
大谷 晋也
オオタニ シンヤ (Shinya Otani)
更新日: 03/17
基本情報
研究分野
8経歴
9-
2022年4月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2010年4月 - 現在
-
1999年4月 - 2021年3月
-
2012年4月 - 2018年3月
-
2007年4月 - 2012年3月
-
2007年4月 - 2010年3月
-
1998年4月 - 2007年3月
-
1996年10月 - 1998年3月
学歴
1-
- 1995年
受賞
5-
2021年1月
-
2012年9月
-
2012年
-
2006年
論文
44-
日本語教育 (183) 50-66 2022年12月 査読有り最終著者
-
日本語教育 (176) 48-63 2020年8月 査読有り最終著者
-
大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流 (23) 29-34 2019年3月 筆頭著者
-
『インターカルチュラル・コミュニケーションの理論と実践』 131-148 2016年3月
-
大阪薬科大学紀要 (8) 67-73 2014年3月 査読有り最終著者
-
留学生大量受け入れ時代に向けた大学における新たな日本語教育スタンダードの構築(科学研究費補助金 基盤研究(B)研究成果報告書) 2013年3月 招待有り
-
大阪大学留学生センター研究論集多文化社会と留学生交流, 第16号, pp.19-28 (16) 19-28 2012年3月
-
2011年7月 招待有り
-
『―わたしは日本で生きています(Part2)― 少数点在地域における「何も失くさない日本語教育」を考える』、文化庁委託事業「「生活者としての外国人」のための日本語教育事業」報告書 pp. 106-107 2011年4月 招待有り
-
『大阪大学留学生センター研究論集 多文化社会と留学生交流』 (15) 11-21 2011年3月
-
2010年6月
-
『―わたしは日本で生きています― 少数点在地域における「何も失くさない日本語教育」を考える』、文化庁委託事業「「生活者としての外国人」のための日本語教育事業」報告書 102-106 2010年3月 招待有り
-
『大阪大学留学生センター研究論集 多文化社会と留学生交流』第14号 33-40(14) 33-40 2010年3月
-
『ニューカマーに対する日本語教育保障法案の創出をめぐる言語教育学・公法学的研究』平成19年度~平成20年度科学研究費補助金(萌芽研究 課題番号19652050)研究成果報告書(研究代表者:新矢麻紀子・大阪産業大学) 36-44 2009年9月
-
2009年7月 招待有り
-
『私が伝えたい「日本」』、文化庁委託事業「「生活者としての外国人」のための日本語教育事業」報告書 64-67 2009年4月 招待有り
-
国際保健医療 24(1) 31-40 2009年3月 査読有り
-
大阪大学留学生センター 2009年
-
大阪大学出版会 2008年
MISC
4-
大阪産業大学論集 人文・社会科学編 15(15) 69-97 2012年6月
-
『大阪産業大学論集 人文・社会科学編』 11(11) 187-212 2011年2月
-
大阪産業大学論集 人文・社会科学編 10, pp. 101-127(10) 101-127 2010年10月
-
『大阪産業大学論集 人文・社会科学編』 9, pp. 177-197(9) 177-197 2010年6月
書籍等出版物
30-
2020年5月
-
古典ライブラリー 2019年4月
-
古典ライブラリー 2018年1月
-
古典ライブラリー 2018年1月
-
古典ライブラリー 2016年6月
-
古典ライブラリー 2016年6月
-
古典ライブラリー 2016年6月
-
くろしお出版 2016年3月 (ISBN: 9784874246870)
-
古典ライブラリー 2015年12月
-
日本語教育保障法研究会 2012年3月
-
日本語教育保障法研究会 2009年5月
-
大阪大学留学生センター 2009年3月
-
大阪大学出版会 2008年3月
-
大阪大学出版会 2008年3月 (ISBN: 4872591623)
-
大阪大学出版会 2008年
-
おうふう 2002年10月
-
おうふう 2002年5月
-
おうふう 2001年4月
-
おうふう 2000年4月
-
『本文研究 考証・情報・資料』第三集(和泉書院) 2000年
講演・口頭発表等
15-
日本教育工学会 2021年秋季全国大会 2021年10月16日
-
TAMASA 日本語学習支援ボランティア講座 2021年3月18日 招待有り
-
日本教育工学会秋季全国大会(第35回) 2019年9月
-
日本教育工学会 第34回全国大会 2018年9月
-
看護と介護の日本語教育研究会 第16回例会 2018年7月
-
THE LANGUAGE OF MEDICINE: Science, Practice and Academia 2014年6月
-
日本語教育国際研究大会 名古屋2012 2012年8月
-
第55回(2011年度第3回)教育実践公開研究会 2011年7月 招待有り
-
多文化協働実践研究全国フォーラム(第2回) 2008年11月
-
専門日本語教育学会第8回研究討論会 2006年3月
-
2005年度日本語教育学会秋季大会 2005年10月
-
2004年度日本語教育学会秋季大会 2004年10月
-
2003年度日本語教育学会秋季大会 2003年10月
-
西日本国語国文学データベース研究会(発表) 1996年
-
大阪大学言語文化学会(発表) 1994年
担当経験のある科目(授業)
196-
2020年
-
2020年
-
2020年
-
2020年
-
2020年
-
2020年
-
2020年
-
2020年
-
2020年
-
2020年
-
2019年
-
2019年
-
2019年
-
2019年
-
2019年
-
2019年
-
2019年
-
2019年
所属学協会
1Works(作品等)
23共同研究・競争的資金等の研究課題
34-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2017年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2010年 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2009年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 2005年 - 2007年
社会貢献活動
12