小野 順貴
基本情報
- 所属
- 東京都立大学 システムデザイン学部 情報科学科 教授
- 学位
-
博士(工学)(東京大学)
- ORCID iD
- https://orcid.org/0000-0003-4242-2773
- J-GLOBAL ID
- 200901000039030843
- researchmap会員ID
- 1000292511
- 外部リンク
2001年東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻博士課程修了.博士(工学).同年4月より東京大学大学院情報理工学系研究科助手.2005年4月より,同大学大学院講師.2011年4月より国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系/総合研究大学員大学 複合科学研究科 准教授.2017年9月同教授.2017年10月首都大学東京(現東京都立大学)システムデザイン学部教授.音響信号処理,マイクロフォンアレイ,音源分離,音源定位,音楽信号処理,機械学習,これらのための最適化アルゴリズムなどの研究に従事.290以上の国際ジャーナル論文,査読付き国際会議論文の著者.ISMIR 2010, ICASSP 2018でチュートリアル講演,EUSIPCO 2013, 2015, 2017, 2018, 2019で special session Chair.SiSEC (Signal Separation Evaluation Campaign) 2013, 2015の Chair.2012年より,IEEE Transactions on Audio, Speech and Language Processingの Associate Editor,2014年より2019年まで IEEE Audio and Acoustic Signal Processing (AASP) Technical Commiteeメンバー.2015年から2016年まで IEEE Signal Processing Society (SPS) Japan Chapter Secretary, 2021年から2022年まで同Vice Chair.IEEE Senior Memberのほか,日本音響学会,電子情報通信学会,情報処理学会,計測自動制御学会の会員.2000年日本音響学会佐藤論文賞,2004年電気学会センサ・マイクロマシンシンポジウム五十嵐賞,2007年日本音響学会粟屋学術奨励賞,2008年IEEE ISIE Best paper award,2013年計測自動制御学会計測部門論文賞,2014年IEEE IS3C Best paper award, 国際会議IIHMSP excellent paper award, 2015年SPIE.DSS Unsupervised Learning ICA Pioneer Award, 2018年日本音響学会論文賞佐藤賞, 電気通信普及財団テレコムシステム技術賞(2件),2018年,2021年APSIPA Best Paper Award,2021年Sadaoki Furui Prize Paper Award などを受賞.
研究分野
5経歴
9-
2018年4月 - 現在
-
2020年4月 - 2023年3月
-
2017年10月 - 2018年3月
-
2017年9月 - 2017年9月
-
2017年9月 - 2017年9月
-
2011年4月 - 2017年8月
-
2011年4月 - 2017年8月
-
2005年4月 - 2010年3月
-
2001年4月 - 2004年3月
受賞
20-
2021年12月
-
2020年8月
-
2018年11月
-
2018年3月
-
2018年3月
-
2018年3月
-
2013年8月
-
2007年
-
2003年
-
2002年
-
2002年
-
1997年
論文
350-
2024 18th International Workshop on Acoustic Signal Enhancement (IWAENC) 28 384-388 2024年9月9日
-
APSIPA Transactions on Signal and Information Processing 13(1) 2024年
-
IEEE/ACM Transactions on Audio, Speech, and Language Processing 2024年
-
IEEE/ACM Transactions on Audio, Speech, and Language Processing 2024年
-
Autism research : official journal of the International Society for Autism Research 2023年12月27日
-
EURASIP Journal on Audio, Speech, and Music Processing 2023(1) 2023年9月11日
-
APSIPA Transactions on Signal and Information Processing 12(3) 2023年
-
APSIPA ASC 2087-2091 2023年
-
APSIPA ASC 868-872 2023年
-
IEEE Access 2023年
