
津田 栄
ツダ サカエ (Sakae Tsuda)
更新日: 03/20
基本情報
- 所属
- 北海道大学 大学院先端生命科学研究院 学術研究員
- 学位
-
博士(理学)(1992年12月 北海道大学)
- 連絡先
- s.tsuda
elms.hokudai.ac.jp
- 研究者番号
- 70211381
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0002-1399-0619
- J-GLOBAL ID
- 200901058593093375
- Researcher ID
- M-2756-2018
- researchmap会員ID
- 0000044238
- 外部リンク
北海道大学 学術研究員(https://sakaetsuda.jp/)。1988年北海道大学大学院理学研究科博士課程中退、同年同大学理学部高分解能NMR研究室教務技官。1992年「NMR法によるCa2+結合蛋白質の構造機能解析」により学位取得。1993〜1994年カナダ・アルバータ州立大学医学部博士研究員。1994年日本電子(株)技術顧問。1995〜2001年通産省工業技術院北海道工業技術研究所(北工研)主任研究官。2001〜2013年 独立行政法人産業技術総合研究所(組織名変更)研究グループ長。2013〜2022年 産業技術総合研究所上級主任研究員(職名変更)。2022年〜2024年9月 東京大学新領域創成科学研究科物質系専攻 特任研究員。2003年〜2024年9月 北海道大学先端生命科学研究院 客員教授。2024年10月〜現在 北海道大学大学院先端生命科学研究院 学術研究員
研究分野
1経歴
4-
2024年10月 - 現在
-
2022年4月 - 2024年9月
-
2003年4月 - 2024年9月
-
2013年4月 - 2022年3月
委員歴
5-
2022年4月 - 現在
-
2019年1月 - 2024年9月
-
2011年4月 - 2024年9月
-
2016年4月 - 2022年3月
受賞
7-
2000年
論文
108-
Crystal Growth & Design 24(18) 7549-7560 2024年9月4日
-
Methods in molecular biology (Clifton, N.J.) 2730 93-100 2024年
-
Biochemical and Biophysical Research Communications 2023年11月
-
microPublication Biology 2023年4月 査読有り
-
低温科学 2023年3月20日 査読有り最終著者
-
低温科学 2023年3月20日 査読有り筆頭著者
-
Chemistry – A European Journal 29(21) e202203553 2023年3月 査読有り
-
International Journal of Molecular Sciences 23(23) 14539-14539 2022年11月22日 査読有り
-
Biochemical and biophysical research communications 628 98-103 2022年11月5日 査読有り
-
Scientific reports 12(1) 15443-15443 2022年9月14日 査読有り
-
Biochemistry and Biophysics Reports 29 101224-101224 2022年3月 査読有り
-
International Journal of Molecular Sciences 22(23) 2021年11月 査読有り
-
The FEBS journal 288(14) 4332-4347 2021年7月 査読有り
-
Structural Dynamics 8(4) 044302-044302 2021年7月 査読有り
-
Kon_chu-to-Sizen 2021年6月23日 査読有り
-
Polar Science 28 100661-100661 2021年6月 査読有り
-
Cryobiology and Cryotechnology 2021年4月15日 査読有り
-
Scientific reports 11(1) 5971-5971 2021年3月16日 査読有り
-
International Journal of Molecular Sciences 22(7) 3637-3637 2021年3月 査読有り
-
雪氷研究大会講演要旨集 2021 72-72 2021年
MISC
199-
アグリバイオ 6(14) 2023年
-
アグリバイオ 7(5) 2023年
-
日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 23rd (CD-ROM) 2023年
-
アグリバイオ 7(10) 2023年
-
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 45th 2022年
-
日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM) 99th 2019年
-
日本魚類学会年会講演要旨 50th 148 2017年9月14日
-
化学 72(8) 49-52 2017年7月 招待有り
-
日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web) 17th ROMBUNNO.P‐73 (WEB ONLY) 2015年8月20日
-
日本魚類学会年会講演要旨 47th 74 2014年11月14日
-
Bio industry 31(6) 61-66 2014年6月
-
農研機構北海道農業研究センター成果情報(Web) 2014 2014年
-
化学と生物 52(1) 10-12 2014年1月 招待有り
-
