佐藤 勝昭
サトウ カツアキ (Katsuaki Sato)
更新日: 2024/12/01
基本情報
- 所属
- 東京農工大学 工学府 (名誉教授)
- 学位
-
工学博士(1978年5月 京都大学)
- 連絡先
- katsuaki.satonifty.com
- ORCID iD
- https://orcid.org/0000-0003-1024-5362
- J-GLOBAL ID
- 200901018668443707
- researchmap会員ID
- 1000017045
- 外部リンク
1960年大阪府立北野高校卒、64年京都大学工学部卒、66年京都大学大学院修士課程(電
気工学)修了、NHK入局、大阪放送局勤務を経て68年基礎研究所入所、84年東京農工大
学工学部助教授、89年教授、05年東京農工大学理事副学長(教育担当)、大学教育セン
ター長、07年~東京農工大学名誉教授。工学博士。
07年~13年 科学技術振興機構(JST)・戦略的創造研究推進事業(さきがけ)「革新的次世代デバイスを目指す材料とプロセス」研究総括。15年から 同さきがけ「エネルギー高効率利用と相界面」領域アドバイザー。08年~19年JST研究広報主監。10年~18年JST-CRDSフェロー。18年~23年同特任フェロー。16年~19文部科学省技術参与(ナノテクノロジー・材料科学技術研究担当)。19年~22年ナノテクノロジープラットフォームプログラムディレクター。
専門分野は応用物性、結晶工学、磁気物性。著書に「磁性超入門ーようこそまぐねの国に」(共立出版)、「太陽電池のキホン」(SBクリエイティブ)、「理科力をきたえるQ&A-きちんと答えられる大人になるための基礎知識」(SBククリエイティブ)、「金色の石に魅せられて」(裳華房)、「光と磁気」(朝倉書店)など。
洋画家でもあり「一般社団法人日本画府(日府展)」常任理事・総務部長・洋画部審査員を務める。個展17回開催。
研究キーワード
10研究分野
2経歴
13-
2007年6月 - 現在
-
2018年4月 - 2023年3月
-
2017年4月 - 2022年3月
-
2010年6月 - 2018年3月
-
2007年4月 - 2013年3月
-
2007年5月 - 2010年3月
-
2005年5月 - 2007年4月
-
2005年 - 2007年
-
2001年4月 - 2005年3月
-
1989年4月 - 2001年3月
-
1984年4月 - 1989年3月
-
1968年9月 - 1984年3月
-
1966年4月 - 1968年8月
学歴
4-
1964年4月 - 1966年3月
-
- 1966年
-
1960年4月 - 1964年3月
-
- 1964年
委員歴
17-
2022年7月 - 現在
-
2017年4月 - 2022年3月
-
2016年10月 - 2022年3月
-
2012年10月 - 2016年10月
-
2006年 - 2007年
-
2000年 - 2003年
-
2000年 - 2002年
-
1990年 - 2002年
-
1998年 - 2000年
-
1996年 - 1998年
-
1996年 - 1998年
-
1992年 - 1996年
-
1992年 - 1996年
-
1992年 - 1995年
受賞
16-
2014年11月
-
2007年
-
2003年
-
2003年
-
2002年
-
2001年
-
1997年
主要な論文
288-
Journal of Superconductivity and Novel Magnetism 18(1) 79-82 2005年 査読有り最終著者
-
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 32(3A) 1068-1069 1993年3月 査読有り最終著者
主要なMISC
210書籍等出版物
29-
(株)エヌ・ティー・エス 2023年3月3日 (ISBN: 9784860438265)
-
R&D支援センター 2020年3月 (ISBN: 9784905507437)
-
小学館 2019年7月 (ISBN: 9784097268499)
-
美術年鑑社 2018年3月
-
丸善出版株式会社 2016年1月
-
文芸社 2015年10月
-
2015年9月 (ISBN: 9781118751916)
-
共立出版 2014年5月
-
技術情報協会 2014年3月
-
株式会社エヌティーエス 2013年6月
-
ソフトバンククリエイティブ 2011年4月 (ISBN: 9784797360844)
-
講談社 2010年6月
-
共立出版 2010年6月
-
ソフトバンククリエイティブ 2009年12月
-
オーム社 2008年4月
-
朝倉書店 2006年9月
-
朝倉書店 2001年11月
-
講談社 2001年5月
-
Elsevier 2001年
講演・口頭発表等
29-
第6回クロスオーバーアライアンス活動報告会 2024年5月23日 物質デバイス領域共同研究拠点 招待有り
-
日本学術振興会光電相互変換第125委員会第267回研究会 2023年12月15日 日本学術振興会 招待有り
-
ナノフォトニクスエレクトロニクス交流会勉強会 2022年12月15日 招待有り
-
第4回CURIEセミナー 2021年9月15日 招待有り
-
第3回CURIEセミナー 2021年9月8日 招待有り
-
KESCOセミナー(計測エンジニアリングシステム社) 2021年3月26日 招待有り
-
第39回電子材料シンポジウム 2020年10月8日 招待有り
-
