 |  |  |
|  |
| | 船倉 正憲 更新日: 10/10/20 00:00 | 研究者氏名 | 船倉 正憲 |
---|
| フナクラ マサノリ |
---|
所属 | 東京農工大学 |
---|
部署 | 工学研究院 言語文化科学部門 工学研究院 言語文化科学部門 |
---|
職名 | 教授 |
---|
学位 | 文学修士(東京教育大学) |
---|
その他の所属 | 東京農工大学, 東京農工大学 |
---|
|
経歴 1972年 - 1973年 :立正女子大学非常勤講師 (英語) 1973年 - 1975年 :熊本大学教養部助手に採用 1975年 - 1978年 :熊本大学教養部講師に昇格 1978年 - 1980年 :熊本大学教養部助教授に昇格 1980年 - 1983年 :岡山大学教養部助教授に転任 学歴 - 1972年 東京教育大学大学院文学研究科修士課程 文学研究科 英文学専攻 Misc テクノフィーリアとバイオフィーリアの共生 船倉 正憲 地球マネジメント学会通信 (79) 1-10 2008年 大学教育における英語教育 船倉 正憲 東京農工大学大学教育ジャーナル (創刊) 17-26 2005年 テクノフィーリアとバイオフィーリアの共生共同体をめざして 船倉 正憲 地球マネジメント学会通信 (89) 15-28 2009年 Razionalita e casualita nella cultura etcnologica: intelligenza tecnologica e intelligenza sociale Masanori, FUNAKURA L'enigma del caso: fatti, ipotesi e immagini 199-211 2007年 Micro Rationality-Randomness and Macro Rationality in Tool Culture: Reciprocity Between Technological and Social Intelligences Masanori FUNAKURA Yearbook of the Artificial (Volumes 5) 115-127 2008年 書籍等出版物 Writers Today「Malcolm Bradley」『英語青年』133-5 研究社 1987年 |
講演・口頭発表等 地球環境の「共有」の自覚から――持続型社会の形成に向けて 地球マネジメント学会(東洋大学) 2004年 「共生」的/「参画」的発想 地球マネジメント学会(東洋大学) 2003年 Naturoid Between Nature and Technology: Response to Massimo Negrotti's "Nature, Technology and Naturoids" International Workshop: 'What is "Kyosei" now?--Between Italy and Japan' 2006年 西洋における環境保護の意識の芽生え 地球マネジメント学会第17回大会 2010年 Japanese Material Culture Before Meeting Western Technology: Japanese Culture Reconsidered in Reference to Cjance 6th International Conference on the Culture of the Artififical: Caso naturale, caso artificiale. 2007年 競争的資金等の研究課題 自然-人工環境の記号論的解釈 研究期間: 2004年 |
|
|
|
|  |