
小野 順貴
オノ ノブタカ (Nobutaka Ono)
更新日: 2020/09/15
基本情報
- 所属
- 東京都立大学 システムデザイン学部 情報科学科 教授
- 学位
-
博士(工学)(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901000039030843
- 外部リンク
2001年東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻博士課程修了.博士(工学).同年4月より東京大学大学院情報理工学系研究科助手.2005年4月より,同大学大学院講師.2011年4月より国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系/総合研究大学員大学 複合科学研究科 准教授.2017年9月同教授.2017年10月首都大学東京システムデザイン学部教授.音響信号処理,マイクロフォンアレイ,音源分離,音源定位,音楽信号処理,機械学習,これらのための最適化アルゴリズムなどの研究に従事.240以上の国際ジャーナル論文,査読付き会議論文の著者.ISMIR 2010, ICASSP 2018でチュートリアル講演,EUSIPCO 2013, 2015, 2017, 2018で special session Chair.SiSEC (Signal Separation Evaluation Campaign) 2013, 2015の Chair.2012年より,IEEE Transactions on Audio, Speech and Language Processingの Associate Editor,2014年より IEEE Audio and Acoustic Signal Processing (AASP) Technical Commiteeメンバー.2015年から2016年まで IEEE Signal Processing Society (SPS) Japan Chapter Secretary. IEEE Senior Memberのほか,日本音響学会,電子情報通信学会,情報処理学会,計測自動制御学会の会員.2000年日本音響学会佐藤論文賞,2004年電気学会センサ・マイクロマシンシンポジウム五十嵐賞,2007年日本音響学会粟屋学術奨励賞,2008年IEEE ISIE Best paper award,2013年計測自動制御学会計測部門論文賞,2014年IEEE IS3C Best paper award, 国際会議IIHMSP excellent paper award, 2015年SPIE.DSS Unsupervised Learning ICA Pioneer Award, 2018年日本音響学会論文賞佐藤賞, 電気通信普及財団テレコムシステム技術賞(2件), 2018年APSIPA Best Paper Awardなどを受賞.
研究分野
5経歴
7-
2017年10月 - 現在
-
2017年9月 - 2017年9月
-
2017年9月 - 2017年9月
-
2011年4月 - 2017年8月
-
2011年4月 - 2017年8月
受賞
17-
2018年11月
-
2018年3月
-
2018年3月
-
2018年3月
論文
288-
Proc. CAMSAP 2019年12月 査読有り
-
Proc. APSIPA 2019年11月 査読有り
-
Griffin--Lim phase reconstruction using short-time Fourier transform with zero-padded frame analysisProc. APSIPA 2019年11月 査読有り
-
Proc. WASPAA 125 - 129 2019年10月 査読有り
-
Proc. WASPAA 180 - 184 2019年10月 査読有り
MISC
356-
信号処理シンポジウム予稿集 62 - 67 2019年11月
-
信号処理シンポジウム予稿集 56 - 61 2019年11月
-
日本音響学会秋季研究発表会講演論文集 181 - 182 2019年9月
-
日本音響学会秋季研究発表会講演論文集 247 - 248 2019年9月
-
日本音響学会秋季研究発表会講演論文集 259 - 260 2019年9月
書籍等出版物
3講演・口頭発表等
34-
三大学合同シンポジウム 2019年3月19日
-
電気音響・信号処理・音声共催研究会 2019年3月15日 招待有り
-
超臨場感音響WGセミナー 2019年2月27日 招待有り
-
Seminar at Prof. Gael Richard's lab in Telecom ParisTech 2017年2月24日
-
JST新技術説明会 2016年11月17日
共同研究・競争的資金等の研究課題
31-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
委員歴
26-
2015年6月 - 現在
-
2015年2月 - 現在
産業財産権
62-
講師リベレツ工科大学, チェコ共和国 Innovation in teaching methods and contents of engineering courses 2014年3月5日 - 2014年3月5日
その他
25-
2017年4月 - 2017年4月誰もが聖徳太子に? 混ざった音を聞き分ける 音響信号処理技術 JST Science Window 2017春号 p.18 http://sciencewindow.jst.go.jp/issue/pdf/SW_17spring_2P.pdf
-
2017年3月 - 2017年3月多チャンネル分離集音技術 「東芝レビュー」p.35 http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2017/01/72_01pdf/01.pdf
社会貢献活動
1