

池田 証壽
イケダ ショウジュ (Shoju Ikeda)
更新日: 03/30
基本情報
- 所属
- 北海道大学 (名誉教授)
- 学位
-
文学修士(北海道大学)
- 連絡先
- ikeda.shoju
gmail.com
- 研究者番号
- 20176093
- J-GLOBAL ID
- 200901070790982572
- researchmap会員ID
- 1000021781
篆隷万象名義・新撰字鏡・類聚名義抄等の日本で編纂された漢字字書研究、漢字字書データベースの作成と文字コードの研究、古目録と古辞書を中心とした高山寺経蔵典籍文書の研究を研究。敦煌漢文文献にも関心を持っている。平安時代漢字字書総合データベース(Integrated Database of Hanzi Dictionaries in Early Japan、略称HDIC)を構築中。https://hdic.jpを参照。
令和3年(2021)3月をもって北海道大学を退職しました。北海道大学文学部への着任は平成9年(1997)8月でした。
拙著『日本辞書史研究――草創と形成』(汲古書院、2024年1月)が刊行されました。正誤表を研究ブログに書きます。2024年4月8日記。同年10月3日、2025年1月10日追加修正。
拙著《日本漢文古辞書与漢語史研究》(上海・中西書局、2025年1月)が刊行されました。朋友書店、内山書店で取り扱いあることを確認してます。
観智院本類聚名義抄(KRM)データの仕様変更を行い、JSON形式のファイルを公開しました。
https://github.com/shikeda/HDIC/blob/master/v1.2/README_jp.md はその説明書です。
新撰字鏡の和訓データの整備も進めています。
2025年3月30日記
研究分野
1経歴
7-
2021年3月 - 現在
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2005年1月 - 2020年3月
-
2000年 - 2004年
-
1997年 - 2000年
-
1987年 - 1997年
-
1985年 - 1987年
委員歴
4-
2020年11月 - 現在
-
2006年4月 - 現在
-
1998年 - 現在
-
2021年4月 - 2024年3月
論文
92-
訓点語と訓点資料 (153) 17-27 2024年9月30日 査読有り筆頭著者
-
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian cultural interaction studies 16 19-31 2023年3月31日
-
Journal of the Faculty of Humanities and Human Sciences (13) 1-13 2021年3月 最終著者
-
北海道大学文学研究院紀要 126 103-121 2021年2月 筆頭著者
-
じんもんこん2020論文集 203-208 2020年12月 査読有り
-
跨文化视野与汉字研究 2 113-126 2020年11月 査読有り筆頭著者
-
国語国文 89(5) 1-37 2020年5月 査読有り
-
第二届跨文化汉字国际研讨会“汉字与道文化世界传播”论文集 253-266 2019年11月
-
第十三屆漢文佛典語言學國際學術研討會論文集 34-43 2019年11月 招待有り
-
世界漢字學會第七屆年會“面向世界的漢字研究重要領域及課題”國際學術研討會論文集 62-74 2019年9月 招待有り
-
研究報告人文科学とコンピュータ(CH) 2019-CH-120(10) 1-4 2019年5月
-
東洋学へのコンピュータ利用セミナー 30 139-229 2019年3月 招待有り
-
じんもんこん2018論文集 2018 83-88 2018年11月 査読有り
-
首届跨文化汉字国际研讨会“东亚碑刻汉字及文献研究”论文集 78-86 2018年10月 招待有り
-
東亞文獻研究 (21) 263-273 2018年6月 査読有り招待有り
-
上海交通大學海外漢字文化研究中心第二屆國際學術研討會“東亞文化圈古辭書研究” 66-72 2018年6月 招待有り
-
高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集 (平成29年度) 34-44 2018年3月
-
北海道大学文学研究科紀要 (154) 1-71 2018年3月
-
Journal of the Graduate School of Letters (13) 49-64 2018年3月
-
じんもんこん2017論文集 2017(2) 97-102 2017年12月 査読有り
MISC
46-
「国宝鳥獣戯画 京都高山寺展―明恵上人と文化財の伝承」 158-161 2024年7月 招待有り
-
じんもんこん2022論文集 2022 103-110 2022年12月2日
-
訓点語と訓点資料 = Diacritical language and diacritical materials 144 129-105 2020年3月
-
高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集 (平成29年度) 45-59 2018年3月
-
平成二十八年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集 3-19 2017年3月
-
日本語の研究 12(2) 68-75 2016年4月 査読有り
-
日本語の研究 11(2) 193-194 2015年4月1日
-
古写本解読と電子テキストの共有 (3) 8-9 2014年10月
-
日本語の研究 10(4) 98-103 2014年10月
-
平成二十四年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集 55-73 2013年3月
-
平成二十三年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集 66-72 2012年3月
-
日本語の研究 7(4) 170-172 2011年10月
-
『平成二十一年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』 63-129 2010年
