
大西 和子
オオニシ カズコ (Kazuko Onishi)
更新日: 2024/04/05
基本情報
- 所属
- 東京学芸大学 理科教員高度支援センター 特命講師 (専門研究員)
- 学位
-
教育学修士(1998年3月)
- J-GLOBAL ID
- 202101010516850018
- researchmap会員ID
- R000019114
研究分野
1論文
8-
化学と教育 68(1) 40-43 2020年1月 査読有り筆頭著者
-
科学教育研究 43(4) 451-456 2019年 査読有り筆頭著者
-
化学と教育 66(6) 302-305 2018年6月 査読有り筆頭著者
-
日本科学教育学会年会論文集 42 153-156 2018年 招待有り
-
日本科学教育学会年会論文集 42 151-152 2018年
-
日本教育大学協会研究年報 34 143-152 2016年 査読有り招待有り
-
Radiochim. Acta 89 51-53 2001年1月 査読有り
MISC
3-
第59回アイソトープ・放射線研究発表会 2022年8月23日 筆頭著者
-
The 6th International Symposium on Radiation Education Proceedings of the ISRE 2021 2021年8月 筆頭著者
-
日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集 (54) 97-97 2015年
書籍等出版物
1-
大月書店 1999年
講演・口頭発表等
3-
第59回アイソトープ・放射線研究発表会 2022年7月7日
-
The 6th International Symposium on Radiation Education Proceedings of the ISRE 2021 2021年8月
-
日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集 2015年 日本理科教育学会事務局
担当経験のある科目(授業)
3共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究 奨励研究 2021年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究 奨励研究 2019年 - 2019年
-
日本科学技術振興機構 科学技術コミュニケーション推進事業 草の根型プログラム 企画番号2310344 2011年 - 2011年
-
日本科学技術振興機構 科学技術 コミュニケーション 推進事業 草の根型プログラム 企画番号221143 2010年 - 2010年
その他
6-
2024年7月 - 2024年7月多摩六都科学館 2024年度 夏季教員セミナー 小学校、中学校での「人(動物)のからだのつくり」に関する授業の工夫を考えます。小学校の内容の「血液循環」を、簡単なものづくりを通して体験的に考えます。 中学校では「からだの働き」の単元で、簡易に行える実験事例や、生徒自身が授業を行う事例などの紹介を行います。また、理科室の整備や、観察実験の授業準備についても触れていきます。
-
2023年7月 - 2023年7月多摩六都科学館 2023年度 夏季教員セミナー 小学校、中学校での「人(動物)のからだのつくり」に関する授業の工夫を考えます。小学校の内容の「血液循環」を、簡単なものづくりを通して体験的に考えます。 中学校では「からだの働き」の単元で、簡易に行える実験事例や、生徒自身が授業を行う事例などの紹介を行います。
-
2022年7月 - 2022年7月研修②:令和4年度 立川市夏季教員研修「理科実践事例研修」 理科の領域を絞り、専門的な内容について学ぶ。 テーマ:「風」の「力」を工作を通して考え・深める授業の工夫
-
2022年7月 - 2022年7月東京都教職員研修センター 令和4年度専門性向上研修 理科【Ⅱ・Ⅲ】(中・高・特) 深い学びにつなげる理科及び理数探究基礎の教材開発 ー「エネルギー領域」(放射線)「地球領域」(気候変動)に関する最新の研究成果ー
-
2021年8月 - 2021年8月東京都教職員研修センター 令和3年度専門性向上研修 理科Ⅱ(小・中・特)4321 「深い学びにつなげる理科の教材開発 ー児童・生徒の主体性を高める授業づくりー」
-
2019年 - 2019年平成31年度 東京都教職員研修センター 専門性向上研修 理科ⅡC(研修番号4323) 「深い学びに導く「物理」に関する教材開発」担当講師