ログインID、パスワードが不明です。
1.researchmapに登録しているメールアドレスがわかる場合
ご自身でパスワードの再発行ができます。
操作手順は、利用者マニュアルをご覧ください。
利用者マニュアル :ID、パスワードがわからない
2.researchmapに登録しているメールアドレスが不明な場合
メールアドレス再登録申請フォームから現在使用中のメールアドレスを入力してご連絡ください。
1.researchmapに登録しているメールアドレスがわかる場合
ご自身でパスワードの再発行ができます。
操作手順は、利用者マニュアルをご覧ください。
利用者マニュアル :ID、パスワードがわからない
2.researchmapに登録しているメールアドレスが不明な場合
メールアドレス再登録申請フォームから現在使用中のメールアドレスを入力してご連絡ください。
「パスワード再発行」は、記入いただいたメールアドレスと登録メールアドレスが一致した場合、認証キーが送付される仕組みになっております。
そのため、登録時のメールアドレスが不明、または所属が変わり以前のメールアドレスが使用できない場合、認証キーが記載されたメールを受け取ることができません。
登録時のメールアドレスが不明もしくは利用できない場合には、
メールアドレス再登録申請フォームより、登録希望メールアドレスをお知らせください。
また、ご利用のメールサービスによっては迷惑メールとして振り分けられている可能性がございますので、迷惑メールフォルダもご確認ください。
以下のタイトルのメールが、迷惑メールに振り分けられていないかご確認ください。
[researchmap]会員登録確認メール
またアカウント登録画面でeメールの入力を間違えると、システムから自動配信されるメールが届きません。
届かない場合は、お問合せフォームからお名前と研究者番号をご連絡ください。
「研究者をさがす」にてフルネームで検索し、登録の有無をご確認ください。
ご自身のものと思われるアカウントがあればパスワード再発行画面からパスワードを再設定してご利用ください。
なお、パスワード再設定の際に、ログインIDも通知されます。
登録が無い場合は、お問合せフォームからお名前と研究者番号をご連絡ください。
ご自身でresearchmapに登録をしていない場合でも、以下のような場合には、自動的にresearchmapにアカウントが継承され、研究者の個人ページが作成されていることがあります。
1. 科学技術振興機構(JST)の運営するReaDにアカウントを持っていた。
2. 国立情報学研究所(NII)の運営するResearchmapにアカウントを持っていた。
3. 現在または過去の所属機関がresearchmap(或いはReaD)とデータ交換を行っていた。
パスワードで使用できる記号は以下の通りです。
researchmapではアカウントロック機能を設けており、複数回ログインに失敗すると一定時間ログインができなくなります。60分ほど時間を空けていただき、再度ログインをお試しください。
パスワードは、入力すると黒丸の伏せ字となりますので、メモ帳等にパスワードを貼り付け後、余分なスペースの有無や桁数をご確認ください。
また、何度やってもログインできない場合には、ログインIDもしくはパスワードを誤って覚えている可能性がありますので、パスワード再発行画面よりログインIDの確認およびパスワードの再設定をお願いいたします。
e-RadとresearchmapのログインIDは異なります。
researchmapのログインID、パスワードが不明な場合には、パスワード再発行画面よりログインIDの確認およびパスワードの再設定をお願いいたします。
「マイポータル」(公開用ウェブページ)にアクセスするためのURL末尾に付く文字列で、以下のアスタリスクの部分がパーマリンクです。
3~20文字の英数字または一部記号([ - ],[ _ ]等)をご入力ください。
異動、退職(研究職を離れた)後もそれまでの研究成果の情報発信の場として、継続してご利用いただけます。
researchmapにログインしていただくと、ご自身で登録情報の修正・追加・削除(退会)を行っていただけますので、継続・削除についてご検討ください。
登録アカウントの削除(退会)の手順については、利用者マニュアルをご参照ください。
利用者マニュアル :退会
researchmapでは研究者番号の発行は行っておりません。
学内(所属機関)の公的研究費担当部署へご依頼ください。
複数のアカウントが存在している場合、登録情報(個人と業績の両方の情報)を1つのアカウントに統合してください。
操作方法については、利用者マニュアルをご覧ください。
利用者マニュアル:重複アカウントを統合する
検索情報に反映されるまで時間がかかるため
新規登録直後や、登録情報の変更直後には、「研究者をさがす」の検索結果に表示されない場合があります。
また、パーマリンク(マイポータルのURL末尾)変更後は、「研究者をさがす」から検索できても、
クリックすると"ページが見つかりません"と表示される場合があります。
しばらく時間を置いてから、改めてご確認ください。
利用者マニュアル :マイポータルとは
researchmap.V2では、業績リスト内の表示順を任意に並べ替える機能はありません。
簡易的な業績の並び替えの方法として、業績リストの編集画面で業績名の右上にあります「★重要」ボタンをクリックすると、「主要な業績」として優先的にマイポータル上に表示することができます。
