

竹内 孝江
タケウチ タカエ (Takae Takeuchi)
更新日: 01/06
基本情報
- 所属
- 奈良女子大学 自然科学系化学領域 准教授
- IUPAC (International Union of Pure and Applied Chemistry) Division V (Analytical Chemistry Division) TM (Titular Member)
- 内閣府日本学術会議 化学委員会 連携会員, IUPAC分科会副委員長, 分析化学分科会幹事
- 独立行政法人 日本学術振興会 R026先端計測技術の将来設計委員会 幹事
- (兼任)計測分析プラットフォーム第193委員会 幹事
- 一般社団法人日本質量分析学会 イオン反応研究部会 部会長
- 学位
-
Ph.D.(1985年3月)M.Sc.(1982年3月)
- J-GLOBAL ID
- 200901040119772265
- researchmap会員ID
- 1000033751
- 外部リンク
Takae Takeuchi has always enjoyed exploring scientific ideas from a very young age. She began her higher education at Nara Women’s University where she earned a Bachelor’s of Science in Chemistry. She went on to earn her Masters of Science in Physical Chemistry as well as her Ph.D. in Physical Chemistry at her undergraduate alma matter. Her doctoral thesis was titled: “Physicochemical Studies on the Fragmentation Mechanisms of Organic Ions Using Mass Spectrometry”. After receiving her Ph.D., Takae was a postdoctoral fellow at The University of Liege in Belgium under the direction of Professor J.C. Lorquet. She went on to a Visiting Researcher position at The Institute of Mass Spectrometry at the University of Amsterdam, Netherlands where she collaborated with Nico M.M. Nibbering. She is currently an associate professor of analytical chemistry at Nara Women’s University.
Takae continues to be very active in the science community in Japan and abroad. She has been affiliated with the following societies: Cooperation Member, Science Council of Japan; Secretary of Analytical Chemistry Division, Science Council of Japan; Chair of Nomenclature Subcommittee, Mass Spectrometry Society of Japan; Chair of Mass Spectral Database Division, Mass Spectrometry Society of Japan; Editorial board, Mass Spectrometry and the subcommittee of Nomenclature. She has continued to contribute to IUPAC and has been working on the IUPAC Orange Book for Surface Analysis with an international task group. Takae has fostered collaboration among members of IUPAC, ISO, and local societies in Japan and abroad. She is currently the IUPAC Division V Secretary.
In most of Takae’s research, mass spectrometry and ion mobility were used to research environmental factors, involving fungal growths at cultural heritage sites. The JST-SENTAN program was involved in her research, and a system was developed to detect MVOCs in the atmosphere. She remains active as an educator, who continues to link education and local industries for encouraging young scientists to obtain practical scientific skills for the future. As an active female scientist, she encourages young female researches at her university to continue to contribute to the scientific community.
Through Takae’s career and experience, she remains focused on continual collaboration in the science community. Her wish is actively update and contribute to the spectral, mass spectral, and ion mobility spectral databases.
Takae continues to be very active in the science community in Japan and abroad. She has been affiliated with the following societies: Cooperation Member, Science Council of Japan; Secretary of Analytical Chemistry Division, Science Council of Japan; Chair of Nomenclature Subcommittee, Mass Spectrometry Society of Japan; Chair of Mass Spectral Database Division, Mass Spectrometry Society of Japan; Editorial board, Mass Spectrometry and the subcommittee of Nomenclature. She has continued to contribute to IUPAC and has been working on the IUPAC Orange Book for Surface Analysis with an international task group. Takae has fostered collaboration among members of IUPAC, ISO, and local societies in Japan and abroad. She is currently the IUPAC Division V Secretary.
In most of Takae’s research, mass spectrometry and ion mobility were used to research environmental factors, involving fungal growths at cultural heritage sites. The JST-SENTAN program was involved in her research, and a system was developed to detect MVOCs in the atmosphere. She remains active as an educator, who continues to link education and local industries for encouraging young scientists to obtain practical scientific skills for the future. As an active female scientist, she encourages young female researches at her university to continue to contribute to the scientific community.
