
大竹 昌巳
オオタケ マサミ (Masami Ōtake)
更新日: 02/26
基本情報
- 所属
- 京都大学 大学院文学研究科 准教授
- 学位
-
博士(文学)(2020年3月 京都大学)
- 連絡先
- otake.masami.4c
kyoto-u.ac.jp
- 研究者番号
- 60884369
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0002-4314-0834
- J-GLOBAL ID
- 201901018004131730
- researchmap会員ID
- B000357561
東洋文献言語学を標榜して研究活動を行なっています。「現在観察することのできるデータから過去の出来事や状態をいかにして知ることができるか」を実証的に探究するのが私の年来の研究テーマです。
中心的な課題は、近年までほとんど未解読であった10–12世紀の契丹文字文献を総合的に読み解き、そこに書かれた契丹語を復元・分析したり、そこに書かれた内容を読解したりする「文字解読」の作業です。これまでに取り組んできた研究内容は、契丹文字(特に契丹小字)の文字体系の復元・分析、契丹語の音韻・文法など言語構造の復元・分析、契丹語とモンゴル諸語との関係を探る比較言語学的研究、契丹文字文献に翻訳・引用される漢文古典籍や漢人典故の同定、契丹文字文献の記述と漢文史料の記述との対応づけ等々、多岐にわたります。
近年は、契丹語の解読とも密接な関わりのある遼代の漢語音を中心に、中国北方での中近世間の漢語音の変遷を捉える漢語(中国語)音韻史の研究にも取り組んでいます。
また最近では、契丹文字文献のみならず、契丹(遼)に関わる漢籍資料にも研究対象を広げています。具体的には、南宋末(13世紀後半)に編まれた葉隆礼『契丹国志』や元末(14世紀中葉)に纂修された正史の一つ『遼史』といった史料をめぐって、その編纂過程や版本・テキストの問題などを文献学的・書誌学的な側面から検討しています。
研究分野
1経歴
5-
2025年2月 - 現在
-
2020年4月 - 2025年1月
-
2017年4月 - 2020年3月
-
2018年4月 - 2019年3月
-
2014年4月 - 2017年3月
学歴
3-
2014年4月 - 2017年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
-
- 2012年3月
委員歴
2-
2020年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2020年3月
受賞
2論文
23-
Gengo Kenkyu Anthology 5 29-55 2025年2月26日 招待有り筆頭著者
-
内陸アジア言語の研究 (39) 1-74 2024年9月30日 査読有り筆頭著者
-
京都大学文学部研究紀要 (63) 205-266 2024年2月29日 筆頭著者
-
言語研究 (165) 85-110 2024年1月31日 査読有り筆頭著者
-
京都大学文学部研究紀要 (62) 135-198 2023年3月10日 筆頭著者
-
KOTONOHA (208) 1-23 2020年3月 筆頭著者
-
Acta Orientalia Academiae Scientiarum Hungaricae 70(2) 189-206 2017年6月 査読有り招待有り
-
京都大学言語学研究 (35) 59-89 2016年12月 査読有り
-
KOTONOHA (161) 1-19 2016年4月
-
KOTONOHA (160) 1-18 2016年3月
-
日本モンゴル学会紀要 (46) 19-34 2016年3月 査読有り
-
KOTONOHA (159) 1-12 2016年2月
-
言語研究 (148) 81-102 2015年9月 査読有り
-
KOTONOHA (152) 1-19 2015年7月
-
KOTONOHA (149) 1-15 2015年4月
-
KOTONOHA (142) 1-16 2014年9月
-
KOTONOHA (137) 1-8 2014年4月
-
KOTONOHA (131) 1-11 2013年10月
-
KOTONOHA (128) 1-17 2013年7月
-
华西语文学刊 (8) 86-96 2013年6月 査読有り招待有り
MISC
2-
学会通信 漢字之窓 3(2) 52-53 2021年12月1日 招待有り
-
日本言語学会80年の歩み 9-11 2018年 招待有り
書籍等出版物
2-
丸善出版 2023年11月30日 (ISBN: 9784621308356)
-
岩波書店 2022年4月27日 (ISBN: 9784000114172)
講演・口頭発表等
38-
第15回契丹文字研究会 2024年3月20日
-
第14回契丹文字研究会 2023年5月27日
-
第13回契丹文字研究会 2023年3月25日
-
第23回遼金西夏史研究会大会 2023年3月12日
-
第12回契丹文字研究会 2022年12月17日
-
第11回契丹文字研究会 2022年9月10日
-
契丹小字发现100周年暨第五届契丹学国际学术研讨会 2022年7月23日
-
第10回契丹文字研究会 2022年7月2日
-
第9回契丹文字研究会 2022年4月23日
-
第8回契丹文字研究会 2022年2月12日
-
第7回契丹文字研究会 2021年12月18日
-
第6回契丹文字研究会 2021年10月16日
-
第5回契丹文字研究会 2021年8月25日
-
第4回契丹文字研究会 2021年5月22日
-
第3回契丹文字研究会 2021年3月20日
-
第21回遼金西夏史研究会大会 2021年3月13日
-
公開ワークショップ「契丹文字研究の現在(2021)」 2021年2月23日
-
第2回契丹文字研究会 2021年1月23日
-
第1回契丹文字研究会 2020年12月26日
-
京都大学言語学懇話会第113回例会 2020年12月12日 招待有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 AA研共同利用・共同研究課題 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2022年4月 - 2026年3月
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 AA研共同利用・共同研究課題 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 研究活動スタート支援 2020年9月 - 2022年3月
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 AA研共同利用・共同研究課題 2018年4月 - 2021年3月
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 AA研共同利用・共同研究課題 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2017年3月