太田 匡洋
基本情報
- 所属
- 沼津工業高等専門学校 教養科 准教授
- 学位
-
修士(文学)(2016年3月 京都大学)博士(文学)(2020年3月 京都大学)
- 連絡先
- oota.tadahiro.h2gmail.com
- 通称等の別名
- OOTA Tadahiro
- 研究者番号
- 20964901
- ORCID iD
- https://orcid.org/0000-0002-0768-0833
- J-GLOBAL ID
- 201601005281107084
- researchmap会員ID
- B000254119
- 外部リンク
カント以降の近代ドイツ哲学を中心に研究しています。
(1)ヤーコプ・フリードリヒ・フリースおよびフリース学派、新フリース学派
ヤーコプ・フリードリヒ・フリース(1773-1843)および、その哲学方法論を踏襲した二つの学派である「フリース学派」「新フリース学派」の研究をしております。彼らは狭義のドイツ観念論の系譜からみたら、いわば別の系譜を構成しており、従来的な哲学史理解においては見落とされがちな哲学者でした。しかし、彼らの哲学はその当時においては絶大な影響力を有しており、19世紀以降の哲学史を理解するためには不可欠な存在です。また彼らは、いわば従来の哲学・哲学史理解とは異なる新たな可能性を内包した哲学者であり、近年ではその重要性が、科学思想史をはじめとした各領域からふたたび指摘されています。
(2)アルトゥール・ショーペンハウアー
上記に加えて、アルトゥール・ショーペンハウアー(1788-1860)の哲学の研究を、おもに意志形而上学の問題を中心として、卒業論文から一貫して行ってきました。彼の思想形成をポストカントにおける思想的潮流、とりわけ哲学方法論という観点から再検討することで、カント以降の哲学史の新たな側面へと光をあてることを目指しています。この観点から、形而上学の方法論や、「泣く」という現象や想像力などの倫理学上の重要概念にアプローチしてきました。
これらの狭義のドイツ観念論におけるオルタナティブとしての思想的潮流へと光を当てることで、カント以降の(特にドイツの)哲学史を再検討するとともに、カント解釈の新たなポテンシャルに光を当てられないか模索しています。
(3)応用倫理学
特に医療倫理学に関して、従来あまり取り上げられてこなかった領域に伏在する問題へと光を当てることを目指しています。その一例として、補完代替医療(CAM)における医療倫理の問題として、鍼灸医療におけるインフォームド・コンセントの問題にアプローチしています。そのほか教育面では工学倫理などにも関わっています。
これまでの授業資料(電子教科書・プリント・授業動画)を以下のウェブサイトで公開しています。適宜お役立てください。
研究分野
2経歴
9-
2024年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2024年3月
-
2022年6月 - 2023年3月
-
2021年4月 - 2022年3月
-
2020年4月 - 2022年3月
-
2019年4月 - 2022年3月
-
2018年4月 - 2022年3月
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2017年4月 - 2019年3月
学歴
4-
2016年4月 - 2020年3月
-
2013年4月 - 2016年3月
-
2009年4月 - 2013年3月
-
2006年4月 - 2009年3月
委員歴
7-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2022年8月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2020年7月 - 2021年5月
-
2016年4月 - 2019年3月
-
2013年4月 - 2015年3月
受賞
1-
2024年7月
論文
17-
哲学論叢 53 43-54 2024年12月 査読有り
-
宗教哲学研究 40 57-69 2023年3月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
哲学論叢 51 1-13 2023年3月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
ショーペンハウアー研究 25 56-72 2020年11月 査読有り
-
フィヒテ研究 28 87-100 2020年11月 査読有り
-
ミシェル・アンリ研究 10 35-48 2020年6月 招待有り
-
Anti/Idealism: Re-interpreting a German Discourse 2019年10月1日 筆頭著者最終著者責任著者
-
理想(特集:世紀末を超えるドイツ哲学) (703) 58-68 2019年10月 招待有り
-
倫理学研究 48 90-100 2018年6月 査読有り
-
ショーペンハウアー研究 22 47-66 2017年10月 査読有り
-
アルケー2017: 関西哲学会年報 25(25) 33-43 2017年6月 査読有り
-
哲学論叢 43 53-64 2017年3月
-
PROLEGOMENA: 西洋近世哲学史研究室紀要 7(2) 1-21 2016年12月 査読有り
-
京都大学 2016年3月
-
PROLEGOMENA: 西洋近世哲学史研究室紀要 5 12-27 2014年12月 査読有り
-
哲学論叢 40(40) 58-69 2013年11月 査読有り
MISC
13-
生命と自然――ヘーゲル哲学における生命概念の諸相 2024年7月 招待有り
-
生命と自然――ヘーゲル哲学における生命概念の諸相 47-78 2024年7月 招待有り
-
ショーペンハウアー研究 (28) 113-130 2023年11月
-
ショーペンハウアー研究 27 99-103 2022年11月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
ショーペンハウアー研究 27 54-71 2022年11月
-
週刊読書人 20453 3-3 2022年7月15日 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
ショーペンハウアー研究 25 94-110 2021年11月
-
Flaschenpost 42 11-11 2021年5月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
ショーペンハウアー研究 25 73-91 2020年11月
