研究者/研究機関のプレスリリース (302 件)

環境・農学 / 環境負荷、リスク評価管理

【農研機構】農場で実施可能なメタン排出量推定法による、資材のメタン削減効果の検証方法を明確化 - 黒毛和種肥育牛を対象としたメタン削減資材開発の加速化に期待 -

【農研機構】農場で実施可能なメタン排出量推定法による、資材のメタン削減効果の検証方法を明確化 - 黒毛和種肥育牛を対象としたメタン削減資材開発の加速化に期待 -
  メタン削減資材の効果を調べる試験における検出力と個体数の関係 資材のメタン削減効果を2×2クロスオーバーデザインで試験する場合、資材に約15%の真のメタン削減効果(図2の青線)があることを仮定すると、 十分な検出力(0.8、図2の破線)の下で試験...
人文・社会 / 教育社会学

【創価大学】義務教育未修了者の一部である小学校未修了者の特徴を国勢調査により解明 —貧困状態にあること、外国人であること、戦争要因であるという特徴が浮き彫りに

創価大学経済学部の碓井健寛、近貞美津子、Edwin Aloiauによる共同研究チームは、日本の小学校を修了できなかった人びとの特徴について2000年と2010年国勢調査を用いて統計的に検討しました。 その結果、彼らの特徴には、   1)現在貧困状態にあるという説...
自然科学一般 / 宇宙惑星科学

海王星の新たな衛星2つ発見!太陽系形成の謎に迫る国際研究チーム

海王星の新たな衛星2つ発見!太陽系形成の謎に迫る国際研究チーム
国際研究チームとして海王星の新たな衛星を2つ発見! 海王星の衛星や太陽系の惑星形成の解明に貢献する研究成果   想像図 Patryk Sofia Lykawka   近畿大学総合社会学部のパトリック ソフィア リカフィカ(Patryk Sofia Lykawka)准教授は、海王星の未知...
フロンティア(航空・船舶) / 航空宇宙工学

【日本大学】日独国際共同の宇宙実験「Phoenix-2」が無事成功しました

【日本大学】日独国際共同の宇宙実験「Phoenix-2」が無事成功しました
■概要 日本時間3月24日(18時45分),日独国際共同で進めてきた宇宙環境を利用した燃焼実験(プロジェクト名:Phoenix-2)の装置を搭載したTEXUS 60号機(※1)がスウェーデンのエスレンジより打ち上げられ,無事実験が成功しました。 本研究プロジェクトは...
ナノテク・材料 / 基礎物理化学

【千葉大学】白金(プラチナ)電極の粗面化や溶出を抑制する新しい手法を発見 〜活性と耐久性を両立する電極触媒開発に期待〜

【千葉大学】白金(プラチナ)電極の粗面化や溶出を抑制する新しい手法を発見 〜活性と耐久性を両立する電極触媒開発に期待〜
 千葉大学大学院融合理工学府博士後期課程学生の久米田友明氏(研究当時、現所属:物質・材料研究機構)、同大学大学院工学研究院の中村将志 教授、星永宏 教授、高輝度光科学研究センターの坂田修身 常務理事らの研究チームは、これまで考慮されてこなか...

鼎談動画「神奈川県の科学技術イノベーションが切り拓く未病の取組」が公開されました

 本研究科の成松宏人教授が「神奈川県の科学技術イノベーションが切り拓く未病の取組—コホート研究と腸内環境の融合と共に—」をテーマに、福田真嗣氏(腸内細菌研究者)、牧野義之氏(神奈川県職員)と鼎談を行い、このたび、その動画が地方独立行政法人...
環境・農学 / 植物保護科学

【農研機構】作物を病気に強くする遺伝子が害虫の成長を抑制 - 作物の新しい病害虫防除技術の開発に貢献 -

 【農研機構】作物を病気に強くする遺伝子が害虫の成長を抑制 - 作物の新しい病害虫防除技術の開発に貢献 -
BSR1が害虫(クサシロキヨトウ)に対するイネの防御応答を制御する害虫が植物を食べると、植物は傷口に付着した害虫の唾液等に反応して防御応答を起こします。今回の研究で、この防御応答のオン/オフをBSR1が制御していることがわかりました(図中の③)。さ...
ライフサイエンス / 精神神経科学

【千葉大学】神経性やせ症(拒食症)の脳機能異常を網羅的に解明 ~世界初 多施設共同研究によるfMRIデータの大規模解析~

【千葉大学】神経性やせ症(拒食症)の脳機能異常を網羅的に解明 ~世界初 多施設共同研究によるfMRIデータの大規模解析~
 千葉大学子どものこころの発達教育研究センターの須藤佑輔特任研究員、平野好幸教授らの研究チームは、全国5施設との共同研究により脳機能画像の大規模解析を実施し、世界で初めて神経性やせ症における脳機能異常の網羅的な解明を行いました。その結果明...
情報通信 / 生命、健康、医療情報学

ハキム病(特発性正常圧水頭症)の診断に有用な画像所見 脳室拡大とDESHを自動判定するAIを開発

ハキム病(特発性正常圧水頭症)の診断に有用な画像所見 脳室拡大とDESHを自動判定するAIを開発
脳に慢性的に水(脳脊髄液)が溜まる病気である水頭症は、実は子供よりも60歳以上の高齢者に多い。「速く歩けなくなり、ふらつく。足が上がらないようになって、よく転倒する。やったことを忘れる。トイレが近くなり、トイレまで我慢ができず漏らしてしま...
ライフサイエンス / 放射線科学

脳脊髄液腔の各領域を抽出する AI 技術を共同開発 ハキム病(特発性正常圧水頭症:iNPH)の診断精度向上に期待

脳脊髄液腔の各領域を抽出する AI 技術を共同開発 ハキム病(特発性正常圧水頭症:iNPH)の診断精度向上に期待
富士フイルム株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長・CEO:後藤 禎一)と公立大学法人名古屋市立大学(所在地:愛知県名古屋市瑞穂区、理事長:郡 健二郎)は、MRI画像から脳脊髄液腔の各領域を抽出するAI技術※1を共同で開発しました。本技術により...
アクセス数ランキング