
森 雅樹
モリ マサキ (Masaki Mori)
更新日: 02/22
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人国立循環器病研究センター 研究所 室長
- 滋賀医科大学 神経難病研究センター 客員准教授
- 学位
-
MD(大阪大学)PhD(大阪大学)
- 連絡先
- mori.masaki
ncvc.go.jp
- researchmap会員ID
- B000250179
- 外部リンク
小児難病の病態理解と治療開発につなげることを目標に基礎研究に取り組んでいます。
小児の難病に広く適用可能な治療戦略の開発を目指し、小児に特有の生理的性質である「若年性」に着眼しています。
若年性の本質は細胞内の特殊な「代謝」の動態にあると考えられ、その実像の解明に挑んでいます。
これまでに「若年性」の分子メカニズムとして若年性遺伝子 (JAG)・若年性リンクRNA (JALNC)・年齢依存的スプライシング (ADAS) を同定しました。また、細胞レベルでの小児と大人の違いを「細胞若年性 (Cellular juvenescence)」として報告しました。若年特性を活用する難病治療の戦略を開発しています。
適者生存原理に基づく細胞間のセレクション「細胞競合」の研究を通じ、臓器サイズがどのようにして決まるのか、またダウン症候群などの染色体異常症の治療へつながる道筋を模索しています。これまでに、神経上皮をモデルとした実験系において、敗者細胞の除去において敗者細胞で細胞若年性が喪失することを報告しました。
CRISPR/Cas9システムを使い、ヒトの疾患遺伝子変異をもつモデル動物を創出し、難病の新しい治療法の開発に取り組んでいます。
難病治療を実現するために、遺伝子治療および細胞治療の技術開発に取り組んでいます。
研究キーワード
2主要な経歴
10委員歴
1-
2018年 - 現在
主要な論文
28-
BMC Biology in press(1) 42-42 2022年2月 査読有り最終著者責任著者
-
PLoS One 16(4) e0248517-e0248517 2021年4月 査読有り最終著者責任著者
-
Scientific Reports 2020年11月 査読有り最終著者責任著者
-
iScience 23(3) 100929-100929 2020年3月 査読有り最終著者責任著者
-
Journal of Cell Science 132(8) 2019年4月 査読有り最終著者責任著者
-
Scientific Reports doi:10.1038/ s41598-018-21445-3 2018年 査読有り最終著者責任著者
-
Hippo Signaling Regulates Microprocessor and Links Cell-Density-Dependent miRNA Biogenesis to CancerCell 156(5) 893-906 2014年2月 査読有り筆頭著者
-
PLoS Biology 10(4) 2012年4月 査読有り筆頭著者
-
Molecular Biology of the Cell (MBoC) 20(13) 3115-3124 2009年7月 査読有り筆頭著者
MISC
7-
日本小児科学会雑誌 123(2) 2019年
-
日本脳科学会プログラム・講演抄録集 46th 2019年
-
日本脳科学会プログラム・講演抄録集 46th 2019年
-
日本小児科学会雑誌 122(2) 2018年
-
日本小児科学会雑誌 122(2) 2018年
-
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 35th 2012年
-
JOURNAL OF HYPERTENSION 26 S139-S139 2008年6月
講演・口頭発表等
49-
日本人類遺伝学会 第67回大会 2022年12月15日
-
日本人類遺伝学会 第67回大会 2022年12月15日
-
第58回日本小児循環器学会学術集会 2022年7月21日
-
第58回日本小児循環器学会学術集会 2022年7月23日
-
第58回日本小児循環器学会学術集会 シンポジウム 2022年7月22日 招待有り
-
BCVR 第5回日本循環器学会基礎研究フォーラム 2021年9月12日
-
BCVR 第5回日本循環器学会基礎研究フォーラム 2021年9月11日
-
第57回日本小児循環器学会学術集会 2021年7月
-
第63回小児神経学会学術集会 2021年5月
-
第63回小児神経学会学術集会 2021年5月
-
第43回日本神経科学大会 2020年7月
-
FENS (Federation of European Neuroscience Societies) Forum 2020 2020年7月
-
第46回日本脳科学会 2019年11月16日
-
第46回日本脳科学会 2019年11月16日
-
第46回日本脳科学会 2019年11月
担当経験のある科目(授業)
6所属学協会
12共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A) 2022年6月 - 2024年3月
-
文部科学省 科学研究費助成事業「新学術領域研究(研究領域提案型)」脳構築における発生時計と場の連携 2019年4月 - 2021年3月
-
文部科学省 基盤C 2018年4月 - 2021年3月
-
文部科学省 卓越研究員 (LEADER) 2016年10月 - 2018年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究) 2015年 - 2016年
-
文部科学省 科学研究費補助金(新学術領域研究(研究領域提案型)) 2015年 - 2016年
-
日本学術振興会 特別研究員 (PD) 奨励費 2009年4月 - 2011年12月