 |  |  |
|  |
| | 糟谷 憲一 更新日: 16/09/16 10:21 | 研究者氏名 | 糟谷 憲一 |
---|
| カスヤ ケンイチ |
---|
学位 | 文学修士(東京大学) |
---|
|
経歴 1995年 - 1996年 一橋大学社会学部 助教授 1996年 - 2000年 一橋大学社会学部 教授 委員歴 1995年 - 2006年 朝鮮史研究会 幹事、会長、幹事 1995年 - 2007年 歴史科学協議会 全国委員、事務局長、編集長、会計監査 1990年 - 1994年 新潟大学東アジア学会 幹事 Misc 甲申政変・開化派研究の課題 糟谷 憲一 『朝鮮史研究会論文集』第22集 33-59 1985年 大院君政権の権力構造-政権上層部の構成に関する分析- 糟谷 憲一 『東洋史研究』第49巻第2号 1990年 閔氏政権上層部の構成に関する考察 糟谷 憲一 『朝鮮史研究会論文集』第27集 1990年 日清戦争と朝鮮民衆 糟谷 憲一 - (532) 23-33 1994年 閔氏政権中枢部の特質 糟谷 憲一 東北亜(ソウル・東北亜文化研究院発行)≪韓国語≫ (7) 36-56 1998年 書籍等出版物 歴史学研究会.日本史研究会編『講座日本歴史』第9巻 アジアの民族運動と日本帝国主義 (共著) 東京大学出版会 1985年 ISBN:978-4--025059-7 |
Asian Studies in Japan, PartII-8: Japanese Studies on Korean History (Since 1910) 1973-1983 The Centre for East Asian Culture Studies, Tokyo 1990年 |
板垣雄三ほか編『シリーズ世界史への問い』10.国家と革命 朝鮮の抗日運動 (共著) 岩波書店 1991年 ISBN:978-4000040501 |
『近代日本と植民地』2.帝国統治の構造 朝鮮総督府の文化政治 (共著) 岩波書店 1992年 ISBN:978-4000104821 |
荒野泰典ほか編『アジアのなかの日本史』II.外交と戦争 近代的外交体制の創出-朝鮮の場合を中心に- (共著) 東京大学出版会 1992年 ISBN:978-4--024122-9 |
講演・口頭発表等 李朝後期における門閥と党派 朝鮮史研究会1996年2月例会 1996年 大院君政権期・閔氏政権期の党派と門閥 第48回朝鮮学会大会 1997年 〔動向批評〕いわゆる「自由主義史観」の朝鮮近現代史像 朝鮮史研究会1997年6月例会 1997年 〔書評〕岸本美緒・宮嶋博史著『明清と李朝の時代』〈世界の歴史12〉 朝鮮史研究会1998年11月例会 1998年 〔動向批評〕西尾幹二著、新しい歴史教科書をつくる会編『国民の歴史』 朝鮮史研究会2000年5月例会 2000年 競争的資金等の研究課題 李朝後期・末期の朝鮮の対外関係 研究期間: 1979年 植民地期における日本の対朝鮮政治支配・文化支配について 研究期間: 1982年 李朝後期・末期の朝鮮における権力構造 研究期間: 1985年 |
|
|
|
|  |