
高田 博行
タカダ ヒロユキ (Hiroyuki Takada)
更新日: 2021/10/24
基本情報
- 所属
- 学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科 教授
- 学位
-
Dr. phil.(Braunschweig工科大学)Doctor of Literature
- 連絡先
- hiroyuki.takada
gakushuin.ac.jp
- 研究者番号
- 80127331
- J-GLOBAL ID
- 200901032936230340
- researchmap会員ID
- 1000031819
研究分野
1経歴
11-
2004年 - 現在
-
2019年 - 2019年
-
2017年 - 2017年
-
2014年 - 2014年
-
2009年 - 2009年
-
1999年 - 2003年
-
1998年 - 1998年
-
1996年 - 1997年
-
1988年 - 1997年
-
1983年 - 1987年
-
1979年 - 1983年
学歴
3-
1984年 - 1985年
-
1977年 - 1979年
-
1973年 - 1977年
委員歴
16-
2019年 - 現在
-
2017年 - 2017年
-
2003年 - 2016年
-
2014年 - 2015年
-
2011年 - 2014年
-
2005年 - 2008年
-
2005年 - 2007年
-
2006年 - 2006年
-
2004年 - 2004年
-
2001年 - 2003年
-
2001年 - 2003年
-
1999年 - 2000年
-
1988年 - 1999年
-
1994年 - 1995年
-
1992年 - 1994年
受賞
4書籍等出版物
48-
ひつじ書房 2020年8月
-
高田博行・山下仁編『断絶のコミュニケーション』ひつじ書房 2019年3月
-
ひつじ書房 2019年3月
-
酒井潔・佐々木能章監修『ライプニッツ著作集 第II期 3 技術・医学・社会システムー豊穣な社会の実現に向けて 』 2018年
-
高田博行・小野寺典子・青木博史編 『歴史語用論の方法』 ひつじ書房 2018年
-
Heidrun Kämper & Britte-Maria Schuster (eds.) Sprachliche Sozialigeschichte des Nationalsozialismus. (Bremen: Hempen) 2018年
-
ひつじ書房 2017年
-
高見健一・行田勇・大野英樹編『〈不思議〉に満ちたことばの世界―中島平三教授退職記念刊行物』開拓社 2017年
-
浜本隆志・柏木治・高田博行他共著『欧米社会の集団妄想とカルト症候群―少年十字軍、千年王国、魔女狩り、KKK、人種主義の生成と連鎖』明石書店 2015年
-
『歴史社会言語学入門-社会から読み解くことばの移り変わり』(大修館書店) 2015年
-
『歴史社会言語学入門-社会から読み解くことばの移り変わり』(大修館書店) 2015年
-
大修館書店 2015年
-
『ヒトラーとナチス第三帝国』洋泉社 2014年
-
『歴史語用論の世界 ― 文法化・待遇表現・発話行為』(ひつじ書房) 2014年
-
ひつじ書房 2014年
-
中公新書 2014年
-
『ドイツ語の歴史論(講座ドイツ言語学 第2巻)』(ひつじ書房) 2013年
-
『ドイツ語の歴史論(講座ドイツ言語学 第2巻)』(ひつじ書房) 2013年
-
『ドイツ語の歴史(講座ドイツ言語学 第2巻)』(ひつじ書房) 2013年
MISC
18-
『東京新聞』2017年4月4日夕刊、第5面 2017年
-
『如水会会報』「一橋フォーラム21 ポピュリズムを考える-岐路に立つ民主主義」2017年6月 21-27 2017年
-
『ドイツ文学』(日本独文学会編) (140号) 1-3 2009年
-
『財団法人三菱財団事業報告書』 380-382 2008年
-
科学研究費補助金 平成18~19年度 基盤研究 (C) 研究成果報告書 課題番号 18520331(鈴木亮子、小野寺典子との共同研究) 2008年
-
『「思想」としての正書法問題-ドイツ語史における規範議論:1700~1850年-』(科学研究費補助金 基盤研究 (C) (2) 研究成果報告書) 63-84頁 2005年
-
『「思想」としての正書法問題-ドイツ語史における規範議論:1700~1850年-』(科学研究費補助金 基盤研究 (C) (2) 研究成果報告書) 5-17頁 2005年
-
科学研究費補助金 平成15~16年度 基盤研究 (C) (2) 研究成果報告書 課題番号 15520275(阿部美規との共同研究) 2005年
-
平成13~14年度 科学研究費補助金 基盤研究 (C)(2) 研究成果報告書,課題番号 13610635] (森澤万里子、中川裕之、阿部美規と共著) 2003年
-
『関西大学視聴覚教育』、25号, 2002年
-
『ドイツ文学論攷』(阪神ドイツ文学会) 43号、141-147頁 2001年
-
『近代ドイツの啓蒙思想と-ライプニッツの「国語論」を中心にして-』(平成11年度~平成12年度 科学研究費補助金基盤研究(C) (2) 研究成果報告書, 研究代表者 高田博行) 89-121頁 2001年
-
平成11〜12年度 科学研究費補助金 基盤研究(C)(2) 研究成果報告書,課題番号 11610531 2001年
-
平成9年度〜10年度科学研究費補助金、基盤研究(C)(2)研究成果報告書 1999年
-
