
岡田 恵美
オカダ エミ (Emi Okada)
更新日: 03/10
基本情報
- 所属
- 国立民族学博物館 人類基礎理論研究部 准教授
- 学位
-
修士(東京藝術大学大学院)博士(東京藝術大学大学院)
- 研究者番号
- 60584216
- J-GLOBAL ID
- 201001012144328091
- researchmap会員ID
- 6000022840
研究分野
4経歴
6-
2020年4月 - 現在
-
2017年4月 - 2020年3月
-
2016年4月 - 2017年3月
-
2012年4月 - 2017年3月
-
2011年4月 - 2015年3月
-
2010年4月 - 2012年3月
学歴
2-
2006年4月 - 2010年3月
-
2004年4月 - 2006年3月
委員歴
6-
2021年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2021年10月
-
2012年4月 - 2020年3月
-
2017年11月
-
2004年4月 - 2012年3月
受賞
2-
2017年
論文
23-
Bulletin of the National Museum of Ethnology 48(4) 429-474 2024年9月 査読有り
-
The book of the 10th International Symposium on Traditional Polyphony. (10) 92-102 2022年 査読有り
-
藝術文化雑誌 紫明 (29) 74-78 2021年 招待有り
-
The IRCTP Bulletin, The V. Sarajishvili Tbilisi State Conservatoire International Research Center for Traditional Polyphony 29 19-20 2021年1月 招待有り
-
『arts/』(民族藝術学会誌) 36 186-195 2020年 査読有り
-
『サウンド』 35 31-33 2020年 招待有り
-
『琉球大学教育学部紀要』 94 37-46 2019年
-
『琉球大学教育学部紀要』 94 25-36 2019年 筆頭著者
-
『音楽教育学』 48(2) 13-23 2019年 査読有り
-
Yearbook for Traditional Music 2018. (Volume 50) 244-245 2018年 査読有り
-
『琉球大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 第25号』 (25) 11-23 2018年
-
『琉球大学教育学部紀要 第92集』 (92) 211-218 2018年
-
No.22 (2015/3) (22) 47-59 2016年
-
『東洋音楽研究』 (第81号) 63-76 2016年 査読有り
-
『琉球大学教育学部附属中学校 研究紀要』 (第28号) 99-110 2016年
-
『民族藝術』 32(第32号) 149-155 2016年 査読有り
-
『文化遺産のディジタル・アーカイブーDSR(ディジタル・シルクロード音楽)』(ウェブサイト)http://dsr.nii.ac.jp/music/03india.html 2015年 査読有り
-
『英国芸術音楽の歴史と演奏に関する研究ー文化交流の視点を巡ってー』 28-31 2013年
-
『南インド・ケーララ州クーリヤッタム調査報告書』 29-32 2012年
-
『公益財団法人三島海雲記念財団 平成22年度受贈者研究報告書』 2011年 招待有り
MISC
28-
『月刊みんぱく』2024年9月号(国立民族学博物館) 8-9 2024年9月
-
『博物館とこども:博物館におけるこども向け教育普及事業をテーマとしたオンライントーク報告書: 第3回 博物館とつながる: 図書館との連携プロジェクトの可能性について』 1-3 2023年11月
-
『月刊みんぱく』2023年1月号(国立民族学博物館) 2-3 2023年1月
-
『月刊みんぱく』2022年8月号(国立民族学博物館) 14-15 2022年8月
-
『博物館とこども:博物館におけるこども向け教育普及事業をテーマとしたオンライントーク報告書: 第1回 博物館をあじわう 第2回 博物館をとどける』 1-2 2022年3月 筆頭著者
-
『月刊みんぱく』2021年11月号(国立民族学博物館) 8-9 2021年11月
-
『華風』2021年10月号( 国立劇場おきなわ) 10-11 2021年10月 招待有り
-
『月刊みんぱく』2021年5月号(国立民族学博物館) 17-18 2021年5月
-
『月刊みんぱく』2021年3月号(国立民族学博物館) 18-19 2021年3月
-
毎日新聞(2月6日夕刊2面) 2021年2月
