
杉田 孝夫
スギタ タカオ (Takao Sugita)
更新日: 2022/08/23
基本情報
- 所属
- お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科 研究院【基幹部門】 人間科学系 教授
- (兼任)人間文化創成科学研究科 教育院【博士前期課程】 ジェンダー社会科学専攻 教授
- (兼任)生活科学部 人間生活学科 教授
- (兼任)人間文化創成科学研究科 教育院【博士後期課程】 ジェンダー学際研究専攻 教授
- (兼任)人間文化創成科学研究科 研究院【基幹部門】 人間科学系 人間科学系長
- 学位
-
文学修士(東京教育大学大学院文学研究科)文学士(山形大学)文学修士(東京教育大学大学院)
- 研究者番号
- 40206412
- J-GLOBAL ID
- 200901017067965955
- researchmap会員ID
- 1000016350
- 外部リンク
経歴
8-
2013年4月 - 現在
-
2010年4月 - 現在
-
2007年4月 - 現在
-
2007年4月 - 現在
-
2007年4月 - 現在
-
2010年4月 - 2012年3月
-
2007年4月 - 2010年3月
-
2001年10月 - 2007年3月
学歴
7-
1979年4月 - 1985年3月
-
- 1985年
-
- 1985年
-
1975年4月 - 1978年3月
-
1970年4月 - 1974年3月
-
- 1974年
-
- 1974年
委員歴
31-
2015年7月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2013年12月 - 現在
-
2013年5月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2011年4月 - 現在
-
2004年4月 - 現在
-
2004年4月 - 現在
-
2013年12月 - 2015年12月
-
2013年5月 - 2015年5月
-
2011年4月 - 2015年5月
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2011年5月 - 2013年5月
-
2011年5月 - 2013年5月
-
2010年4月 - 2013年3月
-
2010年4月 - 2013年3月
受賞
1-
1999年
論文
40-
日本カント研究 (15) 22-38 2014年7月
-
『日本カント研究』第15号(日本カント協会編) (15) 22-38 2014年7月
-
Fichte-Studien 38・277-284 2013年3月 査読有り
-
Fichte-Studien Band 38 SS. 277-284 2013年3月 査読有り
-
フィヒテ研究 20・74-85 2012年11月
-
『フィヒテ研究』第20号(日本フィヒテ協会編) (20) 74-85 2012年11月
-
『ヘーゲル哲学研究』(日本ヘーゲル学会) 第17号66-80 2011年12月
-
『ヘーゲル哲学研究』第17号(日本ヘーゲル学会編) (17) 66-80 2011年12月
-
『哲学』(日本哲学会編) 第62号 57-71 2011年4月 査読有り
-
『哲学』第62号(日本哲学会編) (62) 57-71 2011年4月 査読有り
-
フィヒテ研究 17・60-74 2009年12月
-
『フィヒテ研究』第17号(日本フィヒテ協会編) (17) 60-74 2009年12月
-
理想 679 2007年8月
-
『理想』第679号(理想社) (679) 62-72 2007年8月
-
Fichte-Studien 29, 121-127 2006年 査読有り
-
Fichte-Studien Band 29 SS. 121-127 2006年 査読有り
-
ヘーゲル哲学研究 11 2005年12月
-
フィヒテ研究 13・25-39 2005年12月
-
『ヘーゲル哲学研究』第11号(日本ヘーゲル学会編) (11) 97-106 2005年12月
-
『フィヒテ研究』第13号(日本フィヒテ協会編) 13 25-39 2005年12月
MISC
105-
『ぷらくしす』(広島大学) (16) 61-71 2015年3月
-
『地域総合研究』(獨協大学地域総合研究所) 8(8) 61-72 2015年3月
-
『ヘーゲル哲学研究』 (20) 55-58 2014年12月
-
『フィヒテ研究』 (22) 127-133 2014年11月
-
『生活社会科学研究』 (21) 63-80 2014年11月
-
『生活社会科学研究』 (21) 59-61 2014年11月
-
186-189 2014年9月
-
『ジェンダー研究』(お茶の水女子大学) (17) 129-154 2014年3月 査読有り
-
『地域総合研究』(獨協大学) (7) 81-90 2014年3月
-
ジェンダー研究 (17) 129-154 2014年3月 査読有り
-
地域総合研究 (7) 81-90 2014年3月
-
週間読書人 (3019) 4-4 2013年12月
-
週間読書人 (3019) 4-4 2013年12月
-
『生活社会科学研究』 (20) 55-69 2013年10月
-
生活社会科学研究 (20) 55-69 2013年10月
-
『ぷらくしす』(広島大学) 14・11-21 2013年3月
-