MISC
367-
日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2021 2021年
-
日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2020 2020年
-
信号処理シンポジウム予稿集 62-67 2019年11月
-
信号処理シンポジウム予稿集 56-61 2019年11月
-
日本音響学会秋季研究発表会講演論文集 181-182 2019年9月
-
日本音響学会秋季研究発表会講演論文集 247-248 2019年9月
-
日本音響学会秋季研究発表会講演論文集 259-260 2019年9月
-
日本音響学会秋季研究発表会講演論文集 171-172 2019年9月
-
日本音響学会春季研究発表会講演論文集 1007-1010 2019年3月
-
日本音響学会春季研究発表会講演論文集 557-560 2019年3月
-
日本音響学会春季研究発表会講演論文集 283-286 2019年3月
-
日本音響学会春季研究発表会講演論文集 277-278 2019年3月
-
日本音響学会春季研究発表会講演論文集 223-224 2019年3月
-
信学技報 118(497, SP2018-86) 149-154 2019年3月
-
信学技報 118(495, EA2018-142) 251-256 2019年3月
-
信学技報 118(495, EA2018-143) 257-262 2019年3月
-
聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 49(1) 17-22 2019年2月7日
-
電子情報通信学会技術研究報告 118(440) 17-22 2019年2月
-
アコースティックイメージング研究会資料 2018年10月
-
日本音響学会秋季研究発表会講演論文集 1335-1338 2018年9月
書籍等出版物
3講演・口頭発表等
34-
三大学合同シンポジウム 2019年3月19日
-
電気音響・信号処理・音声共催研究会 2019年3月15日 招待有り
-
超臨場感音響WGセミナー 2019年2月27日 招待有り
-
Seminar at Prof. Gael Richard's lab in Telecom ParisTech 2017年2月24日
-
JST新技術説明会 2016年11月17日
-
音声研究会 2016年8月24日 招待有り
-
リオン株式会社 講演会 2016年4月15日 招待有り
-
SIPインフラ維持管理・更新・マネジメント技術 音響解析会議 2016年2月29日 招待有り
-
NII・国語研共同研究 2015公開研究会「言語資源構築における諸問題:権利問題を中心に」 2015年7月24日
-
NIIオープンハウス2015 2015年6月13日
-
音響学シンポジウム“いい音を作る” 2015年3月15日 招待有り
-
国立情報学研究所 平成26年度 市民講座「未来を紡ぐ情報学」第6回 2015年1月22日
-
明治大学科学技術研究所2014年度 第3回公開講演会 『音楽と工学の接点 -芸術と技術の最近の交流から-』 2014年12月13日 招待有り
-
第41回人工知能学会 AI チャレンジ研究会 2014年11月21日 招待有り
-
日立中央研究所 講演会, 国分寺 2014年6月26日 招待有り
-
総研大学融合推進センター企画型ワークショップ「フーリエ変換によるイメージングとその周辺領域」 2014年1月14日
-
Seminar at INRIA-NANCY, Nancy, France 2013年11月12日 招待有り
-
電子情報通信学会 音声・応用音響・信号処理共催研究会 2013年5月16日
-
音学シンポジウム 2013年5月1日
-
NII産業界オープンハウス 2012年11月22日
共同研究・競争的資金等の研究課題
32-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2017年11月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2018年3月
-
科学技術振興機構 革新的研究開発推進プログラム ImPACT 2015年9月 - 2017年11月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2014年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2011年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 2013年8月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2011年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2011年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2009年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2008年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2006年 - 2007年
