宮崎 玲
ミヤザキ レイ (Ray Miyazaki)
更新日: 2024/12/20
基本情報
- 所属
- 北海道大学 触媒科学研究所 助教
- 学位
-
博士(理学)(2020年3月 北海道大学)
- 研究者番号
- 40988078
- ORCID iD
- https://orcid.org/0000-0001-7210-6646
- J-GLOBAL ID
- 202301020325233531
- researchmap会員ID
- R000053055
- 外部リンク
経歴
3-
2023年6月 - 現在
-
2021年3月 - 2023年5月
-
2020年4月 - 2021年2月
学歴
3-
2017年4月 - 2020年3月
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2011年4月 - 2015年3月
委員歴
1-
2023年10月 - 現在
受賞
6論文
13-
The Journal of Organic Chemistry 89(19) 13913-13922 2024年10月4日 査読有り
-
Journal of the American Chemical Society 146(8) 5433-5444 2024年2月28日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Catalysis Science & Technology 14(23) 6924-6933 2024年10月15日 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
The Journal of Physical Chemistry A 128(1) 81-88 2023年12月19日 査読有り招待有り
-
Organometallics 41(23) 3581-3588 2022年12月12日 査読有り筆頭著者
-
Journal of the American Chemical Society 2022年11月23日 査読有り
-
Catalysis Science & Technology 11(10) 3333-3346 2021年 査読有り筆頭著者
-
Angewandte Chemie - International Edition 58(32) 2019年 査読有り
-
Journal of Physical Chemistry C 123(20) 2019年 査読有り筆頭著者
-
Chemistry - A European Journal 22(19) 2016年 査読有り
-
Chemical Record 16(5) 2016年 査読有り
MISC
2-
北海道大学 理学部化学科 同窓会誌 るつぼ (70) 2022年1月
-
理論化学会誌 フロンティア 1(3) 2021年1月
講演・口頭発表等
53-
FHI-ICAT joint symposium 2024年11月18日
-
Symposium on Materials Theory, driven by Aphrodite, ab initio Computations, and Artificial Intelligence (AI3-2024) 2024年11月8日 招待有り
-
近畿化学協会コンピュータ化学部会(第120回例会)公開講演会 「グリーントランスフォーメーションを先導する計算・情報化学」 2024年10月30日 招待有り
-
第134回触媒討論会 2024年9月20日 招待有り
-
第26回理論化学討論会 2024年5月21日
-
研究会 凝縮系の理論化学 2024年3月26日 招待有り
-
第133回触媒討論会 2024年3月19日
-
2023 International IRCCS-ILR-IRTG Symposium on “New Horizons of Molecular Functions 2023年12月1日
-
TU/e-ICAT Joint International Symposium on Catalysis: Advanced Technologies for Sustainable Society 2023年11月1日
-
第132回触媒討論会 2023年9月14日
-
The 5th conference of Theory and Applications of Computational Chemistry (TACC2023) 2023年9月8日
-
ICAT International Symposium on Catalysis 2023 2023年7月18日
-
School on Artificial Intelligence for Materials Science in the Exascale Era 2023年5月25日
-
The DPG (German Physical Society) Meeting of the Condensed Matter Section (Dresden 23) 2023年3月30日
-
The DPG (German Physical Society) Meeting of the Condensed Matter Section (Regensburg 22) 2022年9月8日
-
Modeling Materials at Realistic time Scales via Optimal Exploitation of Exascale Computers and Artificial Intelligence 2022年7月25日
-
The BiGmax Workshop 2022 on Big-Data-Driven Materials Science 2022年4月11日
-
第23回理論化学討論会 2021年5月13日
-
Conference on a FAIR Data Infrastructure for Materials Genomics 2020年6月4日
担当経験のある科目(授業)
2-
2024年 - 現在
-
2024年 - 現在
所属学協会
4共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2024年4月 - 2027年3月
-
Max Planck Research Network on Big-Data-Driven Materials Science (BiGmax) 2022年1月 - 2023年5月
学術貢献活動
1-
企画立案・運営等2024年6月17日 - 2024年6月21日
社会貢献活動
1