
中根 和郎
ナカネ カズロウ (Kazurou Nakane)
更新日: 2024/02/14
基本情報
- 所属
- 独立行政法人防災科学技術研究所 社会防災システム研究領域/災害リスク研究ユニット 研究参事
- J-GLOBAL ID
- 200901000492447143
- researchmap会員ID
- 0000040833
(主な職歴)
名古屋工業大学を卒業後、1973年旧国立防災センター入所。大型降雨装置を用いた雨水の表面流出の実験研究を行う。
1978年から3年間天竜川上流工事事務所で洪水予報と水文観測業務に携わる。
1986年から2年間資源調査所にて地球科学の研究開発方向の調査に携わる。
1992年半年間、米国環境衛星データ情報サービス応用・研究所にて、NOAA衛星データを用いた蒸発散量の推定の研究を行う。
1993年3月から2年間大気変動研究室長を務める。
・1995年4月から7年間陸域水循環研究室長を務める。
2002年4月から2年間総合防災研究部長を務める。
2010年3月まで水・土砂防災研究部 総括主任研究員
2010年4月から社会防災システム研究領域/災害リスク研究ユニット 研究参事
(主な研究分野)
大型降雨装置を用いた表面流出実験研究
つくば市花室川、蓮沼川の水文観測に基づく洪水流出研究
中国との広域水収支モデルの開発に関する共同研究
MOS-1衛星データを用いた洪水域の検出研究
NOAAデータを用いた地表温度、蒸発散量の推定研究
熱帯域の水文素過程の観測解明のため、タイでの水文・微気象観測研究
分布型タンクモデルを用いた大陸規模の広域水収支モデル開発
水害で死者が出た事例のデータベース化および災害体験共有システムによる防災情報提供研究
高知災害(1975年8月)、小貝川破堤(1981年8月)、長崎災害(1982年7月)、島根・広島災害(1988年7月)、鹿児島災害(1993年8月)、新潟豪雨災害(1998年8月)、北関東南東北災害(1998年8月)、東海豪雨災害(2000年9月)、台風10号北海道日高地方水害(2003年8月) 、新潟・福井豪雨災害(2004年7月)などの洪水災害調査
(現在の研究活動)
藤沢市全域(約70km2)において、MPレーダ雨量情報を用いた10m格子の10分毎のリアルタイム浸水危険度予測を行う簡易モデルを開発し、試験運用を行っている。また、道路上の浸水深の自動観測および観測データのリアルタイムデータ収集・配信を行う、省エネタイプの道路浸水深計を開発し、同市において試験観測を実施している。これら防災情報を“あめリスク・ナウ”によってエンドユーザーへリアルタイムで情報提供するシステムの試験運用研究を行っている。
名古屋工業大学を卒業後、1973年旧国立防災センター入所。大型降雨装置を用いた雨水の表面流出の実験研究を行う。
1978年から3年間天竜川上流工事事務所で洪水予報と水文観測業務に携わる。
1986年から2年間資源調査所にて地球科学の研究開発方向の調査に携わる。
1992年半年間、米国環境衛星データ情報サービス応用・研究所にて、NOAA衛星データを用いた蒸発散量の推定の研究を行う。
1993年3月から2年間大気変動研究室長を務める。
・1995年4月から7年間陸域水循環研究室長を務める。
2002年4月から2年間総合防災研究部長を務める。
2010年3月まで水・土砂防災研究部 総括主任研究員
2010年4月から社会防災システム研究領域/災害リスク研究ユニット 研究参事
(主な研究分野)
大型降雨装置を用いた表面流出実験研究
つくば市花室川、蓮沼川の水文観測に基づく洪水流出研究
中国との広域水収支モデルの開発に関する共同研究
MOS-1衛星データを用いた洪水域の検出研究
NOAAデータを用いた地表温度、蒸発散量の推定研究
熱帯域の水文素過程の観測解明のため、タイでの水文・微気象観測研究
分布型タンクモデルを用いた大陸規模の広域水収支モデル開発
水害で死者が出た事例のデータベース化および災害体験共有システムによる防災情報提供研究
高知災害(1975年8月)、小貝川破堤(1981年8月)、長崎災害(1982年7月)、島根・広島災害(1988年7月)、鹿児島災害(1993年8月)、新潟豪雨災害(1998年8月)、北関東南東北災害(1998年8月)、東海豪雨災害(2000年9月)、台風10号北海道日高地方水害(2003年8月) 、新潟・福井豪雨災害(2004年7月)などの洪水災害調査
(現在の研究活動)
藤沢市全域(約70km2)において、MPレーダ雨量情報を用いた10m格子の10分毎のリアルタイム浸水危険度予測を行う簡易モデルを開発し、試験運用を行っている。また、道路上の浸水深の自動観測および観測データのリアルタイムデータ収集・配信を行う、省エネタイプの道路浸水深計を開発し、同市において試験観測を実施している。これら防災情報を“あめリスク・ナウ”によってエンドユーザーへリアルタイムで情報提供するシステムの試験運用研究を行っている。
経歴
31-
2001年
-
1995年
-
1993年
-
1989年
-
1988年
-
1986年
-
1981年
-
1973年
受賞
7MISC
86-
日本リモートセンシング学会誌(1993), Vol.13, No.1, pp.14-24 13(1) 14-26 1993年
-
アジアのGEWEX及びGAMEに関する第3回国際研究集会の論文集,日本名古屋(2001),pp.180-185(英文)
-
防災科学技術研究所主要災害調査(2001),第37号, pp. 37-89
-
防災科学技術研究所主要災害調査(2001),第37号,pp.3-12
-
防災科学技術研究所研究資料(2001),第216号,p513
-
防災科学技術研究所研究資料(2001),第215号,p483
-
防災科学技術研究所研究資料(2001),第214号,p465
-
防災科学技術研究所全球水文過程における災害予測に関する研究成果報告書(2001),pp.73-87
-
防災科学技術研究所全球水文過程における災害予測に関する研究成果報告書(2001),pp.197-220
-
GAME-熱帯研究に関する2001年ワークショップ論文集,タイ国プーケット(2001), p4(英文)
-
GAME国内研究集会発表要旨集(2000),p135-139
-
GAME-熱帯研究に関する2000年ワークショップ論文集,タイ国ペチャブリ(2000), pp.229-231(英文)
-
科学技術庁研究開発局アジアモンスーン機構に関する研究最終成果報告書(2000),pp.171-183
-
GAME-熱帯研究に関する1999年ワークショップ論文集,タイ国カンチャナブリ(1999), pp.229-231(英文)
-
防災科学技術研究所主要災害調査(1999),第36号:, pp.35-57
-
防災科学技術研究所主要災害調査(1999),第36号, pp.4-18
-
アジアモンスーン機構の研究の近年の進展,日本-中国共同研究プログラムアジアモンスーン機構に関する研究(1999), pp.309-322(英文)
-
防災科学技術研究所土砂・洪水災害研究に関するワークショップ論文集(1998), pp.61-68
-
モンスーンアジアにおける地球変動及び地球環境に関するワークショップの報告書,筑波大学地球環境変動特別研究プロジェクト(1997), pp.144-147(英文)
-
モンスーンアジアにおける地球変動及び地球環境に関するワークショップの報告書、筑波大学地球環境変動特別研究プロジェクト(1997),pp.164-167(英文)