Through Takae’s career and experience, she remains focused on continual collaboration in the science community. Her wish is actively update and contribute to the spectral, mass spectral, and ion mobility spectral databases.
研究分野
5経歴
28-
2023年1月 - 現在
-
2023年1月 - 現在
-
2023年1月 - 現在
-
2023年1月 - 現在
-
2022年10月 - 2023年1月
-
2021年1月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2023年1月
-
2009年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2022年3月
-
2004年9月 - 2020年3月
-
2014年11月 - 2017年10月
-
2013年4月 - 2016年3月
-
2005年4月 - 2015年12月
-
2009年2月 - 2015年1月
-
2004年4月 - 2011年3月
学歴
3-
1982年4月 - 1985年3月
-
1980年4月 - 1982年3月
-
1976年4月 - 1980年3月
委員歴
38-
2021年6月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2014年4月 - 現在
-
2011年3月 - 現在
-
2003年4月 - 現在
-
1995年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2021年3月
-
2013年4月 - 2021年3月
-
2018年12月 - 2020年5月
-
2004年9月 - 2020年3月
受賞
10-
2001年4月
主要な論文
106-
Pure and Applied Chemistry 92(11) 1781-1860 2020年11月2日 査読有り筆頭著者
MISC
30-
応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集 80th 2019年
-
化学と工業 71(2) 139-140 2018年2月 筆頭著者責任著者
-
日本水環境学会シンポジウム講演集 17th 2014年9月
-
質量分析 62(2) 15-23 2014年4月 招待有り筆頭著者責任著者
-
日本化学会講演予稿集 90th(1) 140 2010年3月12日
-
Proceedings of JSPS-IIAS Joint International Symposium on Conservation Technology for Cultural Heritage, held at the International Institute for Advanced Studies 1(1) 46-51 2009年
-
第4回Cat-CVD研究会資料 2007年6月 招待有り
-
真空に関する連合講演会講演予稿集 46th 103 2005年
-
応用物理学会学術講演会講演予稿集 64th(2) 575 2003年8月30日
-
21世紀連合シンポジウム論文集 1st 249-250 2002年11月23日
-
表面技術協会講演大会講演要旨集 106th 276-279 2002年9月6日
-
高温学会誌 28(1) 12-12 2002年1月20日
-
イオン注入表層処理シンポジウム予稿集 17th 15-17 2001年11月30日
-
J. Vac. Soc. Jpn. 43(3) 278-278 2000年1月 査読有り
-
イオン注入表層処理シンポジウム予稿集 15th 71-72 1999年11月19日
-
真空に関する連合講演会講演予稿集 40th 304-305 1999年11月10日
-
表面技術協会講演大会講演要旨集 100th 172 1999年9月17日
-
大阪工業技術研究所報告 392(392) 29-33 1998年
-
Ionics: The Journal of ion science and technology 23(7) 3-7 1997年7月 招待有り
-
分子科学研究所電子計算機センターレポート 14 117-118 1993年6月
書籍等出版物
32-
三共印刷 2021年3月31日
-
新踏社 2021年3月30日
-
新踏社 2020年9月30日
-
国際文献社 2020年3月11日
-
日本学術会議 2019年2月21日
-
新踏社 2018年3月30日 (ISBN: 9784878061394)
-
新踏社 2015年 (ISBN: 9784878061301)
-
テクノシステム 2013年11月 (ISBN: 9784924728691)
-
化学同人 2013年1月15日 (ISBN: 9784759814132)
-
National Research Institute for Cultural Properties, Tokyo (NRICPT) 2013年
-
奈良女子大学男女共同参画推進室 女性研究者養成システム改革推進本部 2012年
-
奈良女子大学男女共同参画推進室 女性研究者養成システム改革推進本部 2012年
-
奈良女子大学理学部化学科 2011年
-
Proceedings of JSPS-IIAS Joint International Symposium on Conservation Technology for Cultural Heritage, International Institute for Advanced Studies, Kyoto 2009年
-
株式会社 国際文献印刷社 2009年
-
