
岡崎 恵美子
オカザキ エミコ (Emiko Okazaki)
更新日: 2022/09/30
基本情報
- 所属
- 東京海洋大学 食品生産科学部門 教授
- 学位
-
水産学博士(旧東京水産大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901051916174731
- researchmap会員ID
- 0000042741
主な研究テーマの概要
(1)未利用・低利用資源の有効利用技術開発
主に水産物の食品素材化に関する研究を行った。特に、冷凍すり身製造時に不要成分として除去される水溶性タンパク質の利用研究、に高い乳化機能を見出し,脂肪を高濃度に含有する乳化すり身の製造技術の開発に取り組んだ。このほか,畜肉様の食感をもつ魚肉タンパク素材(マリンビーフ)の開発,オキアミを利用したカニ肉様食品の開発,冷凍すり身製造の水晒し工程で排出される魚肉水溶性タンパク質の回収利用技術開発,日本近海の低・未利用魚介類のすり身化技術開発、エチゼンクラゲの高度利用技術開発、水産加工残滓コラーゲンの利用技術開発など,低未利用資源の有効利用のための実用化研究を多数実施した。(~2008)
(2)水産物の安全・安心の確保に向けた技術開発
消費者の食の安全・安心への関心が高まる中、JAS法で表示が義務化された「魚種名」「原産地」「天然・養殖」「生鮮・解凍」の判別を検証する技術開発を目指し、農林水産技術会議プロジェクト研究「安全で信頼性・機能性が高い食品・農産物提供のための評価・管理技術の開発」において研究を実施するとともに、水産分野のチームリーダーを務めた(~2008)。
(3)水産物の高付加価値化に向けた取り組み (~現在)
水産物の品質評価、品質向上に向けた取り組みとして、「原魚の鮮度が凍結マグロの品質及ぼす影響の解明」、「凍結・解凍過程の解明による魚肉品質制御技術の開発」、「日本型水産業に対応したトレーサビリティシステムの研究開発」等、凍結赤身魚の流通に関わる諸々の問題解決のための研究に取り組んだ。また、2011年以降は、東北マリンサイエンス研究事業や農林水産省の震災復興プロジェクト研究等を通じ、水産物の付加価値向上に関する研究として、「凍結により損傷を受けやすい練製品の凍結耐性の向上に関する研究」、「塩漬魚肉の凍結耐性向上に関する研究」などを推進するとともに、産官学のチームリーダーとして「魚油乳化技術」、「通電加熱技術を宮城県・岩手県の被災地域に導入するための取り組みを積極的に実施した。
(4)水産物の品質評価技術の開発に関する研究(~現在)
水産物の品質評価の迅速化・簡便化に向けて、近赤外分析や蛍光指紋分析による水産物の非破壊評価に取り組んでいる。また、水産物の物性と呈味性の関係についての研究も実施した。
(1)未利用・低利用資源の有効利用技術開発
主に水産物の食品素材化に関する研究を行った。特に、冷凍すり身製造時に不要成分として除去される水溶性タンパク質の利用研究、に高い乳化機能を見出し,脂肪を高濃度に含有する乳化すり身の製造技術の開発に取り組んだ。このほか,畜肉様の食感をもつ魚肉タンパク素材(マリンビーフ)の開発,オキアミを利用したカニ肉様食品の開発,冷凍すり身製造の水晒し工程で排出される魚肉水溶性タンパク質の回収利用技術開発,日本近海の低・未利用魚介類のすり身化技術開発、エチゼンクラゲの高度利用技術開発、水産加工残滓コラーゲンの利用技術開発など,低未利用資源の有効利用のための実用化研究を多数実施した。(~2008)
(2)水産物の安全・安心の確保に向けた技術開発
消費者の食の安全・安心への関心が高まる中、JAS法で表示が義務化された「魚種名」「原産地」「天然・養殖」「生鮮・解凍」の判別を検証する技術開発を目指し、農林水産技術会議プロジェクト研究「安全で信頼性・機能性が高い食品・農産物提供のための評価・管理技術の開発」において研究を実施するとともに、水産分野のチームリーダーを務めた(~2008)。
(3)水産物の高付加価値化に向けた取り組み (~現在)
水産物の品質評価、品質向上に向けた取り組みとして、「原魚の鮮度が凍結マグロの品質及ぼす影響の解明」、「凍結・解凍過程の解明による魚肉品質制御技術の開発」、「日本型水産業に対応したトレーサビリティシステムの研究開発」等、凍結赤身魚の流通に関わる諸々の問題解決のための研究に取り組んだ。また、2011年以降は、東北マリンサイエンス研究事業や農林水産省の震災復興プロジェクト研究等を通じ、水産物の付加価値向上に関する研究として、「凍結により損傷を受けやすい練製品の凍結耐性の向上に関する研究」、「塩漬魚肉の凍結耐性向上に関する研究」などを推進するとともに、産官学のチームリーダーとして「魚油乳化技術」、「通電加熱技術を宮城県・岩手県の被災地域に導入するための取り組みを積極的に実施した。
(4)水産物の品質評価技術の開発に関する研究(~現在)
水産物の品質評価の迅速化・簡便化に向けて、近赤外分析や蛍光指紋分析による水産物の非破壊評価に取り組んでいる。また、水産物の物性と呈味性の関係についての研究も実施した。
経歴
21-
2010年12月 - 現在
-
2010年4月 - 2010年11月
-
2008年4月 - 2010年3月
-
2004年
-
1999年
-
1998年
-
1997年
-
1989年
学歴
3-
1993年3月 - 現在
