
中谷 直司
ナカタニ タダシ (NAKATANI Tadashi)
更新日: 11/24
基本情報
- 所属
- 帝京大学 文学部 社会学科 准教授
- 学位
-
博士(政治学)(2008年3月 同志社大学)
- 連絡先
- tadnakat
main.teikyo-u.ac.jp
- J-GLOBAL ID
- 201501098738086134
- researchmap会員ID
- B000244376
- 外部リンク
国際社会が、より安定し、平和で、かつ公正なものとなるためには、どのような問題を克服しなければならないのか。そして、そのために日本が果たすべき(あるいはこれまでに、破壊的なものを含めて、果たしてきた)役割とは何か。以上の研究課題に、国際関係史を中心とする歴史学的アプローチと、制度論に代表される社会科学の理論的アプローチを統合することで答えようとしています。
同時に、国際社会との安定した関係を支える国内社会の政治的な条件についても強い関心を持っています。そのために、戦前日本における政治的自由主義の挫折と戦後日本における(一応の)定着についても、同じく歴史学的アプローチと社会科学上の理論的なアプローチの統合による研究を目指して、少しずつ準備中です。
よって、歴史学的アプローチをとる研究者の批判に耐えると同時に、国際関係の理論分析を専門とする研究者にも参照されるに足る研究を行うことを、長期的な目標としています。
以上に述べた研究上の問題意識を育むにあたっては、法学部、社会学部、グローバル・コミュニケーション学部、文芸学部、文学部、さらに多学部横断型の教養教育と、異なるディシプリンを採用する学部・学科を横断する形で、政治学・国際関係論、国際社会論・グローバル社会論、国際関係史・日本政治外交史などの教鞭を執ったことが大きな契機となりました。その際に軸としたのは、常に国際社会と日本の関係であり、教育・研究を通じた私の問題関心のバックボーンとなっています。
【主著】『強いアメリカと弱いアメリカの狭間で──第一次世界大戦後の東アジア秩序をめぐる日米英関係』(千倉書房、2016年)
研究分野
1学歴
3-
2003年4月 - 2008年3月
-
2001年4月 - 2003年3月
-
1997年4月 - 2001年3月
主要な経歴
14-
2019年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2019年3月
-
2017年4月 - 2018年3月
-
2016年4月 - 2017年3月
-
2013年4月 - 2016年3月
-
2012年4月 - 2013年3月
-
2009年9月 - 2012年3月
主要な書籍等出版物
15-
吉川弘文館 2023年11月8日 (ISBN: 4642039309)
-
彩流社 2023年10月24日 (ISBN: 477912929X)
-
ミネルヴァ書房 2022年11月30日 (ISBN: 4623093727)
-
ミネルヴァ書房 2021年6月28日 (ISBN: 4623091759)
-
Lexington Books 2020年11月9日 (ISBN: 1498554466)
-
大阪大学出版会 2020年3月6日 (ISBN: 4872596994)
-
中央公論新社 2018年10月 (ISBN: 4120051226)
-
京都大学学術出版会 2018年4月 (ISBN: 4814001401)
-
千倉書房 2016年3月19日 (ISBN: 4805110929)
-
彩流社 2015年6月 (ISBN: 4779121248)
-
Brill Academic Publishers 2014年5月 (ISBN: 9004270019)
-
千倉書房 2010年9月 (ISBN: 4805109599)
論文
6-
近代日本研究 《特集 日英同盟再考》 (39) 135-176 2023年2月 招待有り
-
東アジア近代史:《特集》第一次世界大戦下の東アジアと世界 (22) 85-101 2018年6月 招待有り
-
国際政治 2015(180) 111-125 2015年3月 査読有り
-
同志社法學 59(4) 85-174 2007年11月
-
同志社法學 58(4) 229-295 2006年9月
-
同志社法學 56(2) 79-166 2004年7月
主要な講演・口頭発表等
22-
日本国際政治学会2023年研究大会、分科会E-4(政策決定分科会II) 2023年11月12日
-
東アジア近代史学会 2023年度研究大会(第28回) 2023年7月1日
-
ロシア史研究会大会 2022年10月15日
-
東アジア近代史学会第206回研究例会 2021年12月11日 招待有り
-
アジア政経学会2021年度秋季⼤会、自由応募分科会「台頭する中国と国際秩序の変容:歴史学的手法と認知論的手法の組み合わせから」 2021年11月20日
-
日本国際政治学会2020年度研究大会 部会13「歴史研究と理論研究の融合はどこまで可能か――新たな研究方法の模索」 2020年10月25日
-
東アジア近代史学会第197回研究例会(『東アジア近代史』24号[2020年6月]所収の独立論文に対する合評会) 2020年9月9日 招待有り
-
国際安全保障学2019年度年次大会、部会6「分析視角としての国際システム―安全保障研究の視点から」 2019年12月8日
-
ロシア史研究会大会、パネル「シベリア出兵と国際環境」 2019年9月29日
-
第22回東アジア近代史学会研究大会 2017年5月18日 東アジア近代史学会 招待有り
-
the 9th international Convention of Asia Scholars 2015年7月9日
-
国際安全保障学会第7回定例研究会 2015年7月4日
-
日本国際政治学会研究大会分科会E-1(日本外交史Ⅱ) 2011年11月13日
-
Panel 2: Diplomacy in Pre War Japan, BAJS (British Association for Japanese Studies) Japan Mini Conference 2011年5月28日 British Association for Japanese Studies
-
Session 539, the Joint Conference of the Association for Asian Studies (AAS) & International Convention of Asia Scholars (ICAS) 2011年4月2日 AAS and ICAS
-
日本国際政治学会研究大会分科会E-Ⅰ(日本外交史Ⅱ) 2008年10月26日
主要なMISC
9-
東アジア近代史 (26) 146-151 2022年6月 招待有り
-
帝京社会学 (35) 145-163 2022年3月
-
Wedge 2021年(12月) 2021年11月20日
所属学協会
5-
2021年9月 - 現在
-
2017年6月 - 現在
-
2010年10月 - 現在
-
2009年12月 - 現在
-
2003年10月 - 現在
委員歴
2-
2022年7月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2020年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2019年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2018年4月 - 2023年3月
主要な担当経験のある科目(授業)
35-
2021年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在