| | 小菅 一弘 更新日: 19/01/17 16:42 経歴 1997年4月 - 現在 東北大学 教授(工学研究科)大学院重点化による配置換 1995年3月 - 1997年3月 東北大学 教授(工学部) 1990年4月 - 1995年3月 名古屋大学 助教授(工学部) 1989年4月 - 1990年3月 Visiting Scientist, Massachusetts Institute of Technology 1982年4月 - 1990年3月 東京工業大学 助手(工学部) 学歴 - 1980年3月 東京工業大学 理工学研究科 制御工学 - 1978年3月 東京工業大学 工学部 制御工学科 委員歴 2015年1月 - 2016年12月 IEEE Division X Director 2014年1月 - 2015年12月 IEEE Robotics and Automation Society Senior Past President 2010年1月 - 2011年12月 IEEE Robotics and Automation Society President 2012年4月 - 2016年3月 自動車技術会 エレクトロニクス部門委員会委員長 2014年1月 - 2015年12月 IEEE Division X Director-Elect Director-Elect 受賞 1979年12月 計測自動制御学会 計測自動制御学会学術奨励賞 学術奨励賞 2006年1月 IEEE IEEE Fellow for contributions to multiple robots coordination and human-robot interface 2007年10月 財団法人日本産業デザイン振興会 2007年度グッドデザイン賞 社交ダンスパートナロボット-PBDR- 人間の意図を推定して社交ダンスを踊るダンスパートナロボット 受賞者: 小菅一弘, 野村稔(野村ユニソン), 小此木達也(トロワゾ) 2017年12月 計測自動制御学会 SICE SI部門賞 学術業績賞 人と共存・共生するロボットに関する研究 2016年9月 The Robotics Society of Japan Advanced Robotics Best Paper Award 論文 Point Pair Feature-Based Pose Estimation with Multiple Edge Appearance Models (PPF-MEAM) for Robotic Bin Picking 小菅 一弘 sensors2018 18(2719) 2018年8月 [査読有り][招待有り] Arash Ajoudani,Andrea Maria Zanchettin,Serena Ivaldi,Alin Albu-Schäffer,Kazuhiro Kosuge,Oussama Khatib Springer, Autonomous Robots 1-19 2017年10月 [査読有り] Modeling and Control of Human and Wheeled Robotic Walker Coupled Dynamics Mohammad Panahi1, Sajjad Taghvaei, Mohammad Eghtesad, Hongbo Wang, Kazuhiro Kosuge adaptive motion of animals and machines 2017年10月 [査読有り] Sajjad TAGHVAEI, Kazuhiro KOSUGE Springer 2017年10月 [査読有り] Akira Seino, Yuta Wakabayashi, Jun Kinugawa, Kazuhiro Kosuge Proceedings of 2017 IEEE International Conference on Cyborg and Bionic Systems 2017年10月 [査読有り] Misc 機械工学年鑑 小菅一弘 日本機械学会誌 111(1077) 705-705 2008年8月 機械工学年鑑 小菅一弘 日本機械学会誌 108(1041) 663 2005年8月 Kazuhiro Kosuge, Takahiro Takeda, Yasuhisa Hirata IEEE Computer Society IEEE Intelligent Systems 23(2) 82-84 2008年2月 特集 ロボット技術を活用した地域産業活性化「ロボット技術とその応用」 小菅一弘 東北開発研究通巻 156 2010年4月 人と共存するためのロボットを目指して 小菅一弘 三洋化成ニュース (456) 14-18 2009年9月 書籍等出版物 Springer Handbook of Robotics Erwen Prassler, Kazuhiro Kosuge (担当:共著, 範囲:Chapter F.54 Domestic Robotics) Springer 2008年 ISBN:9778-3-540-23957-4 |
機械工学便覧 応用システム編 小菅一弘、平田泰久、瀬戸文美 (担当:共著, 範囲:メカトロニクス・ロボティクス) 日本機械学会 2008年11月 |
ROBOTICS AND AUTOMATION HANDBOOK Kazuhiro Kosuge, Yasuhisa Hirata (担当:共著, 範囲:Chapter 20 Coordinated Motion Control of Multiple Manipulators) CRC PRESS 2004年10月 |
科学技術と社会 JST研究開発戦略センター編 小菅一弘 (担当:共著, 範囲:第5章 科学者の描く未来社会--139頁~142頁「ロボティクスと社会」) 丸善プラネット(株) 2006年3月 |
新版 ロボット工学ハンドブック 小菅一弘, 王志東 (担当:共著) コロナ社 2005年6月 |
講演・口頭発表等 Physical Human-Robot Interaction Dance Partner Robot and Co-worker Robot PaDY [招待有り] 小菅 一弘 タイ同窓会主催セミナー 2019年2月2日 Universal Manipulation for a Next Generation of Industrial Robots 小菅 一弘 日韓ワークショップ 2018年12月22日 Universal Manipulation for a Next Generation of Industrial Robots 小菅 一弘 2018年10月16日 Latest Trend and Outlook of Human-Machine Collaboration [招待有り] 小菅 一弘 World Robot Conference2018 2018年8月17日 ダンスパートナーロボットと協働者"PaDY" [招待有り] 小菅 一弘 HCR 2018 2018年7月14日 Human-robot Interaction, from dance partner robot to Co-worker robot 小菅 一弘 Academia