2004年
クロロフィルのタンパク質への分配と色素タンパク質の可塑性
日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
- ,
- ,
- ,
- 巻
- 45
- 号
- 0
- 開始ページ
- S133
- 終了ページ
- S133
- 記述言語
- 英語
- 掲載種別
- 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- DOI
- 10.14841/jspp.2004.0.423.0
- 出版者・発行元
- 日本植物生理学会
光合成色素による光エネルギーの捕捉は光合成集光装置によって行われる.光合成集光装置は,中心集光装置と周辺集光装置で構成されている.中心集光装置は,酸素発生型光合成生物では良く保存されており,その構成はどのような環境でも一定である.一方,周辺集光装置は生物種によって多様であり,また環境によってその構成と大きさは変化する.緑色植物においては,中心集光装置はクロロフィル<I>a</I>タンパク質複合体で構成されているのに対して,周辺集光装置は集光性クロロフィル<I>a</I>/<I>b</I>タンパク質複合体(LHC)で構成されている.しかし,周辺集光装置と中心集光装置への異なった色素の選択的分配がどのように決定されているかは不明である.この点を明らかにするため,LHCとの相互作用が示唆されている緑色植物のクロロフィル<I>b</I>合成遺伝子(<I>CAO</I>)のかわりに,LHCと相互作用しないと考えられる原核緑藻<I>Prochlorothrix</I>のCAO(<I>PhCAO</I>)をシロイヌナズナに導入し,色素タンパク質複合体の形成を調べた.その結果,PhCAOを導入した株では,光化学系IおよびIIの中心集光装置にクロロフィル<I>b</I>が取込まれ,クロロフィル<I>a</I>/<I>b</I>タンパク質複合体に転換した。PhCAOを導入した形質転換株は,弱光下では野生型とほぼ同じ形質を示した.これらの結果をもとに,クロロフィルのタンパク質への選択的分配と色素タンパク質の可塑性について議論する.
- リンク情報
- ID情報
-
- DOI : 10.14841/jspp.2004.0.423.0
- ISSN : 0032-0781
- CiNii Articles ID : 130006987366
- identifiers.cinii_nr_id : 9000391920599
- Web of Science ID : WOS:000220592700527