-
日本語の研究 5(1) 53-59 2009年1月1日
-
Korean Journal of Japanese Language and Literature (43) 3-17 2009年
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 通信 (122) 2-6 2008年
-
ILCAA Newsletter (122) 2-6 2008年
-
Kugyol Studies (19) 5-24 2007年
-
典籍交流(訓読)と漢字情報 120-126 2006年8月
書籍等出版物
10-
De Gruyter Mouton 2024年 (ISBN: 9781614514015)
-
汲古書院 2024年1月 (ISBN: 9784762936869)
-
八木書店出版部,八木書店 (発売) 2022年11月 (ISBN: 9784840622608)
-
汲古書院 2020年3月 (ISBN: 9784762936463)
-
公益財団法人日本漢字能力検定協会 2018年12月 (ISBN: 4890963839)
-
勉誠出版 2016年11月 (ISBN: 9784585280293)
-
勉誠出版 2016年8月 (ISBN: 9784585271840)
-
汲古書院 2005年5月
-
東京大学出版会 2002年3月 (ISBN: 4130260944)
-
汲古書院 1984年5月
講演・口頭発表等
28-
シンポジウム「字典・詞典の研究―回顧と展望―」 2024年9月19日 招待有り
-
第130回訓点語学会研究発表会 2024年5月12日
-
池田証壽先生最終講義 2021年3月4日 招待有り
-
第四屆東亞文獻研究國際學術研討會 2017年5月15日 招待有り
-
第四屆東亞文獻研究國際學術研討會 2017年4月15日
-
言語資源活用ワークショップ2016発表論文集 2017年3月7日
-
言語資源活用ワークショップ2016発表論文集 2017年3月7日
-
人文科学とコンピュータシンポジウム2016 2016年12月11日
-
韓國口訣学会國際会議「アジア諸民族の文字(二)」 2016年10月7日 口訣学会 招待有り
-
漢デジ2016 2016年8月26日 科研費基盤研究(B)「平安時代漢字字書総合データベースによる研究基盤の確立」(代表、池田)
-
第61回国際東方学者会議 2016年5月20日 招待有り
-
シンポジウム「字体と漢字情報―HNG公開十周年記念―」 2015年11月22日 招待有り
-
NINJALセミナー「データが主導する日本語研究」 2015年9月15日 国立国語研究所共同研究プロジェクト「文字環境のモデル化と社会言語科学への応用」・国立台湾大学日本語文学系 ・国立台湾大学文学院日本研究中心・科学研究費補助金基盤研究B「字体記述のデジタル化に基づく文字規範史の定位」 招待有り
-
第九屆漢文佛典語言學國際學術研討會暨第三屆佛經音義国際学術研討会 2015年8月26日 招待有り
-
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ研究会報告 2015年5月16日
-
第111回訓点語学会研究発表会 2014年11月2日
-
日本語学会2014年度秋季大会 2014年10月19日
-
漢デジ2014 : デジタル翻刻の未来 2014年8月5日
-
公開シンポジウム「宋版大蔵経研究の現在」 2013年10月5日 国際仏教学大学院大学 招待有り
-
第108回訓点語学会研究発表会 2013年5月26日 訓点語学会
所属学協会
4Works(作品等)
2-
2018年6月 データベース
-
2016年4月 データベース
共同研究・競争的資金等の研究課題
17-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2023年6月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(A)) 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2016年4月 - 2020年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 2013年 - 2015年
-
文部科学省 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究) 挑戦的萌芽研究 2012年 - 2014年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(A)) 基盤研究(A) 2011年 - 2014年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 2010年 - 2012年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 基盤研究(B) 2008年 - 2010年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 2005年 - 2007年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(S)) 基盤研究(S) 2002年 - 2006年
-
文部科学省 科学研究費補助金(特定領域研究) 特定領域研究 2003年 - 2004年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 2002年 - 2004年
-
文部科学省 科学研究費補助金(特定領域研究(A), 特定領域研究) 特定領域研究(A), 特定領域研究 2001年 - 2002年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 基盤研究(B) 2000年 - 2001年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(A)) 基盤研究(A) 1996年 - 1998年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 1996年 - 1996年