委員歴
55-
2017年 - 現在
-
2017年 - 現在
-
2016年 - 現在
-
2015年 - 現在
-
2014年 - 現在
-
2014年 - 現在
-
2012年 - 現在
-
2012年 - 現在
-
2011年 - 現在
-
2011年 - 現在
-
2016年 - 2017年
-
2012年 - 2017年
-
2016年 - 2016年
-
2015年 - 2016年
-
2012年 - 2016年
-
2012年 - 2016年
-
2013年 - 2014年
-
2012年 - 2014年
-
2012年 - 2014年
受賞
1論文
115-
FOOD CHEMISTRY 271 550-560 2019年1月15日 査読有り
-
FOOD CHEMISTRY 269 212-219 2018年12月15日 査読有り
-
Food Hydrocolloids 81 467-473 2018年8月1日 査読有り
-
JOURNAL OF FOOD SCIENCE 83(7) 1888-1895 2018年7月 査読有り
-
FOOD SCIENCE & NUTRITION 6(5) 1229-1237 2018年7月 査読有り
-
LWT - Food Science and Technology 92 258-264 2018年6月1日 査読有り
-
日本冷凍空調学会論文集 = Transactions of the Japan Society of Refrigerating and Air Conditioning Engineers 35(1) 1-9 2018年
-
LWT - Food Science and Technology 2018年 査読有り
-
Transactions of the Japan Society of Refrigerating and Air Conditioning Engineers 35(3) 199-203 2018年 査読有り
-
Japan J. Food Eng 19 121-127 2018年 査読有り
-
Food Science and Technology Research 24(6) 2018年 査読有り
-
Transactions of the Japan Society of Refrigerating and Air Conditioning Engineers 35(3) 2018年 査読有り
-
Food Science and Technology Research 24(6) 2018年 査読有り
-
Optics Express 2018年 査読有り
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF FOOD PROPERTIES 2018年 査読有り
-
Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition) 84(2) 261-268 2018年 査読有り
-
JOURNAL OF THE JAPANESE SOCIETY FOR FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY-NIPPON SHOKUHIN KAGAKU KOGAKU KAISHI 65(9) 433-441 2018年 査読有り
-
NIPPON SUISAN GAKKAISHI 83(5) 785-794 2017年9月 査読有り
-
NIPPON SUISAN GAKKAISHI 83(5) 777-784 2017年9月 査読有り
MISC
36-
食品と容器 49(6) 321-327 2008年
-
冷凍 = Refrigeration 82(962) 936-946 2007年12月15日
-
冷凍 = Refrigeration 82(962) 953-955 2007年12月15日
-
冷凍 82(957) 27-32 2007年7月15日
-
農林水産技術研究ジャーナル 30(6) 31-36 2007年6月1日
-
月刊かん水 (507) 9-18 2007年
-
FRA NEWS (11) 6-7 2007年
-
アクアネット (6) 44-47 2007年
-
冷凍 = Refrigeration 81(941) 175-181 2006年3月15日
-
Japan-Korea Joint Symposium on Near Infrared Spectroscopy (Korea) 2006年
-
FRANEWS (5) 13-14 2006年
-
Food Research (617) 16-22 2006年
-
FRA NEWS (8) 14-15 2006年
-
食品工業 49(4) 1-10 2006年
-
Farming Japan 40(2) 30-36 2006年
-
冷凍 81(941) 175-181 2006年
-
冷凍 81(941) 18-24 2006年
-
中央水研ニュース 14-17 2004年
-
ジャパンフードサイエンス 42(7) 35-43 2003年
-
Farming Japan 36(5) 17-22 2002年
書籍等出版物
37-
恒星社厚生閣 2017年 (ISBN: 9784769916031)
