基本情報

所属
東洋大学 経営学部 准教授
学位
博士(理学)(岡山大学)
修士(理学)(岡山大学)
学士(理学)(東京都立大学)

研究者番号
00390485
J-GLOBAL ID
200901025472001079
researchmap会員ID
1000249850

外部リンク

  • 光害を研究テーマとして、小中高の児童生徒への環境教育や一般市民への啓発活動に取り組むと共に、光害を抑制するための屋外照明規制(照明基準、条例など)について研究しています。
  • 2009年より、光害問題に取り組む世界規模の組織「ダークスカイ」(旧:国際ダークスカイ協会)に所属し、日本の支部である「ダークスカイ・ジャパン」(旧:国際ダークスカイ協会東京支部)の代表兼事務局を担っています。
  • 光害を研究の中心としている、国内では数少ない研究者です。講演依頼・メディア取材・執筆依頼等はメールにてご連絡ください。

 

  • 所属は経営学部ですが、自然科学系の教養科目の担当教員です。専門は、経営学とは関係ありません。
  • まれに「●●施設の照明が光害を起こしており、改善を求めたいので協力してほしい/調査をしてほしい」といった内容のご連絡をいただきますが、個別の事案への対応は基本的にできかねますので、ご了承ください。

委員歴

  19

論文

  19

講演・口頭発表等

  34

MISC

  13

共同研究・競争的資金等の研究課題

  4

学術貢献活動

  5

社会貢献活動

  39

メディア報道

  48
  • 信濃毎日新聞 記事『開田高原「星空保護区」目指す 木曽町の地域協 国際認証へ準備開始 認定なら県内初 豊かな自然を観光資源に』 2025年1月15日 新聞・雑誌
  • TOKYO FM 東京プラネタリー☆カフェ 2024年12月28日 テレビ・ラジオ番組
  • TOKYO FM 東京プラネタリー☆カフェ 2024年12月21日 テレビ・ラジオ番組
  • 東京新聞 記事『「星空保護区」認定願う 南房総・和田町上区 生徒ら対象に授業』 2024年12月11日 新聞・雑誌
  • ニューズウィーク日本版 2024年12月3日 新聞・雑誌
  • 日本経済新聞 記事『令和なコトバ「ノクタルジア」漆黒の闇を懐かしむ』 2024年12月2日 新聞・雑誌
  • 房日新聞 記事『星空保護へ光害について講話 南房総 大学准教授が中学生に』 2024年12月1日 新聞・雑誌
  • withnews(朝日新聞社) 2024年11月27日 インターネットメディア
  • 沖縄タイムス 記事『星空保護区へシンポ 国頭 光害の現状や影響解説』 2024年11月8日 新聞・雑誌
  • withnews(朝日新聞社) 2024年11月1日 インターネットメディア
  • 朝日新聞 2024年10月20日 新聞・雑誌
  • RBC琉球放送 ニュース 2024年10月14日 テレビ・ラジオ番組
  • 中国新聞 2024年8月26日 新聞・雑誌
  • NHK長野 イブニング信州 2024年8月14日 テレビ・ラジオ番組
  • 八重山日報 記事『照明「住民コンセンサスを」 星空との共生でシンポ 石垣市』 2024年3月21日 新聞・雑誌
  • 山陽新聞 記事『保護区認定2周年啓発月間 美しい星空を守ろう 市が光害授業やシンポ』 2023年11月15日 新聞・雑誌
  • 沖縄タイムス 記事『夜の光の悪影響 生徒学ぶ 国頭中 東洋大の越智准教授が特設授業』 2023年11月7日 新聞・雑誌
  • 福井新聞 記事『星空保護区・大野市南六呂師区 米NPOから認定証書 市役所で授与式』 2023年10月3日 新聞・雑誌
  • 日刊県民福井 記事『「星空保護区」認定証書授与 大野市長「観光発展につなげたい」』 2023年10月3日 新聞・雑誌
  • FBC福井放送 ニュース 2023年10月3日 テレビ・ラジオ番組

その他

  2
  • 2024年9月 - 現在
    星空環境(光害環境)の専門家として監修 https://www.nta.co.jp/consulting/hoshizora-yado/
  • 2024年9月 - 2024年9月
    2024/09/29、東京ビッグサイトで開催された「ツーリズムEXPOジャパン2024」にて、ステージイベント「日本の星空保護区 ~満天の星が奏でる 心に響く感動旅~」(30分間)に登壇、星空保護区についての解説などを行った。他の登壇者は井原市長、神津島村長、大野市長、篠原ともえ氏など。