-
毎日新聞(2月13日夕刊2面) 2021年2月
-
毎日新聞(2月20日夕刊2面) 2021年2月
-
毎日新聞(2月27日夕刊6面) 2021年2月
-
『月刊みんぱく』2021年1月号(国立民族学博物館) 14-15 2021年1月
-
『月刊みんぱく』2020年10月号(国立民族学博物館) 20-20 2020年10月
-
『みんぱく e-news』(国立民族学博物館) 2020年8月
-
『月刊みんぱく』2019年11月号(国立民族学博物館) 18-19 2019年
-
『社会科NAVI』 23 14-15 2019年 招待有り
-
『音楽ワークブック Music Workbook』 2018年
-
映画『あまねき旋律』パンフレット 20-21 2018年 招待有り
書籍等出版物
6-
河出書房新社 2024年9月 (ISBN: 9784309229263)
-
明石書店 2024年8月 (ISBN: 9784750357669)
-
丸善出版 2022年8月 (ISBN: 9784621307151)
-
青弓社 2021年1月 (ISBN: 9784787274373)
-
丸善出版 2018年1月
-
渓水社 2016年2月 (ISBN: 9784863273177)
講演・口頭発表等
47-
第6回教育展「楽器の世界」 2024年12月1日 京都教育大学 招待有り
-
みんぱく映画会 対談 2024年11月23日
-
東洋音楽学会第75回大会 2024年11月17日 東洋音楽学会
-
共同研究会 「民博所蔵東洋音楽学会資料に基づく日本民俗音楽の再構成と再活性化」 2024年10月12日
-
第553回友の会講演会 2024年10月5日 招待有り
-
MMP新規会員研修 2024年7月20日 招待有り
-
「インド音楽世界の文化資源化研究会」最終成果発表会 2024年1月28日
-
東洋音楽学会 西日本支部 第297回定例研究会 2023年9月1日
-
図書館企画『せかいのくらしはどんなかな?インド編』 2023年7月23日 招待有り
-
MMP新規会員研修 2023年7月8日 招待有り
-
第134回 国立民族学博物館友の会 東京講演会 2023年6月24日 招待有り
-
地域文化の効果的な活用モデルの構築 2023年度研究会 2023年6月17日
-
博物館とこども 第3回博物館とつながる:図書館との連携プロジェクトの可能性 2023年5月17日
-
躍動する南アジアのポピュラー音楽文化の諸相:2022年度フィールドネットラウンジ企画セミナー 2022年12月11日
-
MMPステップアップ講座 2022年11月30日
-
東洋音楽学会第73回大会 2022年11月13日
-
Workshop: Nagaland College of Music & Fine Arts 2022年9月26日
-
みんぱく研究公演 2022年6月11日
-
民族藝術学会 第163回研究例会 2022年2月26日
-
ウィークエンドサロン 2022年1月9日
所属学協会
6Works(作品等)
22-
2024年7月
-
2013年 芸術活動
共同研究・競争的資金等の研究課題
16-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2024年4月 - 2028年3月
-
2021年10月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2020年4月 - 2024年3月
-
平和中島財団 アジア地域重点学術研究助成 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2019年4月 - 2024年3月
-
カワイサウンド技術・音楽振興財団 2019年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2020年3月
-
COC+ 未来叶いプロジェクト「正課外実践教育プロジェクト」 2017年7月 - 2017年12月
-
宇流麻学術研究助成基金 - 2017年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2012年4月 - 2016年3月
-
科学研究費助成事業 研究成果公開促進費 2015年
-
国立民族学博物館 共同研究(一般) 共同研究 2014年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2009年4月 - 2012年3月
-
東京藝術大学アジア総合芸術センター(若手研究者交流事業) 共同研究 2011年 - 2012年
-
三島海雲記念財団研究助成 - 2010年7月 - 2011年6月
-
日本学術振興会(組織的な若手研究者等派遣プロジェクト) - 2011年1月 - 2011年3月