
永嶌 真理子
ナガシマ マリコ (Mariko Nagashima)
更新日: 11/14
基本情報
- 所属
- 山口大学 大学院・創成科学研究科 若手先進教授
- 学位
-
博士(理学)(2006年3月 島根大学)
- 研究者番号
- 80580274
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0003-4572-1963
- J-GLOBAL ID
- 201601008151261382
- researchmap会員ID
- B000254913
- 外部リンク
研究キーワード
30研究分野
1経歴
7-
2021年6月 - 現在
-
2013年4月 - 2021年5月
-
2013年4月 - 2016年3月
-
2010年4月 - 2013年3月
-
2009年9月 - 2009年12月
-
2007年9月 - 2009年8月
-
2006年5月 - 2007年8月
学歴
1-
2003年4月 - 2006年3月
委員歴
7-
2019年 - 現在
-
2016年10月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2012年 - 現在
-
2014年4月 - 2018年3月
-
2015年9月 - 2016年9月
受賞
4-
2015年9月
-
2006年7月
論文
91-
European Journal of Mineralogy 35(2) 267-283 2023年4月6日 査読有り筆頭著者
-
秋吉台科学博物館報告 58 17-32 2023年3月 最終著者
-
国立歴史民俗博物館研究報告 238 59-78 2023年3月
-
国立歴史民俗博物館研究報告 238 11-27 2023年3月
-
地質技術 12 5-17 2022年12月 査読有り
-
European Journal of Mineralogy 34(5) 425-438 2022年10月7日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Acta Crystallographica Section B Structural Science, Crystal Engineering and Materials 78(4) 2022年8月1日 査読有り
-
地学雑誌 131(2) 235-256 2022年4月25日 査読有り招待有り
-
Minerals 12(3) 2022年3月 査読有り筆頭著者
-
Microporous and Mesoporous Materials 327 111444-111444 2021年11月 査読有り
-
地学雑誌 130(3) 369-378 2021年6月25日 査読有り
-
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences 2021年2月 査読有り筆頭著者
-
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences 2021年2月 査読有り
-
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences 116(3) 129-139 2021年 査読有り筆頭著者
-
Physics and Chemistry of Minerals 48(1) 2021年1月 査読有り筆頭著者
-
Physics and Chemistry of Minerals 47(6) 2020年6月 査読有り筆頭著者
-
European Journal of Mineralogy 32(1) 57-66 2020年1月16日 査読有り筆頭著者
-
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences 115(5) 391-406 2020年 査読有り筆頭著者
-
Mineralogical Magazine 83 497-505 2019年8月 査読有り
MISC
13-
日本鉱物科学会年会講演要旨集 2014 2014年
-
2013 103 2013年9月5日
-
日本鉱物科学会年会講演要旨集 2013 2013年
-
日本鉱物科学会年会講演要旨集 2012 84-84 2012年9月15日
-
日本鉱物科学会年会講演要旨集 2012 85-85 2012年9月15日
-
日本鉱物科学会年会講演要旨集 2012 44-44 2012年9月15日
-
日本鉱物科学会年会講演要旨集 2010 74-74 2010年9月23日
-
日本鉱物科学会年会講演要旨集 2010 73-73 2010年9月23日
-
日本鉱物科学会年会講演要旨集 2010 130-130 2010年9月23日
-
日本鉱物学会・学術講演会,日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集 2007 211-211 2007年9月22日
-
日本鉱物学会・学術講演会,日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集 2004 126-126 2004年9月22日
-
日本鉱物学会・学術講演会,日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集 2004 40-40 2004年9月22日
-
日本鉱物学会・学術講演会,日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集 2004 41-41 2004年9月22日
書籍等出版物
1-
朝倉書店 2009年7月 (ISBN: 4254140827)
講演・口頭発表等
82-
日本鉱物科学会2023年年会 2023年9月
-
日本鉱物科学会2023年年会 2023年9月
-
日本鉱物科学会2023年年会 2023年9月
-
日本地質学会第130年学術大会 2023年9月
-
日本応用地質学会中四国支部 2022年11月18日
-
日本応用地質学会中四国支部 2022年11月18日
-
日本鉱物科学会 2022年年会 2022年9月18日 日本鉱物科学会
-
23rd International Mineralogical Association General Meeting 2022年7月19日 International Mineralogical Association
-
23rd International Mineralogical Association General Meeting 2022年7月18日 International Mineralogical Association