地域総合研究(獨協大学) (6) 119-131 2013年3月
-
『ジェンダー研究』(お茶の水女子大学) (17) 75-93 2013年3月 査読有り
書籍等出版物
27-
晃洋書房 2014年12月
-
晢書房 2014年11月
-
岩波書店 2014年5月
-
岩波書店 2014年5月
-
晢書房 2013年5月
-
晢書房 2013年5月
-
丸善プラネット 2013年3月
-
丸善プラネット発行 丸善出版発売 2013年3月
-
法政大学出版局 2010年3月
-
法政大学出版局 2010年3月
-
晢書房 2009年3月
-
晢書房 2009年3月
-
岩波書店 1999年11月
-
有斐閣 1996年11月
-
有斐閣 1996年11月
-
有斐閣 1996年
-
晢書房 1995年1月
-
晢書房 1995年
-
晢書房 1995年1月
-
岩波書店 1990年6月
講演・口頭発表等
40-
日本カント協会第37回シンポジウム「カントと日本国憲法」 2013年11月 日本カント協会 招待有り
-
日本カント協会第37回シンポジウム「カントと日本国憲法」 2013年11月 日本カント協会 招待有り
-
日本フィヒテ協会第27回大会シンポジウム「1812年法論講義と1813年国家論講義をめぐって」 2011年11月 日本フィヒテ協会 招待有り
-
日本フィヒテ協会第27回大会シンポジウム「1812年法論講義と1813年国家論講義をめぐって」 2011年11月 日本フィヒテ協会 招待有り
-
日本哲学会第70回大会シンポジウム「現代における家族/親密圏」 2011年5月 日本哲学会 招待有り
-
日本哲学会第70回大会シンポジウム「現代における家族/親密圏」 2011年5月 日本哲学会 招待有り
-
大陸自由主義研究会/科学研究費研究会第3回講演セミナー 2011年1月8日,関西学院大学 2011年1月 大陸自由主義研究会 招待有り
-
大陸自由主義研究会/科学研究費研究会第3回講演セミナー 2011年1月8日,関西学院大学 2011年1月 大陸自由主義研究会 招待有り
-
日本ヘーゲル学会第12回研究大会シンポジウム「啓蒙からの流れの中でのヘーゲル」2010年12月25日, 新潟大学 2010年12月 日本ヘーゲル学会 招待有り
-
日本ヘーゲル学会第12回研究大会シンポジウム「啓蒙からの流れの中でのヘーゲル」2010年12月25日, 新潟大学 2010年12月 日本ヘーゲル学会 招待有り
-
Siebter Kongress der Internationalen-Fichte-Gesellschaft 2009年10月 die Internationale Fichte-Gesellschaft
-
Siebter Kongress der Internationalen-Fichte-Gesellschaft 2009年10月 die Internationale Fichte-Gesellschaft
-
日本フィヒテ協会第24回大会シンポジウム「『ドイツ国民に告ぐ』の歴史性を問うー『ドイツ国民に告ぐ』刊行200年記念ー」 2008年11月 日本フィヒテ協会 招待有り
-
日本フィヒテ協会第24回大会シンポジウム「『ドイツ国民に告ぐ』の歴史性を問うー『ドイツ国民に告ぐ』刊行200年記念ー」 2008年11月 日本フィヒテ協会 招待有り
-
社会思想史学会2008年度セッション「ドイツ観念論の社会経済思想 フィヒテ」 2008年10月 社会思想史学会 招待有り
-
社会思想史学会2008年度セッション「ドイツ観念論の社会経済思想 フィヒテ」 2008年10月 社会思想史学会 招待有り
-
Internationaler J.-G.-Fichte-Komgress 2006年10月 Internationale J.-G.-Fichte-Gesellschaft 招待有り
-
Internationaler J.-G.-Fichte-Komgress 2006年10月 Internationale J.-G.-Fichte-Gesellschaft 招待有り
-
日本におけるドイツ年2005/2006 フンボルト・コレーク 日独哲学シンポジウム・東京プログラム『精神現象学200年』 第2セッション「精神現象学とドイツ観念論」 2006年3月 フンボルト財団後援・日本ヘーゲル学会主催 招待有り
-
日本におけるドイツ年2005/2006 フンボルト・コレーク 日独哲学シンポジウム・東京プログラム『精神現象学200年』 第2セッション「精神現象学とドイツ観念論」 2006年3月 フンボルト財団後援・日本ヘーゲル学会主催 招待有り
所属学協会
20Works(作品等)
4共同研究・競争的資金等の研究課題
16-
科学研究費助成事業(科学研究費補助金(基盤B) 研究分担 2012年 - 現在
-
2012年 - 現在
-
科学研究費助成事業(科学研究費補助金(基盤B) 研究分担 2012年 - 現在
-
2012年 - 現在
-
2000年 - 現在
-
2000年 - 現在
-
1990年 - 現在
-
1990年 - 現在
-
1980年 - 現在
-
1980年 - 現在
-
科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究) 研究分担 2011年 - 2012年
-
科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究) 研究分担 2011年 - 2012年