低温生物工学会誌 = Cryobiology and cryotechnology 59(2) 157-160 2013年
-
Photon Factory Activity Report 2012 Highlights 30A 58-59 2013年
-
極限環境生物学会誌 = Journal of Japanese Society for Extremophiles 11(2) 64-69 2012年12月
-
産総研TODAY(Web) 12(12) 13 (WEB ONLY) 2012年12月
-
冷凍 86(1005) 557-561 2011年7月15日
-
冷凍 86(1005) 551-556 2011年7月15日
-
冷凍 86(7) 15-19 2011年7月 招待有り
書籍等出版物
5-
シーエムシー出版 2018年 (ISBN: 9784781313399)
-
朝倉書店 2008年 (ISBN: 9784254171280)
-
ASAKURA SHUPPAN 2008年 (ISBN: 9784254171280)
-
日系BP出版センター 2006年 (ISBN: 9784861530067)
-
NIKKEI BP SHUPPAN Center 2006年 (ISBN: 9784861530067)
講演・口頭発表等
78-
第74回日本生物工学会大会 2022年10月18日 招待有り
-
International meeting of ice binding protein (IBP2022) 2022年8月1日 招待有り
-
STEAMライブラリー・未来の教室 2022年2月4日 招待有り
-
Cryopreservation Conference 2021(オンライン) 2021年11月11日 招待有り
-
第61回生命科学夏の学校セミナー(オンライン) 2021年8月27日 招待有り
-
氷結晶結合蛋白質国際会議セミナー 2021年7月28日 招待有り
-
7th annual conference of AnalytiX-2019 2019年11月14日 招待有り
-
ICE RECRYSTALLIZATION IS EFFICIENTLY TERMINATED BY ANTIFREEZE PROTEIN-BINDING TO MULTIPLE ICE PLANES国際低温生物学会 Cryobiology 2019 2019年7月23日 招待有り
-
11th European Biosimilars Congress 2018年4月26日 招待有り
-
石川県立大学食品科学科公開セミナー 2017年12月4日 招待有り
-
防衛大学校応用化学科課外講演 2017年11月28日 招待有り
-
2017年度日本魚類学会年会 2017年9月18日 招待有り
-
第15回Spring-8先端研究ワークショップ 2017年8月24日 招待有り
-
2nd International Conference on Bioscience 2017年6月19日 招待有り
-
TIAかけはし第3回ナノバイオ・コンソーシアム討論会 2017年2月27日 招待有り
-
H24中国地域産総研技術セミナー in 米子 2012年12月7日 招待有り
-
第9回メタンハイドレート産業創出イノベーション講演会 2012年11月5日 招待有り
-
日本食品工業倶楽部 東京部会(品質保証懇話会) 2012年4月24日 招待有り
-
H24産総研新規採用職員初期研修ロールモデル懇談会 2012年4月11日 招待有り
-
1st International Ice-Binding Protein (IBP) Conference and Workshop 2011年8月3日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
5所属学協会
6Works(作品等)
2-
2019年4月1日 - 2024年9月30日 その他
共同研究・競争的資金等の研究課題
17-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2019年6月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2017年3月
-
生物系特定産業技術研究支援センター(生研セ) イノベーション創出基礎的研究推進事業 2011年4月 - 2014年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 基盤研究(B) 2011年 - 2014年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 2008年 - 2010年
-
ライフサイエンス基礎科学研究 2000年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 1992年 - 1992年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 重点領域研究 1992年 - 1992年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 試験研究(B) 1990年 - 1992年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 1991年 - 1991年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 一般研究(C) 1989年 - 1990年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 重点領域研究 1988年 - 1988年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 一般研究(A) 1986年 - 1988年