『ドイツ文学』(日本独文学会編) 91号, 147-149頁 1993年
-
「京都ドイツ語学研究会会報」 4号、 79-81頁 1990年
-
『ドイツ文学』(日本独文学会編) 78号, 92-100頁 1987年
-
『中・北欧比較文化研究』(大阪外国語大学) 第2巻 35-44頁 1981年
論文
45-
Aptum. Zeitschrift für Sprachkritik und Sprachkultur. 15 236-257 2019年 査読有り
-
Muttersprache (Wiesbaden: Gesellschaft für deutsche Sprache) Vol. 123, pp. 219-239 2013年
-
Wolfenbütteler Barock-Nachrichten (Wiesbaden: Harrasowitz) Vol. 39, pp. 25-34 2012年
-
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 (15号) 87-159 2011年
-
月刊『言語』(大修館書店) 38(2) 34-41 2009年
-
『ドイツ文学』(日本独文学会編) 140号 25-40 2009年
-
『ドイツ文学』(日本独文学会編) 136号 113-130 2008年
-
月刊『言語』(大修館書店) 36(12) 68-75 2007年
-
『16・17世紀の都市言語に関する社会言語学的・文体論的研究 -ニュルンベルクを例に』(科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書 33-47 2006年
-
『研究論集』(学習院大学ドイツ文学会編) (9) 87-118 2006年
-
『日独若者語対照研究―メディアとのリンケージと語彙集編纂に向けて―』(科学研究費補助金 基盤研究 (C) (2) 研究成果報告書) 2005年
-
『日本の視点からゲルマニスティクの新しいパラダイムを探る』(松田和夫編) 日本独文学会研究叢書, 24号、20-27頁 2004年
-
Neue Beiträge zur Germanistik. Internationale Ausgabe von "Doitsu Bungaku" Band 3(Heft 5) S. 41-55 2004年
-
『ドイツ文学』(日本独文学会編) 108号,93-104頁。 2002年
-
『近代ドイツの啓蒙思想と-ライプニッツの「国語論」を中心にして-』(平成11年度~平成12年度 科学研究費補助金基盤研究(C) (2) 研究成果報告書, 研究代表者 高田博行) 37-45頁 2001年
-
『独逸文学』(関西大学独逸文学会編) 45号, 33-78頁 2001年
-
「独逸文学」(関西大学独逸文学会編) 44号, 291-322頁 2000年
-
『18世紀のドイツ語文法の規範性と記述性 -構文論と語順論に関する基礎的研究-』(科学研究費補助金研究成果報告書) 49-77頁 1999年
-
『18世紀のドイツ語文法の規範性と記述性 -構文論と語順論に関する基礎的研究-』(科学研究費補助金研究成果報告書) 7-48頁 1999年
-
京都ドイツ語学研究会会報 12号, 4-6頁 1998年
所属学協会
12-
2018年 - 現在
-
2018年 - 現在
-
2011年 - 現在
-
2009年 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
15-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究C) 2019年 - 2021年
-
三菱財団 人文科学研究助成金 2016年 - 2017年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究C1) 2014年 - 2017年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究C1) 2011年 - 2013年
-
学習院大学人文科学研究所 共同研究 2008年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究C) 2006年 - 2008年
-
三菱財団 人文科学研究助成金 2006年 - 2007年
-
学習院大学人文科学研究所 共同研究 2005年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究C2) 2003年 - 2005年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究C1) 2001年 - 2003年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究C2) 1997年 - 1999年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(一般研究C、萌芽的研究) 1995年 - 1996年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(一般研究C、萌芽的研究) 1993年 - 1994年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(奨励研究A) 1990年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(奨励研究A) 1986年