-
恒星社厚生閣 2016年
-
朝倉書店 2015年
-
朝倉書店 2014年
-
海文堂 2014年
-
Wiley Blackwell 2014年
-
日本冷凍空調学会 2013年
-
恒星社厚生閣 2013年 (ISBN: 9784769914617)
-
日本水産油脂協会 2013年
-
講談社 2012年
-
サイエンスフォーラム 2011年
-
恒星社厚生閣 2011年 (ISBN: 9784769912583)
-
日本 2010年
-
日本冷凍空調学会 2009年
-
成山堂書店 2009年 (ISBN: 9784425884612)
-
光琳 2008年
-
Elsevier Inc. 2008年
-
(株)草土文化 2007年 (ISBN: 4794509650)
-
草土文化 2007年 (ISBN: 9784794509659)
講演・口頭発表等
21-
Food and Nutrition Science Conference 2018年10月 招待有り
-
The 3rd Surimi Forum Japan 2018年2月 招待有り
-
The 10th Vietnam-Japan Scientific Exchange Meeting 2017年9月 招待有り
-
2017 KoSFoST International Symposium and Annual Meeting 2017年6月 招待有り
-
The17th Surimi Industry Fourum 2017年5月 招待有り
-
5th World Fisheries Congress 2008年 招待有り
-
まぐろ類地域漁業管理機関(RFMOs)合同会合 2007年
-
International Workshop on Jellyfish Bloom 2006年
-
Joint Workshop for Research Cooperation on Seafood Safety between Japan and norway 2006年
-
Joint Workshop for Research Cooperation on Seafood Safety between Japan and norway 2006年
-
European seminar on infrared spectroscopy(Lyon, France) 2006年
-
21st IIR International Congress of Refrigeration 2004年
-
Technical Consultation Meeting on Infromation Collection for Sustainable Pelagic Fisheries in the South China Sea 2002年
-
Quality Control in Fish Processing (Asian Producivity Organization) 2002年
-
11th world congress of food science and technology 2001年
-
United States - Japan cooperative program in natural resources (UJNR), Protein Resources Panel 2001年
-
International Conference on HighPressure Bioscience and Biotechnology 1995年
-
International Workshop on Funct-ional Properties of Food Hydrocolloids 1995年
-
1st Workshop on Functional Properties of Food Hydrocolloids 1994年
-
United States - Japan cooperative program in natural resources (UJNR), Protein Resources Panel, 21th Annual Meeting 1992年
所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
農林水産省 イノベーション創出強化研究推進事業 2017年 - 2019年
-
農林水産省 食料生産地域再生のための先端技術展開事業 2013年 - 2017年
-
農林水産省 食料生産地域再生のための先端技術展開事業 2012年 - 2017年
-
農林水産省 農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業委託事業 2015年 - 2015年
-
文部科学省 文部科学省特別経費プロジェクト 2013年 - 2015年
-
文部科学省 科学研究費助成事業 基盤研究 2012年 - 2014年
-
農林水産省 食品素材のナノスケール加工及び評価技術の開発 2007年 - 2008年
-
2008年
-
農林水産省 食品の機能性と安全性に関する総合研究 2004年 - 2005年
-
農林水産省 健全な食生活構築のための食品の機能性及び安全性に関する総合研究 2003年 - 2004年