塩谷 亮太
シオヤ リョウタ (Ryota Shioya)
更新日: 2024/12/05
基本情報
- 所属
- 東京大学 情報理工学系研究科 創造情報学専攻 准教授
- 学位
-
博士(情報理工学)(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 201101059760311520
- researchmap会員ID
- 6000030014
- 外部リンク
研究キーワード
1研究分野
1経歴
5-
2018年6月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2016年12月 - 2018年5月
-
2016年12月 - 2017年3月
-
2011年4月 - 2016年11月
学歴
1-
- 2011年3月
委員歴
19-
2021年4月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2017年4月 - 2021年3月
-
2011年5月 - 2017年5月
-
2013年4月 - 2017年3月
-
2014年4月 - 2015年3月
-
2011年6月 - 2011年
受賞
10-
2022年
-
2019年
-
2014年
主要な論文
71-
IEEE/ACM International Symposium on Microarchitecture (MICRO) 1-16 2023年 査読有り
-
IEEE/ACM International Conference on Computer-Aided Design (ICCAD) 1-9 2023年 査読有り最終著者
-
Proceedings of the ACM on Programming Languages 7(PLDI) 591-614 2023年 査読有り
-
2019 International Conference on Field-Programmable Technology (ICFPT) 2019年12月 査読有り最終著者
-
2018 51ST ANNUAL IEEE/ACM INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MICROARCHITECTURE (MICRO) 121-133 2018年 査読有り
-
2014 47TH ANNUAL IEEE/ACM INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MICROARCHITECTURE (MICRO) 419-431 2014年 査読有り
-
2010 43rd Annual IEEE/ACM International Symposium on Microarchitecture (MICRO) 2010年12月 査読有り筆頭著者
MISC
138-
情報処理学会研究報告(Web) 2023(ARC-254) 2023年
-
情報処理学会研究報告(Web) 2022(ARC-247) 2022年
-
情報処理学会研究報告(Web) 2022(ARC-248) 2022年
-
情報処理学会研究報告(Web) 2022(ARC-248) 2022年
-
情報処理学会研究報告(Web) 2022(ARC-248) 2022年
-
情報処理学会研究報告(Web) 2022(ARC-248) 2022年
-
情報処理学会研究報告(Web) 2022(ARC-248) 2022年
-
情報処理学会研究報告(Web) 2022(ARC-248) 2022年
-
情報処理学会研究報告(Web) 2022(ARC-249) 2022年
-
インターフェース 48(8) 2022年
-
情報処理学会研究報告(Web) 2021(ARC-245) 2021年
-
情報処理学会研究報告(Web) 2021(ARC-245) 2021年
-
情報処理学会研究報告(Web) 2021(ARC-245) 2021年
-
情報処理学会研究報告(Web) 2021(ARC-245) 2021年
-
電子情報通信学会技術研究報告(Web) 121(304(PRMU2021 24-59)) 2021年
-
情報処理学会研究報告(Web) 2020(SLDM-191) 2020年
-
情報処理学会研究報告(Web) 2020(SLDM-191) 2020年
-
情報処理学会研究報告(Web) 2020(SLDM-191) 2020年
-
電子情報通信学会技術研究報告 119(429(DC2019 98-121)(Web)) 2020年
-
情報処理学会研究報告(Web) 2020(ARC-242) 2020年
講演・口頭発表等
4-
電子情報通信学会 リコンフィギャラブルシステム研究会 2022年 招待有り
-
RISC-V Day 2021 Spring 2021年 招待有り
-
第34回 回路とシステムワークショップ 2021年 招待有り
-
Learning gem5 (workshop in conjunction with ASPLOS 2018) 招待有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
20-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2022年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2023年6月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2020年4月 - 2024年3月
-
国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(さきがけ) 2021年 - 2024年
-
富士通株式会社 2022年 - 2023年
-
文部科学省 2022年 - 2023年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2019年4月 - 2022年3月
-
富士通株式会社 2021年 - 2022年
-
三菱電機株式会社 2020年 - 2022年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2017年4月 - 2021年3月
-
NEDO 2020年 - 2021年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(A) 若手研究(A) 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(A) 若手研究(A) 2012年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2011年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2009年 - 2010年