
安藤 敏夫
アンドウ トシオ (Toshio Ando)
更新日: 2020/09/02
基本情報
- 所属
- 金沢大学 ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI) 特任教授
- 学位
-
理学博士(早稲田大学)名誉博士(AIX-Marseille University)
- J-GLOBAL ID
- 200901010260108534
- 外部リンク
安藤敏夫は生物物理学者。機能中の蛋白質分子の動的構造・プロセスをリアルタイムで直接可視化できる高速原子間力顕微鏡(高速AFM)を世界に先駆けて開発したことで知られる。アクチン線維上を歩行運動するミオシンV、構造変化が回転伝搬する回転軸のないF1-ATPase、GroESと動的に相互作用するGroELなど、多様な蛋白質系の動画像撮影に成功し、他の手法では得られない分子プロセスに関する洞察を得た。現在は、高速AFMのバイオ応用研究を継続する一方で、高速AFMの機能拡張のための技術開発や、走査型イオン伝導顕微鏡(SICM)の高速化・高解像化のための技術開発を進めている。
研究キーワード
8経歴
9-
2017年10月 - 現在
-
1996年7月 - 2016年3月
-
2010年10月 - 2015年3月
-
2003年
-
1992年 - 1996年
学歴
2-
1975年4月 - 1980年3月
-
1970年4月 - 1974年3月
受賞
23-
2016年7月
-
2014年11月
-
2014年2月
-
2013年11月
-
2013年6月
論文
135-
Biophysical Reviews 2020年2月 査読有り 招待有り
-
Biochimica et biophysica acta. General subjects 1864(2) 129325-1 - 129325-10 2020年2月 査読有り
MISC
57書籍等出版物
20-
羊土社 2020年3月
-
Springer Science+Business Media, LLC, part of Springer Nature 2018年7月
-
Springer, Berlin, Heidelberg 2018年
-
Springer Nature Switzerland AG. Part of Springer Nature 2017年
-
化学同人 2014年9月
講演・口頭発表等
128-
Biophysical Society Annual Meeting: Nanoscale Approaches to Biology Subgroup meeting (San Diego, USA) 2020年2月15日 招待有り
-
Linz Winter Workshop (Linz, Austria) 2020年2月1日 招待有り
-
AFM BioMed Conference 2019 (Münster, Germany) 2019年9月4日 招待有り
-
蛋白質科学会・シンポジウム「蛋白質科学の新常識:ナノスケールから細胞まで」(神戸) 2019年6月26日 招待有り
-
Keystone Symposia on Molecular and Cellular Biology: Imaging across scales: Leveraging the Revolution in Resolution 2019年4月8日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
14共同研究・競争的資金等の研究課題
13-
日本学術振興会 科研費 基盤研究(S)
-
文部科学省 科研費 新学術領域(提案応募型:動的構造生命))
-
科学技術振興機構 CREST(ライフサイエンスの革新を目指した構造生命科学と先端的基盤技術)
-
JSPS 科研費 基盤研究(S)
-
科学技術振興機構 先端計測分析技術・機器開発プログラム