
越智 幸三
オチ コウゾウ (Ochi Kozo)
更新日: 2024/12/18
基本情報
- 所属
- 広島工業大学 生命学部 食品生命科学科 教授
- 学位
-
農学博士
- J-GLOBAL ID
- 200901022101593250
- researchmap会員ID
- 0000042406
最終学歴:西暦1976年 北海道大学大学院 農学研究科卒業
学位:西暦1976年 博士号 (農学)取得 (北海道大学)
主な職歴と研究内容
1977-1982
米国NIH上級研究員
枯草菌の胞子形成機構の解明に従事し、緊縮制御(ppGpp)がその引き金になることを世界に先駆けて発見
1982-1991
藤沢薬品工業(現アステラス製薬)主任研究員
抗生物質生産菌の育種に従事し、二次代謝の引き金もppGppによることを発見、かつその利用技術を開発
1991-2010
農林水産省・食品総合研究所・研究室長
微生物の潜在能力活性化の基礎研究に従事し、「リボゾーム工学」という新技術を確立
2010-
広島工業大学生命学部・教授
希土類元素あるいは天然の変異型RNAポリメラーゼ遺伝子の活用など、多彩なアプローチによる休眠遺伝子活性化技術とその覚醒原理の解明に従事
受賞歴・表彰歴
1.昭和56年9月米国NIH教育功績賞
2.平成元年7月日本放線菌学会研究奨励賞:「抗生物質生産における緊縮制御の機能解明」
3.平成15年6月日本放線菌学会学会賞:「放線菌二次代謝における転写制御と翻訳制御」
4.平成16年6月日本ワックスマン財団研究顕彰
5.平成17年3月日本農芸化学会功績賞:「微生物の形態分化・二次代謝の遺伝生理学的解析 と応用研究」
6.平成18年9月第17回つくば賞:「微生物ストレス応答の先駆的研究と「リボゾーム工 学」の創出」
学位:西暦1976年 博士号 (農学)取得 (北海道大学)
主な職歴と研究内容
1977-1982
米国NIH上級研究員
枯草菌の胞子形成機構の解明に従事し、緊縮制御(ppGpp)がその引き金になることを世界に先駆けて発見
1982-1991
藤沢薬品工業(現アステラス製薬)主任研究員
抗生物質生産菌の育種に従事し、二次代謝の引き金もppGppによることを発見、かつその利用技術を開発
1991-2010
農林水産省・食品総合研究所・研究室長
微生物の潜在能力活性化の基礎研究に従事し、「リボゾーム工学」という新技術を確立
2010-
広島工業大学生命学部・教授
希土類元素あるいは天然の変異型RNAポリメラーゼ遺伝子の活用など、多彩なアプローチによる休眠遺伝子活性化技術とその覚醒原理の解明に従事
受賞歴・表彰歴
1.昭和56年9月米国NIH教育功績賞
2.平成元年7月日本放線菌学会研究奨励賞:「抗生物質生産における緊縮制御の機能解明」
3.平成15年6月日本放線菌学会学会賞:「放線菌二次代謝における転写制御と翻訳制御」
4.平成16年6月日本ワックスマン財団研究顕彰
5.平成17年3月日本農芸化学会功績賞:「微生物の形態分化・二次代謝の遺伝生理学的解析 と応用研究」
6.平成18年9月第17回つくば賞:「微生物ストレス応答の先駆的研究と「リボゾーム工 学」の創出」
研究キーワード
8研究分野
1経歴
10-
2010年
-
1991年
-
1983年
-
1979年
-
1977年
学歴
4受賞
10-
2006年
-
2006年
-
2005年
-
2003年
-
1990年
-
1986年
MISC
9-
JOURNAL OF BACTERIOLOGY 191(10) 3273-3281 2009年5月
-
J. Bacteriol. 191: 805-814 (2009) 191(3) 805-814 2009年2月
-
JOURNAL OF BACTERIOLOGY 191(3) 805-814 2009年2月
-
ANTIMICROBIAL AGENTS AND CHEMOTHERAPY 53(1) 193-201 2009年1月
-
APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 74(9) 2834-2840 2008年5月
-
Nature Biotechnology 27: 462-464 (2009)
-
Nature Biotechnology 27: 462-464 (2009)
書籍等出版物
3-
バイオデザイン、(飯 哲夫 編)1:55-57,(2004)
-
(Academic Press) 56: 155-184 (2004)
-
(Transworld Research Network) 143-154 (2007) [共著]