
南 秀雄
ミナミ ヒデオ (Hideo Minami)
更新日: 07/16
基本情報
- 所属
- 一般財団法人大阪市文化財協会 学芸部門 理事兼事務局次長
- 学位
-
文学修士(京都大学)
- J-GLOBAL ID
- 201501006967190424
- researchmap会員ID
- B000247255
- 外部リンク
1985年 京都大学文学部修士課程修了考古学専攻
1985年 財団法人大阪市文化財協会へ就職
2010年 公益財団法人大阪市博物館協会(旧大阪市文化財協会)大阪文化財研究所次長
2014年 同 大阪文化財研究所所長
2019年 一般財団法人大阪市文化財協会専務理事兼事務局長
2020年一般財団法人大阪市文化財協会理事兼事務局次長
研究分野
1経歴
1-
2020年6月
学歴
1-
1978年4月 - 1985年3月
委員歴
1-
1994年 - 1995年
論文
23-
大阪中心部における5~17世紀の治水・水防遺構と都市形成過程の研究 81-104 2023年3月
-
大阪市文化財協会研究紀要 (23) 1-26 2022年3月 査読有り
-
大阪市文化財協会研究紀要 (23) 53-74 2022年3月 査読有り
-
大阪市文化財協会研究紀要 (22) 19-42 2021年3月 査読有り
-
中尾芳治編『難波宮と古代都城』 332-352 2020年6月
-
大阪市立大学難波宮研究会編『難波宮と大化改新』 27-38 2020年3月
-
大阪市文化財協会研究紀要 (21) 55-70 2020年3月 査読有り筆頭著者
-
大阪文化財研究所研究紀要 (20) 1-22 2019年3月 査読有り
-
『構築と交流の文化史-工楽善通先生傘寿記念論集-』 147-156 2018年12月
-
大阪文化財研究所研究紀要 (19) 1-21 2018年3月 査読有り
-
『秀吉と大坂 城と城下町』大阪市立大学豊臣期大坂研究会編 237-264 2015年9月
-
『難波宮と都城制』中尾芳治・栄原永遠男編 38-54 2014年7月
-
『大阪上町台地の総合的研究』大阪文化財研究所・大阪歴史博物館編 87-100 2014年3月
-
『古墳時代の考古学』6 一瀬和夫他編 130-140 2013年10月
-
『高句麗壁画研究の現況とコンテンツ開発』朴雅林編 117-142 2009年9月
-
1-40 2007年6月
-
大阪市文化財協会研究紀要 (4) 259-267 2001年3月 査読有り
-
朝鮮文化研究 東京大学朝鮮文化研究室紀要 (2) 37-64 1995年 査読有り
-
東洋陶磁 22 105-120 1994年6月 査読有り
-
古文化談叢 (30(中)) 945-952 1993年8月
MISC
64-
共同研究「大阪中心部における治水遺構と都市形成過程の研究」成果報告会資料 5-12 2022年12月
-
『葦火』大阪市文化財協会編 (206) 6-7 2022年7月
-
『葦火』大阪市文化財協会編 (205) 4-5 2022年4月
-
『第21回なにわ歴史シンポジウム「聖徳太子1400年御聖忌-聖徳太子と大阪」資料』上町台地未来遺産フェスタ 1-10 2021年12月
-
『葦火』大阪市文化財協会編 (203) 6-7 2021年10月
-
『葦火』大阪市文化財協会編 (202) 4-5 2021年7月
-
古代文化 72(4) 135-137 2021年3月
-
『葦火』大阪市文化財協会編 (196) 4-5 2020年1月
-
『葦火』大阪市文化財協会編 (194) 8-8 2019年7月
-
『総括シンポジウム「古墳時代における都市化の実証的比較研究-大阪上町台地・博多湾岸・奈良盆地」資料集』 87-96 2018年12月
-
研究講演会『日本列島における初期都市化の比較-博多湾岸と大阪上町台地』 12-17 2017年12月
-
『葦火』大阪文化財研究所編 (185) 4-5 2017年4月
-
大阪文化財研究所研究紀要 (18) 53-76 2017年3月 査読有り
-
研究講演会『難波宮前の上町台地の都市化-とくに物資(木材等)の需給から』 13-16 2017年2月
-
『葦火』大阪文化財研究所編 (183) 4-5 2016年10月
-
『葦火』大阪文化財研究所編 (180) 6-7 2016年2月
-
考古学研究 61(4) 95-95 2015年3月
-
『葦火』大阪文化財研究所編 (168) 6-7 2014年2月
-
『葦火』大阪文化財研究所編 (156) 6-6 2012年2月
-
『葦火』大阪文化財研究所編 (151) 4-5 2011年4月
書籍等出版物
13-
大阪市文化財協会 2023年3月
-
大阪市文化財協会 2022年2月
-
高志書院 2015年4月
-
大阪文化財研究所 2012年2月
-
大阪文化財研究所 2011年8月
-
創元社 2008年3月
-
学生社 2007年12月
-
東京堂出版 2007年5月
-
大阪市文化財協会 1998年3月
-
大阪市文化財協会 1997年3月
-
ジャパン通信情報センター 1997年
-
大阪市文化財協会 1995年2月
-
大阪市文化財協会 1992年6月
講演・口頭発表等
7-
大韓民国慶北大学校考古人類学科 Brain Korea 21 招請講演 2023年5月23日 招待有り
-
平成30年度京都大学考古学談話会大会 2018年11月10日
-
大韓民国嶺南文化財研究院第21回招請講演会 2016年12月16日 招待有り
-
大韓民国龍仁市公開講演 2004年10月8日 招待有り
-
大韓民国水原大学校公開講演 2004年10月7日 招待有り
-
2004年度高句麗史国際学術シンポジウム「高句麗の歴史と文化遺産」 2004年3月26日 招待有り
-
韓日合同シンポジウム(慶北大学校)・現地検討会(密陽サルレ・琴川里遺跡)「韓日初期農耕比較研究」 2002年10月5日
担当経験のある科目(授業)
2共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
(独)日本学術振興会 科学研究費基盤研究(C) 2019年4月 - 2023年3月
-
(独)日本学術振興会 科学研究費基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
-
(独)日本学術振興会 科学研究費補助金基盤研究(A) 2009年4月 - 2014年3月
-
(独)日本学術振興会 科学研究費補助金基盤研究(C) 2005年4月 - 2007年6月
-
大阪市教育委員会 大阪市学芸員等共同研究 2000年4月 - 2003年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金奨励研究(B) 1993年4月 - 1994年3月
社会貢献活動
2