-
日本地球惑星科学連合 2022年大会 2022年6月
-
日本鉱物科学会2021年年会 2021年9月
-
日本鉱物科学会2021年年会 2021年9月
-
日本鉱物科学会2021年年会 2021年9月
-
日本鉱物科学会2021年年会 2021年9月
-
古生物学会 2020年2月
-
放散虫集会 2019年11月
-
日本鉱物科学会2019年年会 2019年9月
-
日本鉱物科学会2019年年会 2019年9月
-
日本地質学会 2019年9月
担当経験のある科目(授業)
31-
2016年
共同研究・競争的資金等の研究課題
13-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)) 2020年 - 2023年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2018年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2013年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 研究活動スタート支援 2010年 - 2011年
-
日本科学協会 笹川科学研究助成 2005年4月 - 2006年3月
その他
6-
2022年6月山口大学大学院創成科学研究科の永嶌真理子若手先進教授,今岡照喜名誉教授、加納隆名誉教授、海洋研究開発機構の木村純一上席技術研究員、常青(Qing Chang)技術主任、株式会社リガクの松本崇博士らの共同研究グループは、リチウムを含む新鉱物を愛媛県上島町岩城島から発見しました。 新鉱物は2022年6月2日付で国際鉱物学連合 (International Mineralogical Association)の新鉱物・命名・分類委員会 (Commission on New Minerals, Nomenclature and Classification)により新種として承認され,「Ferro-ferri-holmquistite」(フェロフェリホルムキスト閃石)と命名されました。
-
2019年6月<概要> 創成科学研究科地球科学分野の永嶌真理子准教授,株式会社Rigakuの松本 崇博士,ジェムリサーチジャパン株式会社の福田千紘氏,今岡照喜名誉教授,イタリアAssociazione Micro-mineralogica Italiana のGianluca Odicino氏,Gianluca Armellino氏 のグループがイタリアのCerchiara鉱山から新鉱物を発見しました。国際鉱物学連合(International Mineralogical Association)の新鉱物・命名・分類委員会(Commission on New Minerals, Nomenclature and Classification)の審査によって新鉱物であることが4月8日に正式に承認され「アルミノ杉石」(IMA No. 2018-142)と命名されました。
-
2016年12月【概要】 山口大学大学院創成科学研究科の今岡照喜教授、永嶌真理子准教授、加納隆名誉教授、海洋研究開発機構の木村純一上席技術研究員、常青(Qing Chang) 技術主任、ジェムリサーチジャパン株式会社の福田千紘課長らの共同研究グループは、リチウムを含む新鉱物を愛媛県上島町岩城島で発見しました。発見された鉱物は著名な鉱物学者・岩石学者でもある村上允英(山口大学名誉教授)にちなみ「村上石」と命名されました。 これは国際鉱物学連合 (International Mineralogical Association)*1の新鉱物・命名・分類委員会(Commission on New Minerals、 Nomenclature and Classification)*2により新種として2016年10月7日に承認され、11月29日にイギリスの学術雑誌「Mineralogical Magazine」のNew Mineralsリストに掲載されました。 「村上石」はLiCa2Si3O8(OH)という化学式で表されるリチウムを多量に含む珍しい鉱物です。そして本鉱物が属するペクトライトグループには、このような組成を持つ鉱物が存在するに違いないと世界中の鉱物学者が予測しておりましたが、長らく空位のままでした。今回の「村上石」の発見は、このミッシングピースを埋める成果であり、大変貴重な発見といえます。
-
2014年4月<概要> 山口大学大学院理工学研究科の永嶌真理子准教授,東京大学物性研究所の浜根大輔技術職員,愛媛大学大学院理工学研究科の皆川鉄雄教授と冨田宣光(博士前期課程),稲葉幸郎(鉱物研究家)らのグループが共同で,レアアースのランタンを主成分に持つ二種類の新鉱物を三重県伊勢市矢持町の山中から発見しました。発見された新鉱物は「ランタンフェリ赤坂石 / Ferriakasakaite-(La)」と「ランタンフェリアンドロス石 / Ferriandrosite-(La)」で,前者は著名な鉱物学者である赤坂正秀(島根大学教授)にちなみ命名されました。これらは国際鉱物学連合(International Mineralogical Association)*1の新鉱物・命名・分類委員会(Commission on New Minerals, Nomenclature and Classification)*2により新種として2014年2月3日に承認されました。
-
2013年4月<概要> 山口大学大学院理工学研究科の永嶌真理子准教授,東京大学物性研究所の浜根大輔博士,愛媛大学理学研究科の皆川鉄雄教授と冨田宣光(博士前期課程),稲葉幸郎(鉱物研究家)らのグループが共同で,レアアースのランタン(La)を含む褐簾石(かつれんせき)の新種「ランタンバナジウム褐簾石 / Vanadoallanite-(La)」を三重県伊勢市矢持町の山中から発見し,国際鉱物学連合(International Mineralogical Association: IMA)*1の新鉱物・命名・分類委員会(Commission on New Minerals, Nomenclature and Classification: CNMNC)*2により新鉱物として2013年3月1日に承認されました。
-
2013年岩石・鉱物分野で世界的に最も有名な教科書である"An Introduction to the Rock-Forming Minerals"の3rd edition出版にあたり,イギリス地質学会と著者からの依頼に基づき,原稿の内容確認や修正などに無償で協力した。その功績により協力者の一人としてPreface to Third Editionに日本人の地球科学関係者で唯一名前が明記された。