大石 侑香
Yuka OISHI
更新日: 2024/12/24
基本情報
- 所属
- 神戸大学 大学院国際文化学研究科 講師
- 学位
-
博士(社会人類学)(首都大学東京)
- 研究者番号
- 80790849
- J-GLOBAL ID
- 201501020062495819
- researchmap会員ID
- B000246652
経歴
9-
2023年10月 - 現在
-
2020年10月 - 2023年9月
-
2018年10月 - 2020年9月
-
2016年4月 - 2018年9月
-
2018年5月 - 2018年7月
-
2016年11月 - 2017年2月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2013年9月 - 2013年9月
-
2009年4月 - 2012年3月
学歴
2-
2009年4月 - 2016年3月
-
2007年4月 - 2009年3月
委員歴
1-
2014年6月 - 現在
受賞
3-
2018年9月
-
2015年10月
-
2005年6月
主要な論文
10-
流域圏学会誌 9(1) 2-17 2022年9月 査読有り
-
北海道立北方民族博物館研究紀要 31-51 2020年3月 査読有り
-
Староосвоенные районы: генезис, исторические судьбы, современные тренды развития / Отв. редактор В.Н. Стрелецкий. Материалы сессий Экономико-географической секции Международной академии регионального развития и сотрудничества (35) 280-290 2019年12月 査読有り
-
北海道立北方民族博物館研究紀要 (28) 33-44 2019年3月
-
コンタクト・ゾーン 9(2017) 304-330 2017年12月 査読有り
-
第29回北方民族文化シンポジウム網走報告『環境変化と先住民の生業文化:開発と適応』 41-46 2015年3月 査読有り
-
北海道立北方民族博物館研究紀要 (23) 1-21 2014年
主要な書籍等出版物
14-
岩波書店 2024年12月24日 (ISBN: 9784000616782)
-
明石書店 2024年5月31日 (ISBN: 9784750354682)
-
昭和堂 2023年2月 (ISBN: 9784812222096) 査読有り
-
Springer 2022年1月5日 (ISBN: 9789811620102) 査読有り
-
名古屋外国語大学出版会 2021年3月25日 (ISBN: 9784908523298)
-
丸善出版 2021年1月30日 (ISBN: 9784621305935)
-
Center for Northeast Asian Studies, Tohoku University 2019年12月 (ISBN: 9784908203183)
-
古今書院 2018年3月 (ISBN: 9784772253086)
-
Routledge 2018年3月 (ISBN: 9781138307544)
主要なMISC
36-
P2P 61-67 2024年3月31日 査読有り
-
医学のあゆみ 288(12) 2024年3月
-
変わりゆく北極 55-55 2024年2月20日
-
Arctic Circle (126) 20-20 2023年3月17日 筆頭著者
-
季刊 民族学 45(3通巻177) 96-103 2021年7月31日
-
BIOSTORY(生き物文化誌学会) (32) 72-73 2019年12月
-
月刊みんぱく 43(10) 10-11 2019年10月
-
文部科学 教育通信 (455) 2-2 2019年3月
-
月間みんぱく 43(2(497)) 20-20 2019年2月
-
生態人類学会ニュースレター 24 50-53 2018年12月
-
Проблемы и проспективы освоения Арктмческой зоны Северо-Востока Росии. СВФУ, Анадырь 52-55 2018年3月 査読有り
-
Dictionaries & Beyond: Word Wise Web(株式会社三省堂 辞書ウェブ編集部) 2017年4月 招待有り
-
Сборника докладов Всероссийского форума музейного искусстваVII Югорская полевая музейная биеннале. Ханты-Мансийск: Музей Природы и Человека 1-7 2017年
主要な講演・口頭発表等
96-
Japan-Finland Exchange Seminar: The impact of mobility for people and food in the Arctic 2024年9月5日 Kobe University and Arctic Centre, University of Lapland
-
International Convention of Asia Scholars (ICAS) 13 2024年7月30日
-
International Congress of Arctic Social Sciences (ICASS) XI 2024年6月1日 International Arctic Social Sciences Association (IASSA)
-
スラブ・ユーラシア研究センター 生存戦略研究全体集会「脱植民地化を考える」 2024年2月7日 スラブ・ユーラシア研究センター
-
日本シベリア学会第9回研究大会 2023年12月16日 日本シベリア学会
-
魚のある暮らし:白老とシベリアのお話し 2023年11月25日 またたび文庫、東北大学東北アジア研究センター、ArCSII社会文化課題
-
ArCSII International Research Exchange Program: “East Asia in the Arctic: Communities, development and Cultures” 2023年10月13日 ArCSII International Research Exchange Program: “East Asia in the Arctic: Communities, development and Cultures”
-
Wednesday Afternoon Coffee Chat 2023年9月6日 Arctic Center of Lapland University
-
シンポジウム ロシア、ウクライナの歴史と文化を学ぶ:現在の状況の背景を考えるために 2023年8月5日 愛知大学人文社会学研究所 招待有り
-