Brasileira De Ciencias 2018年5月8日 Smart Mobility Assistant Greater Bay Area Summit (GBAS) on Robotics and Artificial Intelligence 2017年12月1日 Physical Human-Robot Interaction and its Application to Assistive Robot Systems [招待有り] IEEE International Workshop on Nanotechnology for Robotics and Intelligent Systems (IEEE-NRIS 2017) 2017年9月21日 Physical Human-Machine Interactions: From Dance Partner Robots to Collaborative Robots World Robot Conference 2017 2017年8月23日 Robot Co-Worker in a Bumper Assembly Line:System Integration of te Prototype Kazuya Konada, Jun Kinugawa, Shogo Arai, IEEE ICMA 2017 2017年8月6日 Learning from Rreal Issues -Toward New Generation Industrial Robots- International Ekik Day 2017 2017年5月4日 Organized by the University Research, Innovation and Service Center, Obudai University, Budapest, Hungary Overview of Robotics Research and Assistive Robots for Real Applications 「ICT技術を活用した高齢化社会への対応」に関する日中会議 2017年2月27日 Towards Next Generation of Industial Robots WRC2016 2016年10月20日 A new generation of general control of the industrial robot Science・International Robotics Alliance Conference 2016年9月28日 Co-worker Robot PaDY and its Real World Applications 2016 Korea-Japan Workshop of Robotics and Information Technology for Better Quality of Life 2016年9月9日 Co-worker Robot PaDY and its Real World Applications 2016 IEEE ICMA 2016年5月7日 Toward Real-world Applications of Multiple-robots and Human-robot Interaction Special ROBIO Workshop on Advances in Robotics (ROBIO 2015) 2015年12月5日 2015 1206 Sun 講演 Macau University of Science and Technology Workshop on Physical Human-Robot Collaboration: Safety, Control, Learning and Applications A Co-worker Robot “PaDY" for Automobile Assembly Line 2015 IEEE International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2015) 2015年9月28日 IROS2015 Workshop on Physical Human-Robot Collaboration: Safety, Control, Learning and Applications
講演日 20151002 Universal Manipulation Japan-Korea Workshop on Information and Robot Technology for Daily Life Support 2015年9月4日 講演日:20150905 Challenges for universal manipulation 2015 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA2015) 2015年8月2日 Workshop on Robotics and its Real-world Applications: State of the Art
講演日:20150802 競争的資金等の研究課題 RTシステムに関する研究 その他の研究制度 研究期間: 2002年4月 - 現在 人と共存,共生するロボットに関する研究 その他の研究制度 研究期間: 1993年4月 - 現在 マニピュレーション関する研究 その他の研究制度 研究期間: 1990年4月 - 現在 特許 特開2015-221485(P2015-221485A) : ロボット、ロボットシステム、制御装置、及び制御方法 南本高志、小菅一弘、橋本浩一 2015-145056 : ロボットハンド、ロボット、及びロボットハンドの製造方法 南本高志、小菅一弘、原 康介、山口賢悟 2015-145057 : ロボットハンド、ロボット、及びロボットハンドの製造方法 南本高志、小菅一弘、原 康介、山口賢悟 2015-74065 : ロボット及び取り出し方法 山口如洋、小菅一弘 特開2015054384 : 制御装置、ロボットシステム、ロボット、ロボット制御方法およびロボット制御プログラム 南本高志、小菅一弘、サクセナ アビラシャ 社会貢献活動 ロボが組み付け手伝い~人に追随、手元に工具や部品~東北大、車工場で実証 【情報提供】 日刊工業新聞 2010年6月5日 車の入出庫全自動化 【情報提供】 日刊工業新聞 2008年6月4日 石川島運搬機械 車の入出庫全自動化
東北大と共同 立体駐車場用搬送ロボ 世界のロボット事情 IEEEセミナー 【情報提供】 教育家庭新聞 2010年6月5日 世界のロボット事情 IEEEセミナー 近畿大学工業高等専門学校市民公開講座 講師 【その他】 2017年7月1日 地域貢献を目的として本高専で、年6回程度行われる市民公開講座の講師として講演する。
テーマ:人とロボットの協調
-ダンスパートナロボットからその産業応用まで- 大阪大学大阪大学大学院基礎工学研究:「ロボティクスを目指して」 講師 【その他】 2017年3月21日 講演題目:「ロボティクスを目指して」 その他 2015年3月 社内販売用ワゴン支援システムの研究開発 2013年1月 アシスト・制動制御付き足こぎ車いす開発研究 |
|
|
|
|  |