

 B:アプリケーションの利活用では、SLE患者を対象としたePRO(厚労科研費 山口班)、SLE患者を対象としアプリケーションを利活用した介入(基盤研究C 研究代表者、基盤研究B 研究分担者)、の研究を進めている。

 C:上記のLUNAレジストリー以外に2つのレジストリー構築に関わる。日本リウマチ学会膠原病妊娠登録小委員会委員ととして日本リウマチ学会が主導した初めてのコホートであるSLEレジストリー(pleasure-J)構築の事務局の一員としてコホートデザイン(inception cohort)、運用規定整備などに携わった。さらに、ANCA関連血管炎の全国多施設共同レジストリ(J-CANVAS)の運営およびEDC構築を行った。J-CANVASから肥厚性硬膜炎に関する記述研究(Arthritis Res Ther 2022)、低γグロブリンと重症感染症(Rheumatology 2023)、AAV発症の季節性の検討(J Rheumatol 2022)を発表した。

 

 競争的研究資金
研究代表者、研究分担者として取得し、主に以下の研究活動を行っている。

AMED難治性疾患実用化研究事業(令和3-5年度)「全身性エリテマトーデス患者の末梢血シングルセル情報を有したコホートによる妊娠合併症の発症機序の解明と発症リスクの同定」の研究代表者としてsinglecellRNAseqを用いたSLE妊娠合併症の病態解明を行っている。2023.4月現在、目標40症例のうち37症例の同意が得られ検体収集を進めている。

科学研究費補助金 基盤研究(B)(平成28-31年度)「電子診療情報と患者報告アウトカムを用したSLE診療の質の評価システム開発と検証」を研究代表者して取得し、我が国のリウマチ領域でははじめてとなる診療の質指標を開発した(Modern Rheumatology, 2019)。現在、大学病院電子データを利用し検証をすすめている。

科学研究費補助金 基盤研究(C)(令和2–4年度)「全身性エリテマトーデス患者の行動変容を促すモバイルヘルスシステム開発と効果検証」の研究代表者として、SLE患者さんと対象としたアプリケーション開発に取り組んでいる。

公共財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団 第31回(2022年度)ヘルスリサーチ研究助成 国内共同研究 「関節リウマチ患者における患者医師信頼関係・共同意思決定と経済的負担感との関連に関する検討」の研究代表者として研究を開始した。

科学研究費補助金 基盤研究(B)(令和1–3年度)「IT社会の医療情報が医療トラストに与えるメカニズムの解明:若年膠原病を対象として」では分担研究者として膠原病患者での医療トラストに関する研究を遂行中である。医師患者間の信頼尺度の日本語版開発(JGIM 2022, BMC Health Serv Res 2022)、SLE患者におけるヘルスリテラシーと信頼(J rheumatol 2022)、主治医との信頼とアドヒアランスや希望との関連(Rheumatology 2022)、医師のGRITとバーンアウト(Journal of Clinical Rheumatology 2023)、医師のGritとLLDAS達成(Rheumatology 2022)を出版し、複数の研究が進んでいる。


経歴

  18

論文

  110

委員歴

  17

共同研究・競争的資金等の研究課題

  22

学術貢献活動

  21

社会貢献活動

  5

講演・口頭発表等

  22

書籍等出版物

  8

MISC

  344