異分野融合国際ワークショップ “Rapid Arctic Warming and Its Impact on Indigenous Peoples and Other Communities” 2023年3月10日 国立極地研究所、ArCSII
-
ISAR-7(Seventh International Symposium on Arctic Research) 2023年3月7日 北極環境研究コンソーシアム(JCAR)、国立極地研究所、ArCSII
-
Arctic Circle Japan Forum 2023 2023年3月4日 Sasagawa Peace Foundation
-
雲ノ平サイエンス・ラボ講演会 2022年9月16日 雲ノ平山荘 招待有り
-
動物の毛皮に触ってみよう ― アイヌ民族と北方民族の毛皮利用を知る・触る 2022年5月29日 国立アイヌ民族博物館、北海道立北方民族博物館、ArCSII
-
北方先住民族の狩猟と毛皮 2021年3月10日 北極域研究加速プロジェクト(ArCSII)沿岸環境課題 ;協力:北海道立北方民族博物館
-
アカトーク(Academic Talk) 2021年3月4日 東北大学
主要な担当経験のある科目(授業)
2所属学協会
7Works(作品等)
8-
2024年7月16日 - 2024年8月31日 その他
-
2024年1月12日 - 2024年2月25日 その他
-
2023年11月25日 その他
-
2023年8月10日 - 2023年8月29日 その他
-
2023年6月15日 - 2023年6月27日 その他
-
2016年12月 - 2016年12月 その他
-
2012年12月 芸術活動
-
2011年12月 芸術活動
主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
23-
日本学術振興会 科学研究費 学術変革領域研究(A):水共生学 2021年9月 - 2026年3月
-
国立民族学博物館 国立民族学博物館共同研究 2022年10月 - 2025年3月
-
文部科学省 戦略目標③北極域における自然環境の変化が 人間社会に与える影響の評価:社会文化課題:温暖化する北極域から見るエネルギー資源と 食に関わる人間の安全保障 2020年6月 - 2025年3月
-
公益財団法人木下記念事業団 学術研究活動助成 2023年4月 - 2024年12月
-
国際ファッション専門職大学 国際ファッション専門職大学共同研究 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究成果公開促進費 学術図書 2022年4月 - 2023年3月
-
国立民族学博物館 民博共同研究 2020年10月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2019年4月 - 2023年3月
-
科学技術振興機構 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP) 日本-ロシア(北極観測および北極域における自然利用とエネルギー資源開発のための科学技術) 2019年8月 - 2022年3月
-
国立民族学博物館 令和元年度共同研究(一般) 2019年10月 - 2021年3月
学術貢献活動
2-
学術調査立案・実施, その他北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 2022年4月1日 - 2024年3月31日
主要なメディア報道
10-
朝日新聞 朝日新聞 夕刊、2面、「テーブルトーク」 2021年3月25日 新聞・雑誌
-
朝日新聞デジタル 連載 いまさら聞けない世界 2020年12月16日 インターネットメディア
-
朝日新聞 朝日新聞 朝刊 2019年3月5日 新聞・雑誌
-
日本経済新聞 日本経済新聞 朝刊文化面 2018年12月6日 新聞・雑誌
主要なその他
24-
2019年 - 2019年2019年8月27日-9月3日、サハ共和国マガラス村、採集活動と毛皮生産・流通の調査。(北極域研究推進プロジェクトArCSテーマ7東北大班)
-
2018年 - 2018年2018年3月31日―4月10日チュクチ自治管区アナドィリの研究所において漁撈とトナカイ牧畜に関する文献調査。(人間文化研究機構北東アジア地域研究)
-
2018年 - 2018年2018年7月30日-9月5日、ヤマル・ネネツ自治管区シュルィシカル地区、漁撈と先住民村落社会の調査。(日本学術振興会特別研究員奨励費)
-
2017年 - 2017年2017年1月31日―2月13日、ヤマル・ネネツ自治管区シュルイシカル地区においてトナカイ牧畜の調査。(北極域研究共同推進拠点 平成28年度共同利用・共同研究課題(共同推進研究)「北極域の人類社会における生業活動と大規模な変化への適応」(代表:近藤祉秋)北極域研究推進プロジェクト (ArCS))
-
2016年 - 2016年2016年9月6日―10月2日、ヤマル・ネネツ自治管区シュルイシカル地区において漁撈と河川交通の調査。(日本学術振興会特別研究員奨励費)
-
2016年 - 2016年2016年3月3日―2016年4月2日、ヤマル・ネネツ自治管区シュルイシカル地区にてクマ送り儀礼およびトナカイ牧畜、漁撈、地下資源開発の影響調査。(住友財団環境研究助成)
-
2015年 - 2015年2015年9月4日―9月12日、ロシア連邦ヤマル-ネネツ自治管区において短期予備的調査。北極研究所訪問、地方政府訪問、博物館・郷土資料館調査、トナカイ加工場と魚養殖場においてインタビュー。(日本学術振興会二国間交流事業「ロシア最後のエネルギー・フロンティア:極北地域の持続的発展への挑戦」(田畑伸一郎教授代表)のフィンランド・日本共同調査)
-
2014年 - 2014年2014年11月9-15日(7-17日)、サハ共和国ネリュングリで開催されたPhD course within the Uarctic Thematic Network“Arctic Extractive Industries”に参加。UArctic と North Eastern Federal University in Yakutsk (NEFU named after M.K .Ammosov)主催。(UArctic PhD course グラント)
-
2013年 - 2013年2013年11月4日―12月31日ノボシビルスク大学及びロシア科学アカデミーシベリア支部において文献調査。(公益財団法人髙梨学術奨励基金2013年度若手研究助成、嗜好品文化研究会2013年度研究助成)
-
2011年 - 2011年2011年9月12日―2012年4月4日、ハンティ・マンシ自治管区においてトナカイ牧畜と漁撈の調査。(日本学術振興会特別研究員奨励費)
-
2010年 - 2010年2010年7月2日―2010年12月29日、ノヴォシビルスク国立大学およびロシア科学アカデミー・シベリア支部考古学民族学研究所において生業と歴史に関する文献調査。(日本学術振興会特別研究員奨励費)