第81回応用物理学会秋季学術講演会 2020年9月8日 招待有り
-
久留米高専 先端工学特論 特別講義 2019年12月6日 招待有り
-
厳環境下IoT向け3C-SiC 技術研究会第1回研究会 2019年7月5日 招待有り
-
豊田工業大学 大学院高度教養科目「科学・技術と人間・社会」 2019年6月6日 招待有り
-
ナノテクノロジー総合シンポジウム2019 2019年2月1日 招待有り
-
双葉電子記念財団第24回贈呈式 2018年7月6日 招待有り
-
東京都美術館 市民講座(第65回日府展) 2018年5月20日 招待有り
-
未踏科学技術協会朝食討論会 2017年10月25日 招待有り
-
第78回応用物理学会秋季学術講演会シンポジウム多元系化合物・太陽電池のこれまでとこれから 2017年9月5日 招待有り
-
光・エネルギー研究センターシンポジウム (山口大学) 2017年3月22日 招待有り
-
第21回結晶工学セミナー「半導体結晶:シリコンvs化合物」(応用物理学会) 2017年1月30日 招待有り
-
日本分析機器工業会環境規制委員会 2016年9月26日 招待有り
-
日本電磁波応用学会 2016年1月22日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
13-
2017年4月 - 2017年7月
-
2016年8月 - 2016年8月
-
2013年12月 - 2014年2月
-
2008年12月 - 2008年12月
-
2008年4月 - 2008年7月
-
2005年4月 - 2005年7月
所属学協会
9Works(作品等)
44-
2001年 - 2004年
-
1998年 - 2000年
-
1997年 - 2000年
-
1997年 - 2000年
-
1992年 - 1998年
-
1998年
-
1998年
共同研究・競争的資金等の研究課題
35-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2005年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2004年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2002年 - 2004年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 萌芽研究 2002年 - 2003年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2001年 - 2003年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2000年 - 2002年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2000年 - 2002年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽的研究 2000年 - 2001年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 1999年 - 2001年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 1998年 - 2000年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 重点領域研究 1997年 - 1999年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 重点領域研究 1997年 - 1999年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽的研究 1996年 - 1997年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 1996年 - 1997年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 1996年 - 1997年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 1995年 - 1997年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 1996年 - 1996年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 重点領域研究 1996年 - 1996年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 重点領域研究 1995年 - 1995年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 総合研究(A) 1993年 - 1995年
産業財産権
2メディア報道
5-
(公財)つくば科学万博記念財団 つくばサイエンスニュース 2019年11月1日 インターネットメディア
-
小学館 小学二年生2016年8月号 2016年8月1日 新聞・雑誌
-
アドコムメディア(株) OplusE 37 [7] (2015) pp.514-521 2015年7月1日 新聞・雑誌
-
小学館 ムック「ドラえもん もっとふしぎのサイエンス」Vol.6 (2015.2.27) pp.3-22 2015年2月27日 新聞・雑誌
-