また、研究キーワードと研究分野以外の業績は、(年月(To)の)新しい順、もしくは(年月(From)の)古い順に並べ替えすることができます。
※年月(From)と年月(To)のどちらかのみ登録されている業績がある場合、その業績は登録されている項目のみを見て並び替えを行います。
それぞれの違いは以下の通りです。
「公開」 : 誰でも閲覧できます。
「研究者のみに公開」: researchmapにログインした人のみ閲覧できます。
「非公開」 : 本人もしくは本人が編集を許可している代理人、機関担当者のみ閲覧できます。
時間をおいて再度お試しください。
改善されない場合は、エラーが表示される直前の操作と画面キャプチャをお問合せフォームからご連絡ください。
以下の必須項目が未入力の場合、エラーになります。
空欄になっていないかご確認ください。
所属の必須項目
・所属
・所属区分
・職階
学位の必須項目
・学位
それぞれの [掲載種別] に沿って、具体的には「論文」は研究論文や学位論文、「MISC」は短報、要旨、総説や解説、書評など、雑誌等に掲載された業績を入力頂く想定ですが、このような考え方は学術分野によっても異なるため、研究者ご自身が、何を「論文」として見せたいかをご判断のうえ、業績を登録ください。
なお、以前は「論文」は査読がある雑誌に掲載された業績、「MISC」には査読のない業績を登録頂くよう案内しておりました。
論文、MISCに登録した業績は、他の業績に移動またはコピーすることができます。
詳しくは利用者マニュアルをご覧ください。
利用者マニュアル :業績の移動
業績の削除方法については、利用者マニュアルをご参照ください。
利用者マニュアル :業績の削除
マイポータル、およびマイルームで合計して1GBまでご利用いただけます。
また、1ファイル当たりのファイルサイズの上限は10MBです。
研究者本人(アカウント登録した本人)以外による業績情報の更新機能の設定については、権限設定画面で変更ができます。
操作方法は利用者マニュアルをご参照ください。
利用者マニュアル :研究者情報の編集等に関わる権限設定
researchmapはアップロードできるファイルの文字コードに制限があり、S-JISには対応しておりません。
CSV形式をご利用の際には、文字コードをUTF-8に変換して、再度お試しください。
「外部システムからの取り込み」でAmazonから業績の取り込みを行うと、画像が表示される仕様になっておりましたが、現在、Amazonの利用規約が変更になったため、Amazonから業績の取り込みにかかる連携を停止しました。
それに伴い、著書の画像の表示する方法は現在のバージョンにはありません。
お手数ですが、業績の取り込みはCiNii Booksよりお願い致します。
研究者のみなさまへ :Amazonからの業績の取り込みについて(連携停止)
インポートファイル(CSV形式)のサンプルファイルは、「仕様書類」のページに掲載しております。
ダウンロードしてお使いください。
J-GLOBAL の研究者情報は、researchmapにおいて研究者本人または研究者の所属機関が登録した情報に基づいています。
researchmapを更新後、2-4日でJ-GLOBALに反映されます。
詳しくはJ-GLOBAL上の説明ページをご参照ください。
J-GLOBAL :収録情報の修正・登録等について ※J-GLOBALのページに遷移します
毎月、第一週目に先月末時点の登録情報を反映しております。
検索エンジンで検索、表示される情報は、各検索エンジンが独自に収集しているデータのため、検索結果で表示される内容は、過去にresearchmapから収集したデータを表示している可能性があります。
1週間ほどお待ちいただき、変わらないようでしたら各検索エンジン運営元へお問合せください。
researchmap上でアカウント登録が正常に完了していても、Googleなどの検索エンジン上で、検索結果に反映されるまでに時間がかかる場合があります。検索エンジン上への検索結果反映にかかる時間は、各検索エンジンによる検索のためのデータ作成方法とその頻度によります。JSTでは対処しかねる現象ですので、長期間検索結果に反映されない場合は、直接検索エンジンの運営元にお問い合わせください。
なお、アカウントが正常に登録されたかどうかは、researchmap上で確認いただけます。「研究者をさがす」から検索する方法と、ご自身のアカウントにログインする方法で確かめることができます(2021年11月現在、「研究者をさがす」の検索結果に反映されるまでに1日ほどかかります)。
researchmap.V2のリリースにより、以前に発行していた機関担当者向けIDの一部は廃止しています。所属研究者情報の更新や機関情報の更新を希望する場合は、改めて機関用IDをご申請ください。
ID払い出しにかかる申請について、申請書類のページをご参照ください。
2020年2月4日以前に機関担当者によって新規登録したアカウントは、初回ログイン時に一度だけ、パーマリンクを変更することができます。
以前から使用されていたパーマリンクを継続して使用することは可能ですが、入力画面にはご自身が使用中のパーマリンクが表示されませんので、事前に確認して入力してください。
「おとなりの研究者」は令和2年2月4日のバージョンアップをもって廃止いたしました。
長らくご利用いただき、ありがとうございました。
researchmap.V1 APIおよびフォーマット変換ツールは、令和5年3月31日をもって提供を終了する予定です。
令和2年2月より提供しております新様式への切り替えをお願いいたします。