Proceedings of JSPS-IIAS Joint International Symposium on Conservation Technology for Cultural Heritage, International Institute for Advanced Studies, Kyoto 2009年
-
養賢堂 2004年
-
国際文献印刷社 2000年
-
Reactive Organometallics 1998年
-
日本質量分析学会 1998年
講演・口頭発表等
287-
14th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices '22 2022年10月19日
-
第70回質量分析総合討論会(2022) 福岡 2022年6月24日
-
第70回質量分析総合討論会(2022) 福岡 2022年6月24日
-
第69回応用物理学会春季学術講演会 2022年3月24日
-
日本学術振興会R026先端計測技術の将来設計委員会第8回研究会 2022年3月1日 招待有り
-
第69回質量分析総合討論会2021 2021年5月21日
-
第69回質量分析総合討論会 2021年5月19日
-
第9回イオン移動度研究会 2021年4月15日
-
日本化学会第101春季年会(2021) 2021年3月20日
-
日本化学会第101春季年会(2021) 2021年3月20日
-
日本化学会第101春季年会(2021) 2021年3月19日
-
センシング技術応用研究会 第213回研究例会 2020年11月25日 招待有り
-
分子科学会オンライン討論会 2020年9月15日
-
第68回質量分析総合討論会 (大阪) 2020年5月12日
-
第68回質量分析総合討論会 (大阪) 2B-O5-0930 2020年5月12日
-
第68回質量分析総合討論会 (大阪) 2020年5月12日
-
日本化学会第100春季年会 2020年3月23日
-
The 22nd International Conference on Secondary Ion Mass Spectrometry 2019年10月23日 招待有り
-
12th International Symposium on Atomic Characterizations for New Materials and Devices '19 2019年10月21日
-
第80回応用物理学会秋季学術講演会 (北海道大学札幌キャンパス) 2019年9月20日 応用物理学会
所属学協会
16-
2012年1月 - 現在
-
2008年10月 - 現在
-
1997年9月 - 現在
-
1997年6月 - 現在
-
1995年 - 現在
-
1988年1月 - 現在
-
1987年9月 - 現在
-
1982年4月 - 現在
-
1982年1月 - 現在
-
1980年1月 - 現在
Works(作品等)
18-
2018年5月 - 2019年4月
-
2018年6月 - 2018年11月
-
2017年1月1日 - 2017年12月31日
-
2013年5月1日 - 2014年4月30日
-
2012年4月 - 2013年3月
-
2012年4月 - 2012年9月
-
2009年10月 - 2012年3月
-
2010年8月 - 2011年7月
-
2007年10月 - 2010年3月
-
2008年12月 - 2009年11月
-
2007年12月 - 2008年11月
-
2005年12月 - 2006年11月
-
2000年10月 - 2001年1月
-
1999年 - 2001年
-
1999年 - 2001年
-
1995年 - 2000年
-
1994年4月 - 1995年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
26-
国立研究開発法人新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO) IoT社会実現のための革新的センシング技術開発 2020年6月 - 2025年3月
-
独立行政法人 農業技術研究機構 イノベーション創出強化研究推進事業 2021年7月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2018年6月 - 2021年3月
-
奈良女子大学 女性研究者賞 2019年12月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2013年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2010年4月 - 2013年3月
-
国立研究開発法人 科学技術振興機構 先端計測分析技術・機器開発プログラム 2009年8月 - 2012年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2009年4月 - 2012年3月
-
国立研究開発法人 科学技術振興機構 (JST) 先端計測分析技術・機器開発プログラム 2007年10月 - 2010年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2008年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2007年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究(A) 1999年4月 - 2000年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究(A) 1998年4月 - 1999年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際学術研究 1997年4月 - 1999年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 1997年4月 - 1999年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 試験研究(B) 1995年4月 - 1998年3月