-
ショーペンハウアー研究 24 61-80 2019年11月
-
ショーペンハウアー研究 23 169-196 2018年11月
-
ショーペンハウアー研究 22 150-190 2017年10月 招待有り
-
PROLEGOMENA: 西洋近世哲学史研究室紀要 7(1) 1-27 2016年6月
書籍等出版物
4-
Routledge 2023年5月 (ISBN: 9781032522982) 査読有り
-
Königshausen & Neumann 2022年11月 (ISBN: 9783826077432)
-
京都大学学術出版会 2022年3月24日 (ISBN: 4814003935)
-
Königshausen & Neumann 2022年3月 (ISBN: 9783826075483)
講演・口頭発表等
51-
Kants Projekt der Aufklärung 14. Internationaler Kant-Kongress 2024年9月13日
-
Re-evaluating Jakob Friedrich Fries: 200th Anniversary of the Publication of System der Metaphysik 2024年8月16日 Tadahiro OOTA
-
25th World Congress of Philosophy 2024年8月5日 Fédération Internationale des Sociétés de Philosophie (FISP)
-
鳥越覚生『佇む傍観者の哲学』合評会 2024年2月24日 太田匡洋・堤田泰成
-
第一回沼津哲学研究会 2024年2月17日 沼津哲学研究会
-
4th World Congress on Logic and Religion 2023年9月7日 WoCoLoR
-
第39回ニーチェ・セミナー 2023年4月29日 日本ショーペンハウアー協会 招待有り
-
『もう一つの19世紀ドイツ哲学史』合評会 2023年3月17日 瀬戸内哲学研究会 招待有り
-
『もう一つの19世紀ドイツ哲学史』合評会 2023年1月27日 京都大学大学院文学研究科西洋近世哲学史専修 招待有り
-
日本哲学会 第81回大会 2022年5月21日
-
ADSS Conference "Reflections on Schopenhauer’s Philosophy during a pandemic" 2022年4月29日 Australasian Division of the Schopenhauer Society
-
宗教哲学会 第14回学術大会 2022年3月26日
-
Iinternacional Coloquium «The Era of Neokantianism» 2021年4月29日 Organizada por Jacinto Páez y Nicolás Trujillo, la actividad cuenta con el patrocinio del grupo de estudios sobre “Idealismo Crítico” del Instituto de Filosofía de la Universidad Diego Portales (Chile), por la Red Germano-Latinoamericana de Investigación y Doctorado en Filosofía y por el Grupo de Estudios Kantianos de la Universidad de Buenos Aires (Argentina).
-
Warwick Continental Philosophy Conference (3rd edition): Continental Philosophy and its Histories 2021年3月27日 Warwick Continental Philosophy Conference / The Centre for Research in Post-Kantian European Philosophy at the University of Warwick
-
第34回ニーチェ・セミナー 2020年12月20日 日本ショーペンハウアー協会 ニーチェ部会 招待有り
-
京都生命倫理研究会 2020年12月12日 京都生命倫理研究会
-
SEP-FEP 2020 Conference 2020年10月31日 The Society for European Philosophy / the Forum for European Philosophy
-
日本ショーペンハウアー協会 第32回全国大会 2019年12月14日 日本ショーペンハウアー協会
-
日本フィヒテ協会 第35回大会 2019年11月24日 日本フィヒテ協会
-
Internationale Kongress: „Das Hauptwerk. 200 Jahre Arthur Schopenhauers Die Welt als Wille und Vorstellung“ 2019年10月26日 Schopenhauer-Gesellschaft / Kakenhi-Grant bei der Japan Society for Promotion of Science (JSPS) unterstützten Projekts [JSPS, No. 17H02281]
担当経験のある科目(授業)
9-
2024年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在哲学 (沼津工業高等専門学校)
-
2019年4月 - 2022年3月
-
2019年4月 - 2022年3月
-
2020年4月 - 2021年3月
所属学協会
16共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 研究活動スタート支援 2022年8月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2020年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 2017年4月 - 2019年3月
学術貢献活動
1-
企画立案・運営等Tadahiro OOTA (online) 2024年8月16日 - 2024年8月17日
その他
7-
2021年2月 - 2021年2月2020年度の京都大学におけるプレFDプログラムを修了し、高等教育機関における教育手法に関する研修を受けた。
社会貢献活動
2