一般社団法人映像情報メディア学会 映像情報メディア学会誌 63 [7] (2009) 892-895 2009年7月1日 会誌・広報誌
その他
10-
2022年11月 - 2022年11月2022年11月19日(土)-11月27日(日)お茶の水のアートギャラリー884において絵画個展を開催した。油彩13点、水彩7点を出品した。150名の参観者がありました。
-
2022年3月 - 2022年3月2022年3月7日~3月13日、新百合トウェンティワンホールにて、佐藤勝昭が実行委員長として開催した。本事業においては、会場を半分にわけ、麻生区美術家協会の作品展示と、麻生区文化協会美術工芸部会の作品展示の2つが平行して行われました。 術家協会は、第1会場(新百合トウェンティワンホール)で22名の作家が洋画・日本画・彫刻・工芸の大作を、第2会場(ギャラリー華沙里)で20名が8号以下の壁面作品を展示しました。文化協会は、麻生区いけばな協会会員のいけ花展示、絵画、書、写真、工芸、彫刻の展示に加え、文化協会主催の「民藝の女優さんを描くデッサン会」参加者の作品を展示しました。1505名の参観者がありました。
-
2021年6月美術年鑑社の企画による平成の洋画の集大成「平成の洋画」のp316に油彩100号「市電のある風景(ハレ)」(2017年制作)の写真とキャプションを寄稿 「ハレはザーレ川沿いにあるドイツの学園都市です。 第2次世界大戦で爆撃を逃れ、 曲がりくねった古い街並みが残っています。 物理学の研究発表のためこの町を訪れ合間に描いたスケッチをもとにこの絵を制作しました。
-
2021年3月 - 2021年3月2021年3月1日~3月7日、新百合トウェンティワンホールにて、佐藤勝昭が実行委員長として開催した。本事業においては、会場を半分にわけ、麻生区美術家協会の作品展示と、麻生区文化協会美術工芸部会の作品展示の2つが平行して行われました。 美術家協会は洋画・日本画・彫刻・工芸の大作を展示しました。文化協会は、麻生区いけばな協会会員のいけ花展示、絵画、書、写真、工芸、彫刻の展示に加え、文化協会主催の「民藝の女優さんを描くデッサン会」参加者の作品を展示しました。
-
2020年11月 - 2020年11月お茶の水にあるアートギャラリー884において油絵作品17点、水彩作品7点を出品した。 http://home.sato-gallery.com/Exhibition/koten2020.html
-
2020年3月 - 2020年3月2020年3月2日~3月8日、新百合トウェンティワンホールにて、佐藤勝昭が実行委員長として開催した。 本事業においては、会場を半分にわけ、麻生区美術家協会の作品展示と、麻生区文化協会美術工芸部会の作品展示の2つが平行して行われた。 ・麻生区美術家協会は、21名の会員が洋画14点・日本画(水墨画含む)4点、工芸1点、彫刻2点(遺作1点含む)の計21点を展示した。 ・麻生区文化協会は、絵画4名、いけ花20名、書5名、写真5名、工芸4名の計38名(団体会員のメンバー含む)が、絵画4点、いけ花合作1点、書5点、写真10点、工芸10点の作品計30点の展示に加え、文化協会主催の「舞台衣装をつけた民藝の女優さんを描くデッサン会」参加者の作品15点の展示を行った。 ・コロナの時期にかかわらず期間中計1,011名の参観者があった。
-
2019年3月 - 2019年3月2019年3月4日(月)~10日(日)、川崎市の新百合トウェンティワンホールで、佐藤勝昭が実行委員長として開催した。 本事業においては、会場を半分にわけ、麻生区美術家協会の作品展示と、麻生区文化協会美術工芸部会の作品展示の2つが平行して行われた。 ・麻生区美術家協会は、21名の会員が洋画14点・日本画(水墨画含む)4点、工芸1点、彫刻2点の計21点を展示した。 ・麻生区文化協会は、絵画4名、いけ花21名、書5名、写真5名、工芸4名の計39名(団体会員のメンバー含む)が、絵画4点、いけ花合作1点、書5点、写真10点、工芸10点の作品計30点の展示に加え、文化協会主催の「舞台衣装をつけた民藝の女優さんを描くデッサン会」参加者の作品13点の展示を行った。 ・期間中計1,501名の参観があった。
-
2018年3月 - 2018年3月2018年3月5日(月)~11日(日)において新百合トウェンティワンホールで佐藤勝昭が実行委員長として開催した。 本事業においては、会場を半分にわけ、麻生区美術家協会の作品展示と、麻生区文化協会美術工芸部会の作品展示の2つが平行して行われた。 ・麻生区美術家協会は、20名の会員が洋画13点・日本画(水墨画含む)4点、工芸1点、彫刻2点の計20点を展示した。 ・麻生区文化協会は、絵画8名、いけ花20名、書6名、写真6名、陶芸3名の計43名が、絵画8点、いけ花1点、書6点、写真12点、陶芸9点の作品計36点の展示に加え、文化協会主催の「舞台衣装をつけた民藝の女優さんを描くデッサン会」参加者の作品16点の展示を行った。 ・期間中計1,525名の参観があった。
-
2017年3月 - 2017年3月標記展覧会を新百合21ホールにて開催した。私は実行委員長を務めた。麻生区美術家協会23名が洋画15点、日本画5点、工芸1点、彫刻2点を転じ、麻生区文化協会の会員38名が書6点、陶芸9点、写真12点、絵画5点、デッサン14点を展示した。3/6-12の期間中1614名の参観者があった。
-
2016年11月 - 2016年11月お茶の水にあるアートギャラリー884において油絵作品17点、水彩作品7点を出品した。 http://home.sato-gallery.com/Exhibition/koten2016.html
社会貢献活動
13