委員歴
27-
2023年6月 - 現在
-
2015年2月 - 現在
-
2022年6月 - 2023年5月
-
2021年1月 - 2022年12月
-
2020年1月 - 2021年12月
-
2019年10月 - 2021年12月
-
2019年3月 - 2020年11月
-
2015年6月 - 2020年5月
-
2014年1月 - 2019年12月
-
2017年3月 - 2018年9月
-
2015年1月 - 2016年12月
-
2013年7月 - 2015年2月
-
2013年 - 2015年
産業財産権
82その他
25-
2017年4月 - 2017年4月誰もが聖徳太子に? 混ざった音を聞き分ける 音響信号処理技術 JST Science Window 2017春号 p.18 http://sciencewindow.jst.go.jp/issue/pdf/SW_17spring_2P.pdf
-
2017年3月 - 2017年3月多チャンネル分離集音技術 「東芝レビュー」p.35 http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2017/01/72_01pdf/01.pdf
-
2017年3月 - 2017年3月受賞者:前 成美 受賞時の所属:NII特別共同利用研究員、筑波大学大学院修士課程1年 (筑波大学牧野昭二教授と共同指導) 受賞内容:筑波大学大学院 コンピュータサイエンス専攻長表彰
-
2017年3月 - 2017年3月受賞者:石村 大 受賞時の所属:NII特別共同利用研究員、筑波大学大学院修士課程2年 (筑波大学牧野昭二教授と共同指導) 受賞内容:筑波大学大学院 コンピュータサイエンス専攻長表彰
-
2017年3月 - 2017年3月聖徳太子の耳はこうなっていた?複数話者の声を聞き分ける「分離集音技術」 (2017年3月8日) キーマンズネット http://www.keyman.or.jp/at/30009382/
-
2017年3月 - 2017年3月朝日新聞3月12日朝刊35面 「科学の扉」機械と会話する時代 朝日新聞 Digital 機械と会話する時代 http://digital.asahi.com/articles/DA3S12837619.html?rm=150
-
2017年3月 - 2017年3月受賞者:北村 大地 受賞時の所属:総合研究大学院博士課程3年 受賞内容:第7回 日本学術振興会 育志賞 URL:http://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/ichiran_7_h28.html
-
2016年10月 - 2016年10月複数の人が同時に話しても話者ごとに発言を聞き分ける分離集音技術を開発 -事前に録音しておかなくても正確に聞き分け可能- (2016年10月25日, 11月4日に小野研究室の貢献を追記) リリース元:東芝 https://www.toshiba.co.jp/rdc/detail/1610_03.htm
-
2016年9月 - 2016年9月複数話者の音声を同時認識する新しい音響信号処理技術を開発/音声認識による会話の文字起こしも可能に (2016年9月29日) リリース元:国立情報学研究所、筑波大学 共同リリース http://www.nii.ac.jp/news/2016/0929/
-
2016年6月 - 2016年6月倒壊瓦礫内に進入し、声を聞き取ることにより、被災者を発見 内閣府タフ・ロボティクス・チャレンジによる索状ロボット「能動スコープカメラ」 聞き取り能力の飛躍的向上により、地震災害の救助を高度化 (2016年6月1日) リリース元:東北大学、国際レスキューシステム研究機構、早稲田大学、京都大学、東京大学、筑波大学、国立情報学研究所、科学技術振興機構(JST)、内閣府政策統括官(科学技術・イノベーション担当)共同リリース http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160601/
-
2016年3月 - 2016年3月受賞者:村瀬 慶和 受賞時の所属:NII特別共同利用研究員、筑波大学大学院修士課程2年 (筑波大学牧野昭二教授と共同指導) 受賞内容:筑波大学大学院 コンピュータサイエンス専攻長表彰
-
2016年3月 - 2016年3月受賞者:北村 大地 受賞時の所属:総合研究大学院博士課程2年 受賞内容:公益財団法人 電気通信普及財団 第31回電気通信普及財団賞 (テレコムシステム技術学生賞)
-
2015年11月 - 2015年11月受賞者:北村 大地 受賞時の所属:総合研究大学院博士課程2年 受賞内容:IEEE Signal Processing Society Japan Student Conference Paper Award URL:http://www.ieee-jp.org/section/tokyo/chapter/SP-01/past-paper.htm
-
2015年3月 - 2015年3月受賞者:千葉 大将 受賞時の所属:NII特別共同利用研究員、筑波大学大学院修士課程2年 (筑波大学牧野昭二教授と共同指導) 受賞内容:筑波大学大学院 コンピュータサイエンス専攻長表彰
社会貢献活動
1