

太田 裕信
オオタ ヒロノブ (Hironobu Ōta)
更新日: 11/15
基本情報
- 所属
- 愛媛大学 法文学部 准教授
- 学位
-
博士(文学)(京都大学)
- 連絡先
- ota.hironobu.vf
ehime-u.ac.jp
- 研究者番号
- 20788509
- J-GLOBAL ID
- 201401025092170625
- researchmap会員ID
- B000242152
自己と世界の関わり、倫理、政治、科学技術、宗教などの哲学を関心事とし、主として西田幾多郎を中心とした、いわゆる「京都学派」という20世紀の近代日本哲学(三木清、西谷啓治、九鬼周造など)を研究しています。
拙いものですが、西田研究の成果を、単著『西田幾多郎の行為の哲学』(ナカニシヤ出版、2023年)として出版しました。マルクス、キルケゴール、ドストエフスキーからの西田への影響、柳宗悦との思想交流などに焦点を当てて、後期西田哲学を解釈し、自己と世界、倫理、宗教などの問題を考えてみました。
https://www.nakanishiya.co.jp/book/b623119.html
最近は三木清「構想力の論理」についてのエッセイを岩波書店『図書』に掲載させて頂きました。(以下で全文読めます)https://tanemaki.iwanami.co.jp/posts/7459
また、ハイデガーやアーレントといったドイツ哲学にも強い関心をもっています。今後は、日本哲学の研究も続けながらも、何かしらの形で、ハイデガーやアーレントをもっと研究していこうかと考えています。
総じて、微力ながら、近代日本哲学とドイツ哲学を中心に、また東洋日本思想にも目配りをしながら、さらに現代世界の具体的な諸問題にも目を向けながら、独自の哲学研究を切り開いていきたいと思っています。
主要な書籍等出版物
6-
ナカニシヤ出版 2023年2月 (ISBN: 9784779517136)
-
Springer 2022年11月11日
-
法政大学出版局 2022年2月 (ISBN: 9784588151231)
主要な経歴
6主要な学歴
3研究分野
1主要な論文
14-
愛媛大学法文学部論集人文学編 (52) 35-54 2022年2月 査読有り
-
Tetsugaku: International Journal of the Philosophical of Association of Japan (3) 139-155 2019年6月 査読有り
-
愛媛大学法文学部論集人文学編 (46) 47-66 2019年2月
-
愛媛大学法文学部論集人文学編 (45) 1-18 2018年9月
-
西田哲学会年報 (9) 78-95 2012年7月 査読有り
-
宗教研究 86(1) 53-78 2012年6月 査読有り
主要な委員歴
4主要なMISC
10-
図書 (897) 28-31 2023年9月
-
週刊読書人 (3205(2017年9月1日)) 4-4 2017年9月
-
日本の哲学 (17) 138-145 2016年12月
-
日本の哲学 (13) 128-135 2012年12月
主要な講演・口頭発表等
18-
ハイデガー・フォーラム 第18回大会 2023年9月23日
-
東北アーレント研究会(通称 ハンナ・アーベント ) 2019年9月7日 招待有り
-
The XXIV World Congress of Philosophy 2018年8月17日 International Federation of Philosophical Societies
-
International Conference on Japanese Philosophy 2016年10月8日
主要な担当経験のある科目(授業)
10共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究 2021年4月 - 2024年3月
-
京都大学 京都大学アジア研究教育ユニット 2014年4月 - 2014年5月